dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、彼氏と彼氏の実家で同棲中です。
生活費などはきっちりこれだけっといった風に払ってはおらず、それなりにみんなが払いあってくらしています。(彼氏のお父さんは彼氏が子どもの時にすでに他界しており、お母さんは聾唖者で障害者年金くらしです。)

式もあげず、籍だけいれることになったのですが、手続きで、これだけはしないといけないということや、新しく家を借りるにあたって、これくらいの部屋数はあったほうがいいなどのアドバイスをもらえないでしょうか?
あと、生活費は二人でどれくらいが普通ですか?食費、ガス代や電気代はどれくらいかかりますか?

すみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#3です。

私は1LDKで不満はありません。
一般的に、LDは10畳で、
リビングスペース:ソファとローテーブル、ダイニングスペース:ダイニングテーブルと椅子4脚
…を置くというのが主流のようですが、ウチは8.8畳と少し狭いこともあって、
ダイニング一式は置いていません。
ソファ、3畳ラグ、食事もできる大きめローテーブルのみです。
ここで友達を4人呼んで食事したこともありますが、平気でした。

立派な家具は、いずれ不動産を購入するときでいいと思ってます。
引越しすると家具が傷むというし。

ただ、近いうちに子供をと考えているならば、最初から2DKくらいに住んでもいいと思います。
狭くなったから引越そうとすると、また礼金敷金で50~100万かかりますから。

ちなみに、家を借りてから2年後に「更新」というのがあって、
引き続き家を借りたいなら家賃1か月分を払わなくてはならないのはご存知ですか?
こうした更新料なしにずっと住んでいられるのが「UR都市機構」です。
http://www.ur-net.go.jp/kanto/merit.html
5年以上同じ賃貸に住み続ける可能性が高いならば(=普通なら更新料を2回払う)、
URのお得感はかなりあります。

普通の賃貸でよければ「ホームズ」というサイトが便利です。
http://www.homes.co.jp/

なお、物件の内見に行く際は
1)図面コピー、2)蛍光ペン、3)4色ボールペン、4)巻尺
…の4点セットを持参するのがおすすめです。
押入れの奥行きや、カーテンレールの高さ・長さなどをボールペンで書き込み、
コンセントのある位置を蛍光ペンでマークします。TV線や電話線も忘れずに。
これをやっておくと、契約が決まってすぐに寸法が合う家具を買いにいけます。
「コンセントが届かない!」なんて変なレイアウトになるのも避けられます。

ガスコンロがついておらず自分で買わなければならない物件の場合は
「都市ガス」か「プロパンガス」かを必ず確認しましょう。
家電ショップでさあ買うぞという段になって「あれ、どっちだっけ?」と困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kizakurakaren様

2回もご回答頂きありがとうございます!
お礼のお返事が遅くなって申し訳ありません。。。

「UR都市機構」や「ホームズ」のサイトについては知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます☆
いろいろ物入りで少しでも安く済ませたいので、本当に助かります。
 
物件の内見のときは、必ず4つを持っていきます!
はかっておくべきところもご親切に書いていただいたので、メモってもっていきます!
何から何まで本当にすみません。本当に助かりました♪
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 12:39

chihiroryさん、お礼ありがとうございます。


No.4のhulabearです。

>食費については、今までそれぞれが何も考えず出してきたので、想像がつかず、困っていましたが、参考にさせて頂きます♪
・・・とのことですので、追加でご提案させていただきたいのが
今からでも家計簿をつけてみる、ということです。

家計簿ソフトなど使えば、グラフで表示などもしてくれます。
3ヶ月もすれば、大体どれくらいか見えてきますよ。

項目は、家賃、食費、光熱費、被服費、通信費、遊興費、交通費、
保険費、医療費、年金、税金、雑費、くらいでいいです。
健康保険や年金・税金がかなりのウェイトを占めるのに
最初は驚くと思います。

最初はあまり予算を決めず(予算オーバーしたら、結構凹みます)
とりあえずいつものペースで遣いながら、家計簿をつけます。
3ヶ月もすると、何にどれくらい遣っているのかが
分かります。家計が赤字か黒字かも見えてきます。
1年も続けると、住民税を払うからこの月はお金がかかるとか、
夏・冬は電気代がいつもよりかかるとか、
お金の流れが見えてきます。

黒字ならそれでよしですし、もし将来家やマンションを
買うのであれば、貯蓄の目標額を決めます。
大切なのが、「余ったら貯蓄」ではなくて
「毎月固定額を貯蓄」です。
利用したいのが、銀行の普通預金から自動的に積み立てられる
自動定期積み立てや、いつでも引き出しが自由な
貯蓄預金などがあります。

