dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDD(IOデータ)の「restore」と言う所からウイルス感染した様です。

クリーンインストールをかけてアンチウイルス(NOD32)等々を導入し、外付けHDDをUSB接続したところでウイルスに感染し、ネットに接続すると直ぐにトロイ亜種のウイルスがsysyte32から検知され、暫くするとROC信号のポップアップが出て再起動がかかる次第です。上記以外は問題なく動作します。今、アンチウイルスソフトを最新の定義にし外付けHDDのウイルスを検知・駆除しました。

再度クリーンインストールする際には、
ルーターが設置してる環境で、ドライバのインストールはCDから行う予定なのですが、そのほか特に心がける必要があるものは何でしょうか?

参考質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3275034.html

A 回答 (2件)

こんにちは。

前回回答したwaros99です。

そもそもの対処法は前回書いた通りです。これは変わりません。
で、念のため他の大手のオンラインスキャンをやってみたほうがいいですよ。

外付けのHDDに関しては1パーティションで切ってるかどうか知りませんが、データを退避させた後、一旦パーティションを削除して、再度作成した方がいいです。バックアップデータを書き戻すときにはデータをスキャンにかける必要があります。
    • good
    • 0

>外付けHDD(IOデータ)の「restore」と言う所からウイルス感染した様です。


Restoreというのは、システムの復元(WinMeやXPにある機能)の復元用のデータを保存しておくデータファイルです。

ということは、Restoreを削除した方がよいのではないですか?
また、パソコンもXPなので、念のために、システムの復元を無効にした状態で使ってみてはどうですか?
または、ウイルスが感染してない状態での「システムの復元」ポイントの作成を勧めます。

また、パソコン本体のメモリ増設が出来るのであれば、増設するべきかと考えます。
どれぐらいのメモリを搭載していて、どこまで増設できるのかわからないですが、
パソコンの初期値のメモリは、当面動作するのに必要な数だけのメモリを搭載しているのすぎないです。
初めから、メモリは増設して使う方がベストです。

メモリを増設することで、パソコンの性能向上につながり、使えるウイルス対策ソフトの種類も増えます。

そのパソコンが、新規販売されている時期は、そのメモリも比較的安い価格で入手が可能ですが、
時期を逃すとメモリの生産が限定されるので、価格は上昇します。
そのことも一応知っていてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一度「システム復元無効」にしてからウイルススキャンしてみます。
>メモリ増設
価格が上昇するのですね!またひとつ勉強になりました。しかし、いま手持ちがなく、すぐにできない状態なのです…

お礼日時:2007/08/26 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!