dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の、港区麻布にクラシック音楽専用のサントリーホールがありますが、これは、地方の、多目的ホールと比較して、音響設備は、郡を抜いていると、いえますか、残響音などは、どのくらいですか、催しなどは結構頻繁にありますか、全国から、聞きにくることはありますか

A 回答 (2件)

サントりーホールができる頃、私の周りにかなり事情に詳しい


人間が沢山いらっしゃいました。
本格的なホールを作るということで、ベルリンフィルのホールを
参考に作ったと聞いております。
兎も角音響を良くするため、すべて木を使い贅を尽くして作りました。
最初の頃は、音にばらつきがありかなりその後修正したと
聞いております。

最近はアーティストにどのホールが良いか聞いてホールを決める
そうで、ほとんどがサントりーを使命するという噂も聞いております。

日本にも良いホールが出来たということですね。

又最近は東京文化会館の音響が経年と共に良くなり、最高だと
音楽界の大物の方が仰っています。これは私がその方から
直接聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度ねこの素晴らしいホールで、演奏を聴いてみたいものですね

お礼日時:2007/08/27 21:01

間違いなく日本ではトップレベルの設計です。


音響工学については専門的になるので省きますが、
ベルリンフィルやウイーンフィルなどが来たときに真っ先に使用するのを見てもわかるでしょう。
オーケストラなどの場合はやむおえなくマイクを数本使いミキシングして録音しますが、本当に良い音でとりたいときは1本のステレオマイクでとる事があります。
この場合ホールの直接音や左右の壁にぶつかって跳ね返ってきたおとや、天井から後ろを回ってきた残響音などがうまくシンクロしないと綺麗に録音されません。
そんな意味でもとても良い設計だと思います。
都内は良いコンサートホールがたくさんありますが、池袋の東京芸術劇場も良いホールですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度サントリーホールで、聞きたいと思っています、本当に音響が期待できそうですね。ぜひ機会があれば、足を運びたいと思います

お礼日時:2007/08/24 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!