そして残った分が消費していいお金です。

目安としては、家賃は総収入の3分の1(共益費も込みで)
ということが言われています。
住宅ローンであれば、月の返済額は総収入の4分の1です。
というのも、固定金利だと問題ないですが
変動金利の場合だと返済額の上下があるからで、
若干余裕を持たせるためにそういう風になっているようです。

もし、赤字が続くようなら、何が無駄なのかを
しっかりと見極める必要があります。
被服費や遊興費というのは、いわば「贅沢費」でもありますから、
まずその辺から切り詰めたり、外食を控えて自炊をしたりします。
これだけで、随分と違ってきますよ。

私は独身時代はとりあえず貯金はしていましたけれど、
好きな時に欲しいものを買っていたと思います。
一人暮らしでそれほど余裕があったわけでもないのですが。
しかし、結婚すると
「これは欲しいだけなのか、それとも本当に必要なのか」を
考えるクセがつきました。
というのも、「あったら便利かも」というモノに限って
あまり使わなかったりするのです。
なくて今まで済んでいるものは買わないようにしています。

経済的な不安が理由で不仲になるカップルって
意外と多いんですよ。
お互いの貯金や収入を、オープンにできる関係を作ってください。
お金のことは、きちんと結婚前からよく話し合ってみて
下さいね!
応援してます。
    • good
    • 0

こんにちは。


まずはご結婚おめでとうございます。

私と主人の場合ですが、ご参考になればと思います。

先の方も回答しておられるように、冷蔵庫は
始めから大きなモノが良いです。
家族が増えるかもしれないし、それぞれのお客さんが
おみえになることもあります。
二人で働いていると、ある程度は作り置きをしておく
必要もありますし。

それから、箪笥は買う必要はないです!
押入れやクローゼットがあれば十分です。
最近のアパートやマンションは各部屋に収納が標準装備で
ついていますから、押入れ三段ボックスや衣装ケースが
あれば大丈夫ですよ。

あと、お金についてですが、
家賃は収入の3分の1を上限に。(管理費なども込みで)
子供ができて、奥様が仕事を退職しなくてはならなくなった場合の
ことを考えると、ご主人の収入ですべてをまかなうくらいの
気持ちでいた方がいいですよ。
水道代は地域にもよりますけれど、うちは2ヶ月で五千円台です。
電気は季節によりますが、高くついても6千円~7千円台。
エアコンなど使わないと4千円ちょっと。
携帯は家族割りなどに加入して二人で7千円(滅多に使わないです)。
NTTの固定電話は基本料のみです。
ガス料金は3~4千円です。

食費(ランチ代含む)や生活雑貨消耗品は大体4万円くらいです。
外食費は別に取ってありまして、月に1万円程度。
車がないので、ガソリン代、駐車場代などはかかってませんが、
私の交通費が1万5千円。(主人は支給あり)
被服費はバーゲンなど利用して定価では買わない、など
決めています。

ご結婚に伴う諸手続きですが、苗字が変わるのは婚姻届を出せば
自動的に変わるのですが、
運転免許、パスポートなど身分証明に関わってくるものは、
それぞれあらたな住民票を添えて警察署や
県庁などに届けます。
それを持ってから、銀行の口座や携帯電話会社、入っていれば
生命保険会社などに氏名変更の手続きをします。
特に銀行は身分証明書(写真付き)の提示を求められますので、
免許証やパスポートの名義は早めに変更した方が
良いですよ。
私は婚姻届を出したその足で、新たな住民票を発行してもらい、
警察署で免許の氏名変更をしました。

色々と手続きがありますが、頑張ってください。

参考URL:http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hula bear様

こんなに詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます★

押入れ三段ボックスには気づきませんできした。
ホントですよね?今のマンションは収納はかなり充実しているし、いるものとしたら、押入れ三段ボックスですよね?意外な盲点でした。

食費については、今までそれぞれが何も考えず出してきたので、想像がつかず、困っていましたが、参考にさせて頂きます♪


あと、結婚に伴う諸手続きについては、いろいろありがとうございました。どうしていいか悩んでいたのが一気に解決できました。
この変更の仕方だったら完璧できすよね!
私もhula bearさんと同じように変更手続きしようと思います!


本当にご親切にご回答頂き、ありがとうございました☆

お礼日時:2007/09/05 16:10

5月に新居に引っ越した27歳女です。



●家の広さ
50m2基準と考えてください。これを下回ると「狭い」と感じると思います。
我が家は44m2ですが、東京都心に住むことを優先したのでしょうがないってかんじです。
♯2さんは「ケンカの際」を考慮して2部屋以上とのことですが、
私を含め、周りの友達は1LDKが多いです。

●駅からの距離
どんなに遠くても13分以内がおすすめです。
それ以上だと「遠い」って感じが強くなるし、
仮に自分はいいとしても、友達を呼んだときに「遠いなあ」と思われる可能性高いです。

