
噛み癖の質問は多いみたいですが、少し違う為新しく質問させていただきます。
初めてプディングジャンガリアンの♂を飼い始めて1ヶ月が過ぎました。
ヒマ種を使って誘導すれば手に乗ってくれるようになったんですが、
私だけ噛むんです(泣)
今彼氏と2人で住んでいて、エサなどの毎日のお世話はほとんど私がやっています。
手渡しでエサをあげれば普通に食べてくれるので、私の匂いは覚えてると思うんですが、
手のひらにエサorおやつを乗せると、クンクン匂いをかいで指をガジガジ!
誘導して手のひらに乗せてからおやつをあげると、頬袋に入れてしばらくしてからまたガジガジ!!
何回か血も出ました。。。敵と認識してるんでしょうか?
ちょっと前までは彼氏が同じ事を帰宅後に毎日して手に乗せてたんです。最初は噛まれてたんですが今は噛まれず、昨日はおやつなしで手の上に乗りました。
飼育書などを読んで、ハムが嫌がる事はしていないつもりです。
強いていうなら飼っているのが衣装ケースの為、手を上から入れなければならない事だと思いますが、それで啼くなどの嫌がる素振りはないし何より彼氏も同じ事をしてるし。
しかも嫌がる事をしてるのはむしろ初日から声を掛け、触ろうとしてた彼氏のほうだと思うんですが。。。( ´△`)
飼育環境は、改造した衣装ケース(46×32×28)に巣箱、回し車、浴び砂を置いていて、トイレも決まったところにしてくれます。
暑さ対策もクーラーで温度調節をしていて、3日置きにハムスター用のチーズもあげてるので動物性たんぱく質は取れていると思います。
乗せようとしてるのはいつも夜のご飯をあげた後なので、無理やり起こしてるって訳でもないし、「噛まれてもしばらく我慢」と書いてあったので我慢してるんですが。。。
なぜ私だけ噛まれるのか理由がわからず、困っています。
何より私だけ馴れてくれないのがとっても悲しいです;;
ハムスター歴の長い方、同じような経験がある方、ぜひご意見お願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
飼育年数は特に関係ないと思います。
マニュアルにも書いてあるような意見を書くとハムは触って遊ぶ動物ではないですよ、健康チェックをするために慣らすのは大切ですが、基本的に見て楽しむ動物です。
手に餌の臭いがついている、噛まれるのが恐いと思いながら触っているということはありませんか、上からつかむようにしてませんか、下からすくうか、乗るのを待って持ち上げてください。
声をかけてから触るのは良いことです。
手に乗せている状態で餌を与え、その餌を頬袋に入れて(餌など無くても)後に噛んでくるのは早く降ろしてという訴えだと思います、まだ恐いけどおやつは欲しいという感じでは。
ちなみに、その場で食べたりせずに頬袋にいれ立ち去ろうとするのはそれほど慣れている状態ではないようです。
ジャンガリアンは大半は何もしなくても慣れてくれるような種類ですから、私にだけ慣れないと焦ったりしなくても大丈夫ですし、まだ来て1ヶ月ですよね?
ただ、しつこいですが触られるのが好きではない動物ですのでその事は頭に入れてあげてください。
動物性たんぱく質はペレットメインの場合入ってますので別で与える必要はとくにありませんし、3日に1回は与えすぎと思いますが、ペレットは1日に必要な栄養素をすべて含んでいるので、それだけでも本来十分です。
副食(おやつも)を与える場合固体により内容を考えられえて、野菜は毎日与える物があれば与えて、野草もあれば与えるようにしてあげてくださ。ハコベ・タンポポ・オオバコ・シロツメ草・ナズナ・レンゲ・クローバー等。
プティングは太り易い種類だったと思いますのでご注意を。
回答ありがとうございます!
>マニュアルにも書いてあるような意見を書くとハムは触って遊ぶ動物ではないですよ
そうなんですよね、頭ではわかってるんですけどベタ馴れしてるハムちゃんを見てると、ついこうなってくれたら嬉しいなぁって思ってしまって。
誘導して手に乗ってから持ち上げてるので、掴む等はしていません。
tonkichifriendさんのおっしゃる通り、噛まれるのを怖がりながら接してるのかもしれません。。。
それと、動物性たんばく質はそんなにあげなくていいんですね~。
飼育書には2~3日に一回と書いてあったもので。
彼氏に先に馴れたので、ちょっと焦ってしまいました。
ゆっくり接して行こうと思います。
参考になりました!
