
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>在学中なら最終学歴は高卒になるので受験資格はあるように思えますが<
仰る通りです。
ただ、公務員になった場合、昼間の大学は行けませんので(職務専念義務)、夜間学部に変更する必要があります。
No.9
- 回答日時:
最近、大卒なのに、高卒相当枠の試験を受験してたとして問題になった自治体がありますので、試験担当者に確認してみたほうが良いと思います。
個人的には、大学を卒業してから就職するつもりならダメだとは思いますが、退学して就職するならOKだと思います。

No.8
- 回答日時:
ご質問の試験とは異なりますが、大学在学中に「高校卒業程度」の試験の出願をした経験があります(当時は、退学を前提とした就職活動をしていました)。
試験実施官庁から退学意思について確認されました。担当者は大学を卒業せずに退学すれば、受験資格はあるという認識だったようです。
私の経験は何年も前ですので、質問者様自身が検討されているようでしたら、試験実施担当者に確認すべきだと思います。おそらくは電話照会でも回答してくれるはずです。
No.6
- 回答日時:
>在学中なら最終学歴は高卒になるので受験資格はあるように思えますが実際のところどうでしょうか。
何ら問題ありません。
大学在学中の学歴は「高卒」と看做します。
もし、地方公務員に合格し就職すれば「高卒程度初級職員」となりますが、学歴詐称には該当しません。
そもそも、「大学中退」という学歴は存在しません。
事務的に「高卒でもなく、大卒でもない」中途半端な学歴になるので「大学中退」との名称を設けただけです。
これが、世間に認知されているようです。
国家試験の受験資格にも「大学中退以上」という区分はありません。
また、公務員募集要項によっても判断が変わります。
初級受験条件を「高卒限定」「高卒程度」と分けている地方自治体もあります。
一概に判断は出来ませんが・・・。
余談ですが、(2年前の事例ですが)学歴詐称がバレた場合。
高卒限定としている某関西の市町村は、学歴詐称で合格・勤務していた大卒職員を全員懲戒解雇しました。
反対に、同じく高卒限定としていた某関西の都道府県は、学歴詐称で合格・勤務していた大卒職員を全員「不問」とし、継続勤務にしました。
双方の首長は、記者会見で「法に則り対処した」と述べています。
No.5
- 回答日時:
>在学中なら最終学歴は高卒になるので受験資格はあるように思えますが<
高校を卒業して大学に入学してしまえば、その在学期間がたった1日であったとしても、「高校卒」ではなく「大学中退」になるでしょうから、学歴を詐称したといえば、詐称したことにはなると思います。
裁判例でも、高く偽るだけでなく、低く偽る場合も学歴詐称になるとされているようです。(ただし、いずれも民間労働者の事例)
○ 中学・高校卒業者の現場作業員募集に大学中退者が応募したなどの事例(昭和56年11月25日 東京高等裁判所判決・判例時報1035号126頁)
○ 中学・高校卒業者のプレス工募集に大学中退者が応募したなどの事例(平成3年9月19日最高裁判決・労働判例615号16頁)
実は、私も、この手のことは「詐称」にならないのではないかと思っていた時期がありました。
たとえば、中退ではなく、そのものズバリ「大学卒」であっても、本人が「高校卒」の枠に応募してくれば、そういう高学歴の職員を「高校卒」の待遇で使えるのだから、任命権者としては「お徳」ではないかと考えていたのです。
ところが…。
大学時代のゼミの教員が、ある財閥系企業の顧問弁護士でした。彼いわく、職種によっては「高校卒」の職員の中に「大学卒」の職員が混じることは、労務管理の面(労働力の客観的評価・選択・位置づけ、企業秩序の維持)からは、支障になると言うのです。私にはあまり実感はないのですが、くだんの弁護士いわく「高卒と大卒とでは、価値観も、世界観も、全然違うしねぇ~」。とくに単純労務系の職種では、支障が著しいと聞きました。
私自身、実際に人事系統の仕事をしたことはないので、実感はないのですが、そんな話もあるようです。ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
自治体(のみならず企業or事業体)等の求人側が高校を卒業して、大学や大学院に進学していない層だけを対象としたければ"高卒で198x年以後生れ!!云々と募集要項等に明記して置けば済む、それだけの事だと思います。
高校中退なのに高卒と装うのは詐称でしょうけど(何等制限が加えられていないなら)「大学院博士課程修了者でも高卒者に含まれる」のですから、個人的には詐称ではない!!と捉えますね。
No.2
- 回答日時:
まだ大学を卒業していないのだから学歴詐称にはならないと思います。
鉄道の現業の募集でも現役の大学生が一杯来ていましたよ。
公務員は学歴によって給与や昇進の基準が明確に異なるので、給与や昇進面で妥協できるなら、大学卒でも高卒枠に応募するのもアリだと思います。
No.1
- 回答日時:
大学に入っても、辞めれば学歴は高卒ですからね…
大学を辞めれば大丈夫なような気もしますが。
ただ、昨今この手の不祥事がマスコミで騒がれたので、
そういう危険なところに手をつけるのは、まずいんじゃないでしょうか。
どうしてもそこに入りたいなら、大学を辞めてからにするとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 高卒認定試験科目としての数学と、実用数学技能検定2級、高卒認定試験科目としての世界史Bと、歴史能力検 1 2023/08/04 13:18
- その他(業種・職種) 学歴が高卒です。 主に経験した職業は 工場での製造作業、 スーパーでの品出し作業です。 いずれも非正 6 2023/07/03 08:50
- 面接・履歴書・職務経歴書 公務員試験の申込みの経歴詐称について この度警察官採用試験を受験し、最終合格をいただきました。ただ、 2 2022/09/04 15:33
- その他(悩み相談・人生相談) 大学3回生終わりに病気で中退しました。 現在は公務員試験の勉強をしているのですが、 大学に再入学して 2 2023/05/27 18:11
- 幼稚園受験・小学校受験 高卒認定試験と通信制高校について 2 2022/07/23 15:29
- その他(教育・科学・学問) 私は大学卒業して市役所勤務しております。 これまで私は平穏に生きてきたので、考えたことありませんが、 12 2022/12/16 08:54
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 国家公務員・地方公務員 大卒で公務員地方初級に合格した人っていますか? 私は大卒ですが今年地方初級消防の試験を受けようと思っ 2 2022/09/13 22:58
- その他(教育・科学・学問) 教員アンチは嫉妬ですか? 難関大にいって大手企業に入れる人は気にもならないだろうし、日本の8~9割を 1 2022/09/15 12:49
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
未成年飲酒バレていましました...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
他校での練習試合の応援
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校生です。朝から頭がめっち...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
恩師を食事に誘うのは失礼ですか?
-
教育実習の内諾をいただきに行...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
ダンス!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報