
ネットワークについて分からない事がたくさんあるので教えてもらえると助かります。
先日うちのような田舎でも常時接続が可能になりましてやっとフレッツISDNを導入しました。
自宅はは2階建てで現在PCが、2階に2台、1階に1台あります。電話回線は2つあって1階のPCはフレッツで1台専用、2階の2台は1台はTA(Aterm IT42)からデジタルで、もう1台は天井裏に電話線を延ばして同じTAから擬似アナログ(?)と言うか一般電話からのダイアルアップのようにして使ってます。もちろんこの方法では接続時間で電話料金が課金されているのでフレッツの恩恵は受けません。Aterm IT42は2台同時に接続できるようですが今現状の電話線では繋げるのは今の方法しかないみたいです。
USBなどの線を使って繋げるには部屋の距離があって難しいようです。(USBが何mまで行けるのか詳しくはわかりませんが…。)以前、電話線でLANのように使えそう、と言う話を聞いたのですがイマイチ分かりませんし本当の話なのかもどうか…。
できればせっかく天井裏を引っ張ってきた今の電話線を利用して2台同時に接続できれば嬉しいのですが無理ならどんなものがいいのでしょうか?無線LAN?ルータ?今はまだこの地域では利用できませんが、新しくLANなどを導入するとしたら、将来はブロードバンドを見越して1階のPCも入れて3台とも1回線でいける投資をしたいと思います。
今の環境でISDN2台同時ができるならケーブルなどの低投資でしばらくやって行きたいとも思います。
知識が不足していていろいろ調べてはいるのですがよく分かりません。
電気屋に行けばブロードバンドが主流なのでこの問題をクリアする機器がなかなか見当たりません。
どなたかこの素人質問に答えられる範囲で答えてもらえないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>将来はブロードバンドを見越して1階のPCも入れて3台とも1回線でいける投資をしたいと思います。
複数台のPCを同時にインターネットに接続するには、ルータを導入すれば可能です。
インターネット回線 - ルータ - PC(複数) のような配線となります。
ルータ - PC(複数) はLANケーブルを使用します。
>天井裏を引っ張ってきた今の電話線を利用して2台同時に接続できれば嬉しいのですが
>無理ならどんなものがいいのでしょうか?
電話線の利用は無理です。天井裏に配線が可能であれば、LANケーブルを通されてはいかがでしょうか。
LANケーブルは最大100mのまで延ばせますが、1階と2階であれば10mもあれば十分かと思います。長さは少し余裕を持たせておいたほうがレイアウトの変更等の時に便利かと思います。
無線LANにする方法もありますが、機器の位置関係で通信ができなかったり遅くなることもあるようです。
可能なら有線で配線した方が安定しスピードも出ます。
尚、2階に複数のパソコンがありますが、1階-2階の配線は1本だけでOKです。2階にHUBを付けで分岐すれば3台以上でも接続可能です。
以上をまとめますと、現状のISDN回線では
ISDN - ISDNルータ - PC(1階)
|
HUB - PC(2階A)
- PC(2階B)
となります。もし将来ブロードバンドを導入された場合は、ISDNルータのところがブロードバンドルータに変わります。
No.5
- 回答日時:
>わたしの場合もフレッツISDNですが、3台PCしています。
全て有線です。(一応無線対応のルータですが)使用機材
ルータ NEC Aterm WB50T
*ブロードバンド対応。ISDN TA内蔵(LAN接続)
スイッチンク?HUB コエガ CG-FSW8PM(カスケード切替)
フレッツISDNはダイヤルアップですが常時接続するようになりますのでルータは必須です。 またスイッチンク?HUBを使えばLAN及び他のPCからもISDNできます。 スピードにそれほどの体感差は感じられません。 ということです。 そちらもAtermをお使いのようですから設定は簡単なはずです。 LANケーブルを50mも容易すればいいのでは。 取り付け工具も販売されていますので自分できます。 ケーブルを切断したあとは結線を同じ方向にしないといけませんので、注意してください。
>例えば線色が左側から「赤・赤白・青・青白・橙・橙白・紫・紫白・黒・黄色・・」としたなら切断側も同じ順位です。
>http://www.corega.co.jp/
>http://www.justy.co.jp/
参考URL:http://www.tsukumo.co.jp/
ありがとうございます。
家庭内LANについて考えていこうと思います。
いろいろ調べていきたいと思います。
また機会がありましたらお願いします。
No.4
- 回答日時:
参考URLに家庭内LANやインターネット接続の共有など仕組みの説明、
