dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FP2級の試験の予想問題なのですがご存知の方お教えください。
問題「国内金利の上昇は為替相場の円安要因となる」
解答「誤り→国内金利の上昇はドル売り、円買いにつながる為、為替相場の円高要因となりやすい」
「円安→金利の上昇」というように参考書には書いてあるのでこの場合も「金利の上昇→円安」だと思ったのですが、違うのでしょうか?
それとも「円安は金利の上昇要因だが、金利の上昇は円高要因になる」ということなのでしょうか?
お詳しい方お教えください。

A 回答 (2件)

>ということは「円高は金利の上昇要因で、金利の上昇は円高要因になる」ということなのでしょうか?


そういう回答しているのではありません。金利が上がるのは円高の要因だと言っているだけです。円高が金利の上昇の要因になるとは言ってません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
たしかに「金利の上昇→円高」となっても「円高→金利の上昇」とはならないですよね。
また、本屋さんで「円安は金利の上昇要因だが、金利の上昇は円高要因になる」という記述も発見できました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/28 18:31

その回答のとおりだと思います。

「円安→金利上昇」という、こちらのほうがよくわかりません。この金利は長期国債の利回りですか?
最初の問題の金利は短期の政策金利でしょう。

他に何も考えなければ、高金利通貨は買われて高くなるのが普通、つまり政策金利が上がると円高の要因になるというわけです。
試験の問題ですので、色々な要素は別として、金利だけ考えれば良いのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答誠に有り難うございます。
ということは「円高は金利の上昇要因で、金利の上昇は円高要因になる」ということなのでしょうか?
ご存知の方お教えください。

お礼日時:2007/08/28 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!