
今日表千家不審庵のご紹介で先生のご自宅(稽古場)にご挨拶に伺いました。
顔合わせだけかと思ったらお茶とお菓子をいただきました。
菓子折りも道具も何も持たずに行ったのですがよかったのでしょうか。
また、次回月謝1万円+入会金?1万円+道具代2万円くらい?(先生が知り合いのお店で購入してくださるとのこと)を用意してくださいと言われました。
道具はわざわざ先生にご足労いただくので、足代が必要かと思ったのですが、言われた通りの金額だけでよろしいのでしょうか?
ちなみにお稽古は月3回といわれました。
月謝はどのタイミングでお渡しすればいいのでしょうか?
月末のお稽古後でしょうか?
また、普通の封筒に入れてお渡ししていいのでしょうか?
まったくの初心者なのでこんな質問ですみません。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もう終わった事でしょうから今更の感はありますが、手土産のお菓子について一言。
お菓子を手土産の時、お茶をなさらない方がお茶に使えるようにと思われてお持ちになる場合に、お茶の稽古に使うお菓子として非常に使いずらい事が多くあります。お茶のお菓子は結構奥が深いので、どなたかの回答にありましたように、日持ちする洋風のお菓子等は喜ばれるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#1さんのご回答のとおり、先生または生徒さんに尋ねるのが間違いありません。
何もわからないことは先生・先輩方も承知していますので、ご安心ください。以下、混乱させるかもしれませんが経験談を。
私が通う教室が特別おおらかなのかもしれませんが、先輩によって懐紙に挟む・月謝袋を使うとばらばらで、私は無地の祝儀袋(?)を使っています。本来は紅白の祝儀袋を使うとも(どこかで)聞いたことがあります。
紙幣はなるべく新札を使うようにしてますが、祝儀以外でもそうしているのは私だけのようです。
お礼には費用の半額を包むとは先生から教わりました。そうしていまうが、どこまでがお礼すべき対象なのかは判断に迷うところです。ご質問の場合は入門時のことでもあり、#1さんのご回答のとおり菓子折りを用意すればよいと思います。
菓子折りはお稽古に使える和菓子、たぶん日持ちのする干菓子が適当だと思います。私の入門時は相談相手も無いままに、さんざん迷ったあげくマロングラッセを持って行きました。大変喜んでいただけましたが、今考えると意味不明な選択だったと後悔しております。
No.2
- 回答日時:
私の稽古場では月末~月初めのお稽古日にお渡ししています。
当日のお稽古の挨拶の後、少し開いたお扇子の上に乗せて
先生に正面になるように返してお渡しします。(月謝袋で)
ただ各稽古場で色々な慣習があるようですので#1の方が
おっしゃるように素直に確認されるほうが良いと思います。
私の稽古場でも暗黙的に執り行われていることが沢山あります(苦笑)
新しく来られたには皆で「分からないことがあればすぐに聞いてね」
と言い合っています。
後々知って恥ずかしい思いをするよりは『初心者』を逆手にとって
素直に聞いてしまいましょう(^^)
先生に伺うのが一番確実なのですが、難しい場合は一番仕切って
いそうな(それでいて世話焼きそうな)方に「いろいろ教えて下さい」
と挨拶してみては?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
お月謝は月初めに渡します。でも、今回はお道具類(袱紗や扇子など)もあるので、説明を受けた時にすべてお渡しするのがいいと思います。お月謝の渡し方は、お教室によってさまざまで茶室で正座をして扇子にのせて回転させて(先生の向きにかえて)両手で差し出す場合もあれば、茶室を出てから手渡しなどその教室によって違うと思います。
次回からは、同じ時間にいらっしゃる生徒さんに渡し方を聞いたり、月初でしたら隣の方と同じようにされるのが良いと思います。
また、月謝袋ですがこれも様々で大きめのお祝い袋に名前だけ記入して渡したり、各個人でお店で売っている季節の花などが入った袋(大きめのポチ袋)で渡したり、お月謝袋があったり、懐紙に包んだり。
やはり、一番良いのは「何も知らず恥ずかしいのですが、教室によって違うと聞きましたので教えてください。」というのがいいのだと思います。
何かと相談にのってくれそうな?中堅の先輩にお聞きするのも仲良くなるきっかけになります♪
誰でも初心者です。素直に質問する方がいいですよ。遠慮はいりません☆足代が気になるのなら、次回行かれるときに手土産を持っていくのもいいと思います。(前回ご足労をいただいたので、みなさんでどうぞ♪)とでもいえば、良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 交際費・娯楽費 高校生のお小遣いの金額について 2 2022/05/05 09:48
- ゴミ出し・リサイクル 家具を処分したいがどのくらいで引き取っていただけますか? 3 2022/09/30 17:17
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
- 所得・給料・お小遣い 103万の壁について質問です。現在大学生で、扶養内でアルバイトをしており、給料は月末締めの翌月25日 2 2022/10/06 00:02
- その他(暮らし・生活・行事) 私の親はそんなに過保護ですか?⁉️。私は大学生です。親に色々援助を受けています。27歳です。私は明治 3 2022/05/13 12:18
- 医療費 東京(もしくは東京の近くの市町村)での1人暮らし費用(手取り17.5万) 2 2023/05/23 00:11
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者へ。 2 2022/07/02 19:56
- その他(家計・生活費) 老後の資金 6 2022/06/16 20:36
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生へお茶会のお礼
-
習い事の月謝について
-
習字教室(小学生)のお月謝は?
-
子供の習い事で月謝がタダの人...
-
表千家でお手前されている方に質問
-
★お子さんにバイオリンを習わせ...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
習い事の先生から退会宣告され...
-
かぜをひいたときお茶のおかい...
-
武家茶って何ですか?
-
口紅が濃い女子小学生がいきな...
-
茶名披露の記念品
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
茶道教室を辞めたいのですが。
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
茶道やってる女の子ってどう思...
-
茶道を習いたいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
習い事の月謝について
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
先生へお茶会のお礼
-
茶道の休学による月謝について
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
最近子供の習い事(ピアノ)講...
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
自宅の釜開き時の先生への謝礼...
-
K villageを退校したいのですが...
-
[茶道]お中元、お歳暮は義務で...
-
茶道のお稽古の月謝と回数について
-
茶道の月謝について
-
茶道教室にかかる金額について。
-
ピアノの先生へ お礼
おすすめ情報