設定(Win98SE)LAN回線敷設などもあり、詳しく載っています。
電話線を使ったLANはXPのネットワークウイザードに出て来ますし、
最近PCショップでそれらしきもの売られている見ました。検索して結果
10Mは出る様なのでISDNなら十分な早さです。
http://mac.nikkeibp.co.jp/mac/hotnews/9907/homel …
ただ日本では無線を使う傾向が強く製品は限られているように思います。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/practical/homenet …
No.2
- 回答日時:
一番良いのはISDNのダイアルアップルーターに買い換えて、
PCにLANカード(内蔵していれば増設しなくてもOKです、価格はPCIカードなら1500~2000円ほど)を増設してやる事ですね、
ルーターの購入をしなければ(一番安く上げるなら)、
TAに接続しているPCのWindowsが98SE以降である事が条件になりますが、
各PCにLANカードを増設し、
PC同士をクロスケーブル(価格は長さによります)で接続し、
「Internet接続の共有」機能(CD-ROMから追加インストールが必要)を使えば同時接続できるようになります。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/practical/homenet …
No.1
- 回答日時:
まずはご自宅にある3台のPCで家庭内LANを構築してみてください。
必要な機器は LANケーブル ルータ でOKなのですが、
1階と2階とのことですので この際 無線ルータの導入を検討してみてはどうでしょうか?
この場合でしたら 無線ルータ と 無線カード3枚 が必要となります。
電話線を活用したいとの事ですが残念ながら電話線ではネットワークには
使用できません。
今後のことも考えられているのでしたらこれで対応できるかと思います。
もしLANの構築方法が分からないのでしたら
[家庭内LAN]で検索していただければいろいろと情報が出てきますので
そちらを参考にしていただければ十分出来るかと思います。
それほど難しくありません。
ぜひチャレンジしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けでください http://192.16...
-
実家と私の住いのVPN通信をした...
-
PR-400MIでwi-fiを要す...
-
http://192.168.11.1/ WEB...
-
光ルーター(PR-400NE)無線ル...
-
ttp://192.168.11.1/について
-
フレッツ光でリンクダウンが起...
-
バッファローWHR1166DHPに...
-
サーバーとルーターの違い
-
デフォルトゲートウェイ ipアド...
-
PR-400NEでNASを共有する為の設...
-
VPN経由で別ネットワークのダイ...
-
FONルータの登録の要否について
-
192.168.1.1に接続できない…
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
-
モデム(PR-500MI) の、PPPって...
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
ipv6 ipv4
-
jcomの「ユーザー名」と「パス...
-
IPアドレスってPCごと?接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーとルーターの違い
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
助けでください http://192.16...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
PR-400NEでNASを共有する為の設...
-
PR-200NEのルータ機能を無効に...
-
PR-400MIでwi-fiを要す...
-
リンクダウンするルーターの解決策
-
ルーター超えとは一体どういう...
-
インターネットへの接続が時々...
-
http://192.168.11.1/ WEB...
-
BBIQ(光)の非固定IPア...
-
NTTのひかり電話ルータにブリッ...
-
BUFFALOのルーターで インター...
-
古いルーターを変えようと思っ...
-
IPメッセンジャーが無線LANで使...
-
二重ログインになるのでしょうか。
-
eo光の1ギガにしてから1日に何...
-
VPN構築について質問です。 友...
おすすめ情報