No.5
- 回答日時:
飼育書などはあくまでも一般的で基本的な飼育方法を書いているので、基本的な事を知るには、HPの情報より飼育書が1番だと思います(HPはどこの誰かも分からないほかの方より少し詳しい方が、飼育書は獣医が監修されていて名前もだしています)。
ただ、HPにしろ動物相手ですからすべてが書いてある通りにやってもその通りにはなりません、ある程度柔軟に対応する事も必要ですね。
HPは他の飼い主さんの考えや飼育方法を知るには便利ですが間違った情報や偏った事を書かれる方も多いです、(飼育書も古い物は今は良くないとされていることを書いている可能性が高いです)全く対照的な飼い方を載せているサイトさんもありますが、どちらが正しいのではなくあくまでもその方の経験や考えに基づいて書かれているのでそういう飼育方法や接し方もあるんだと言うように見られて参考にされるといいですよ。
何度も失礼いたしました、ハムスターと良い関係が早く築けると良いですね^^頑張ってください☆
No.4
- 回答日時:
動物性たんぱく質は極端なことを書くと妊娠・授乳期を除き殆ど必要ないぐらいです。
チーズ・煮干等のカルシウムの多い物を与えすぎると尿路結石・膀胱炎の原因にもなります。与えるなら週1回耳掻き1杯程度等にとどめておかれた方が良いですよ。
たんぱく質の過剰摂取は肥満だけでなく健康も害します。
ハムは嫌な事をされると(されそうになると)基本的に噛んで抵抗を試みます。
噛んでも何度も挑戦して触れば早く慣れると言う方もいますが、確実にストレスを与えてしまうので、噛まれたらその日はあきらめてあげてくださいね。
恐がりながら触っている場合、手が微妙に震えている可能性があります、ですから軍手などをし痛みを感じにくくし、慣れるまで練習をされて、両者とも慣れたら外して触ると言うのも一つの方法?です。
再度詳しく教えていただいてありがとうございます!
最初は噛まずに手に乗ってくれていたんですが、そのうち噛まれるようになって小動物を初めて飼うという事もあり、それ以降はドキドキしちゃってました。
軍手も始めは噛んでたんですが最近はすんなり乗ってくれるので、今度は自分が馴れるようにがんばります!
>動物性たんぱく質は極端なことを書くと妊娠・授乳期を除き殆ど必要ないぐらいです。
飼育書がすべて正解って訳ではないんですね。
色々なHP等を見ていて思いました。やっぱり実際に飼ってらっしゃる方の経験談の方が説得力ありますもんね!
とても参考になりました!ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
餌をやる>噛む>餌を追加でもらえる
という 条件反射を覚えてしまったように思えます。
ジャンでもGでもそうですが、本当に餌を安心して食べられる環境のときは頬袋には詰め込まず、その場でパクパクと食べてしまいます。
そのあと お土産に頬袋にぎっしり取り込んでいきますね。
ですから 悪い癖をつけちゃったという事になると思います。
回答ありがとうございます!
> 餌をやる>噛む>餌を追加でもらえるという 条件反射を覚えてしまったように思えます。
噛まれた後はエサはあげてないので多分無いと思うんですが、
噛まれた後は比較的すぐに衣装ケースに戻してしまうので、
もしかしたら、噛む>戻してもらえる、開放してもらえると覚えちゃってるかもしれません。(噛みだすとずっとガジガジするもので。。。)
もう1ヶ月過ぎたし、そろそろ慣れてくれるだろうって思ってましたが、個体差もあるみたいなのでゆっくり時間を掛けて接していこうと思います!
No.2
- 回答日時:
私の経験からでは、なついていているのに噛まれた時は、
・お風呂上り
・化粧をしたあと
・ハンドクリームを塗ったとき
・洗濯をしたあと
・マニキュアを塗っているとき
この点など、彼と違っていませんか?
私も、主人と同じように接しているつもりでしたが、
このようなときは、主人と違っていました。
ご参考までに・・・
回答ありがとうございます!
『手を洗った直後は匂いがしない、違うので噛まれる』
と何かで読んだので、しばらくしてから接しています。
が、最初の頃化粧した後にエサをあげていたので、
その匂いに慣れてしまったのかもしれませんね。
参考になりました!ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミドリフグと混泳のできる、「...
-
魚カワムツについて 水槽で飼育...
-
らんちゅうの黒子を初めて飼っ...
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
この赤い糞は病気によるものな...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
プラティ 体が曲がっています...
-
ソメワケヤッコの飼育について
-
ディスカスはあとどのくらい成...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
ポリプテルスに合った人工飼料...
-
ディスカスを大きくする方法
-
コリドラスパンダ、大きくなら...
-
めだかのおなかの色の異変。病...
-
メダカと蜂
-
海の磯から捕まえたハゼ、子供...
-
メダカ、金魚、アカハライモリ...
-
このメダカは奇形ですか?
-
エンゼルフィッシュの餌の量
-
川で捕まえた魚の種がわからな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
ハムスターが私だけ噛みます;;
-
プラティ 体が曲がっています...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
グラミーが餌を食べない 侘び...
-
テトラが傾いている。
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
ミニブッシープレコの髭はいつ...
-
先日にマメコブシガニについて...
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
メダカ室内飼育でヒーターなど...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
うなぎを捕まえました!ペット...
-
レッドチェリーシュリンプが水...
-
アベニーパファーを人口餌に慣...
-
ミジンコの殖やし方について
-
ルリコシボタンインコの寿命は...
-
ザリガニの餌をメダカが食べる
おすすめ情報