
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私としては何故不要ファイル削除に「デフラグ」を実行するのか不思議?
通常のクリーンナップはクリーナーソフトを用いて履歴やCoookies,不要ファイル,重複ファイル、LOGなどをクリーニングする。
例)Esay Cleaner,CCleaner,お掃除小僧,Privacy Guardian
http://www.ccleaner.com/
http://cowscorpion.com/Cleaner/ccleaner.html
http://personal.inet.fi/business/toniarts/eclean …
http://www.easyduplicatefinder.com/
http://search.vector.co.jp/search?query=Cleaner
http://www.forest.impress.co.jp/article/1998/09/ …
結論!
デフラグはHDDの最適化を行うUtirityなので頻繁に行うのは止めた方が
HDDには良い!(半年に一度位なら良いが・・・)
だからクリーニング・ソフトをDownLoad&Installしてそれでクリーニング処理を通常行いデフラグは止めるべきです。
No.5
- 回答日時:
不要ファイルを消去しているため、その作業を多くしていると断片化してくる可能性があります。
一か月に一度はデフラグをすることをおすすめします。
また、すっきりでフラグはあくまでもWinの標準のデフラグを使いやすくしたものなので、市販のデフラグソフトを使うことをおすすめします。
(Win標準のものは、断片化がほとんどなおってないらしいです。また、蛇足ですが、Win標準のものは市販デフラグソフトで有名なDiskKippaを作っている会社が作ったものらしいです。)
No.4
- 回答日時:
ディスククリーンアップやデフラグでハードディスクを壊したという
話は聞いたことありません
発熱対策を怠って壊れた話はよく聞きます
http://shattered04.myftp.org/pc_02.html
自分なら、ハードディスク ファンなど取り付けて50度以上ならないように、気をつける事かな
余分な事ですが
ハードディスクは消耗品なので、こまめにバックアップしましょう
No.3
- 回答日時:
>HDDに悪影響はないのでしょうか?
工業製品なので経年劣化からは逃れられません。
頻繁に使用すれば動作部分は確実に疲労します。
モノには限度と言うことがあります。
No.1
- 回答日時:
悪影響というか不要ファイルを検索したり、デフラグするとHDDに結構な負荷がかかります。
あまり頻繁にやりすぎると寿命が縮むでしょうね。
月1でやるかやらないかくらいが良いんじゃないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス マツダcx-5 のクリーンディーゼルに乗っています。 cx-3にも乗っていました。 マツダディーラー 3 2022/09/02 14:33
- ノートパソコン パソコンのローカルディスクCの容量がいっぱいで減らしたいです。クリーンアップをしましたが減りませんで 8 2023/05/21 00:51
- Word(ワード) windows LAVIE D2365DABで、chromeやwordが頻繁にページが応答しませんと 1 2023/05/20 14:08
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- 妊娠 妊娠7週目です。 ストレスが溜まると胎児にも影響はあると聞くのですが 実際どのようになるのでしょうか 4 2022/04/14 21:07
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- その他(住宅・住まい) バルサン(防虫燻煙剤)について。 引越し先の部屋でバルサンを焚きたいのですが、心配事が3つあります。 1 2023/01/22 08:19
- 虫除け・害虫駆除 バルサン(防虫燻煙剤)について。 引越し先の部屋でバルサンを焚きたいのですが、心配事が3つあります。 5 2023/01/22 08:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JPG PNG サポートされていない...
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
.DAT ファイルの編集
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ゲーム
-
MP3について
-
ファイルの種類、数とコピー速...
-
ISOファイルのメリット。
-
jpgファイルの作成(撮影)日付...
-
大事なデータが消えてしまいました
-
写真をカテゴリー分けしたフォ...
-
ローカルディスクDの容量について
-
大容量ファイルを送る
-
「KKV ファイル」を開く方法を...
-
PDFの文書のページ削除方法
-
SAVファイルの開き方
-
ディスクデフラグの”移動できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
MP3について
-
ゲーム
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
SAVファイルの開き方
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
おすすめ情報