
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消防署の救急法訓練は、講習内容・時間が、不明ですけど、
資格としてなのれるものだろうか?1日の簡易講習ですよね。?
赤十字救急法の講習の場合、4日まるまる講習、実技です。
講習後のテストに受からないと、終了証貰えません。
こちらの場合、手帳・車に貼るラベルが貰え、5年間有効です。
堂々と名乗れる資格です。!!
講習内容は、三角巾・包帯を使っての応急処置、人工呼吸、心臓マツサージ、担架・その他の物を使い、怪我人の運搬。
時間に余裕あるなら、赤十字救急員の資格取った方が良い。
ついでにAEDが使えるように、講習受けておいた方が良いよ。
AEDを街中で設置されていても、使い方がわからない人が多いから
宝の持ち腐れになる場合有るから。
No.3
- 回答日時:
災害現場や事故現場ではどちらを受講してようがどっちの資格を有していようが関係ありません。
実戦で「要救助者」に適切な処置が出来る人間が必要とされます。
怖いですよ。医療関係者でも救急隊員でもない一般人が生身の人間に処置を施すのは。
法令で心肺蘇生活動中に要救助者が死亡しても法的責任は問われないって、頭では分かっていても、実際に処置ができない救急救命法受講済みの人って多いですしね。
そういう現場に出くわした時に冷静な処置活動が出来るならどちらを有していても構いませんよ。

No.1
- 回答日時:
これれは管轄の違いのみで、どちらが上というものでもなく、また権限を持つという性格のものでもないと思います(互いに協調、協力し合う姿勢があってこそのものですね)。
私は消防の基礎救命講習と、赤十字救急法救急員講習をそれぞれ受けました。赤十字も初日は基礎救急法講座であり、内容は消防の基礎講習とほぼ同じでしたが、内容的には赤十字の方が充実していたように思います(時間も倍ほどかけていました)。
基礎救命の一つ上の段階が救急法救急員(赤十字)や上級救命講習(消防)になりますが、赤十字の方は受講終了後検定試験(学科・実技)があり、それに合格すると赤十字救急法救急員の資格取得となり、防災士の資格を取る際に研修免除などの特例が適用されるようです(消防の上級講習で同じような特例があるのかは知りませんので、必要であればお確かめ下さい)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肺炎で救急隊は幼稚ですか。
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
火災報知機の誤作動について
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
「通電」の反対語
-
消火水槽の警報について
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
防火訓練のお礼の相場
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
膨張ひる石
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
備長炭の天日干しについて
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
鎮火後の灰から火が出ることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法による定員について
-
肺炎で救急隊は幼稚ですか。
-
ニュース 消防の救急出動が増加...
-
ドン・キホーテと消防法
-
非常ベルや火災報知器について
-
防炎と難燃の違いについて
-
消防車が発する鐘の音は何のため?
-
消防団詰め所で団員が飲酒して...
-
消防車の車検の有効期間はなぜ2年
-
赤十字救急法救急員と消防署で...
-
消防と救急はなぜ共に119番?
-
消防団の号令について
-
消防団の行進間の号令
-
ドンキホーテ火災の通報音声を...
-
消防士の階級について
-
赤い逆三角形のステッカーを貼...
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
「通電」の反対語
-
外資と日系の地震火災保険の違...
おすすめ情報