●おこづかい
「手取りの1割が目安」だそうです。私も以前こちらで相談してアドバイスいただきました。

●婚姻届
結構まちがいやすいので、5通くらいもらっておくといいと思います。
ちなみに、住所を書くときは「○○市北町1-2-3」のように番地まで全部書くと思いますが、
[戸籍]の表記は[北町1丁目]まででOKです。
提出前に写真やコピーを取って親御さんに渡すと喜ばれます。

●書類の手続き
私の場合、婚姻届を出して新しい住民票や婚姻証明書などをもらうまでには1時間以上かかりました。
届け出予定の役所が同じくらい時間がかかるようであれば、
午前中に届けを出す→ランチ→市役所で証明書をもらう…というスケジュールがおすすめです。

新しい戸籍謄本は出来上がるまで2週間かかると言われました。
戸籍謄本がないと免許証の住所書き換えなどができないので、この所用期間も事前に確認しておくといいでしょう。
ちなみに、免許証の新姓表記は、住所変更と同じように裏書されるだけです。
表面は免許証更新のときまでそのままです。ちょっとがっかりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kizakurakarenさん

とっても詳しくありがとうございます!
1LDKの方もいらっしゃるんですね。1LDKだと随分家賃は抑えられますよね?実際5月から住んでみてどうでしょうか?
今まで付き合ってきてけんかしてもそんなにすごいものになったことないから、1LDKでもいいかなとはおもっていたのですが。。。

書類の手続きのスケジュールは参考にさせてもらいます♪
戸籍謄本はそんなにかかるものなんですね?知りませんでした!

具体的にたくさん教えて頂きありがとうございます!
本当に助かりました☆経験されている方はやっぱり違いますね。

婚姻届けも写真&コピーします☆

お礼日時:2007/09/06 11:42

ウチは二人で生活費は家賃抜きで10万円弱です。


光熱費が2万円、携帯ネットで3万円、食費が4万円、残り諸雑費かな。
この他に遊行費が2万円程度。
部屋は2DKか3K位がいいです。食卓と居間と寝室はあったほうがいいです。これ以上は掃除が面倒、置くものが増えて引っ越ししにくくなります。
3部屋必要なのは、ケンカしたときに別々の部屋にいられる配慮です。同じ空間にずっと一緒にいるとアップアップする時があります。この空間がないと家出の癖がつきます。

#1さんと同意で、スーパーが近くに3つあると便利です。
あと私達の必須条件は車を持っていない為、駅に近くなくてもいいが、駅は拓けていた方がいい。コンビニは3分以内で真夜中でも行ける安全な場所と、大きめのドラッグストアがある事。人と待ち合わせる為駐車場のあるファミレスに歩いて行ける事。ラーメン屋か定食屋があると非常時に便利。

新居に関しては、据え物家具は少なく。
特にタンスと食器棚はくせ者です。次の引っ越しでゴミになると覚悟してください。大抵引っ越すと置き場所がありません。あと持っているとものが増えます。
冷蔵庫はできるだけ大きい方がいいです。二人だと4倍必要です。15年使うものなので子供の事まで考えた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dogday様

ご回答ありがとうございます!
具体的な数字を教えてくださったおかげで、イメージがだいたいできてきました★
駅に近くなくてもいいけど、拓けていたほうがいいというのは意外でした。近いものばかり選んでいたので。#1さんも住めば都で駅から遠くても慣れますって書いてあったので、拓けたところを探します!

据え置き家具については、購入前で助かりました♪
大きいのを買うなら冷蔵庫ですね!

とても参考になるお答え、ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/01 09:20

住んでいる場所にもよりますが、光熱費は15000~と考えて


水道代は3000前後。トータルでは20000円位と考えた方が良いかも知れません。
部屋ですが、二人だけだったら2部屋くらいが丁度良いのではないでしょうか?
あまり大きな部屋になりますと、光熱費も掛かります。
国保の場合は二人で16000以上です。
食事代は、1回の夕食で1000円~1500円(2品~3品で)。
食事代を50000円と考えて余ったお金を貯蓄するという風に考えておくと、子供が出来た時等に気持ち的に余裕も出来ます。
赤ちゃんが出来たら、医療費がばく大に掛かるので最初から切り詰める事を勉強した方がいいですよ。
家賃なのですが、不動産屋さんに行くと最初は60000円以下と考えていても物件を見て行くうちに予算よりも5000円以上高いのを選んでしまいがちです。
しかし、そこをグッとこらえて頑張ってください。
実際住むとなると、住めば都で3分位駅から遠くても慣れます。
駅までの距離よりも部屋の雰囲気と、周囲の雰囲気で選んでください。
近くにスーパーが3件位あると、安いお買い物出来ますし生活費も少なくなりますのでお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chappy999様

とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
大変参考になります。
家賃についてはとてもいいことを教えてもらいました★
今、住宅情報誌をみているだけでも、これくらいだったらいいか・・・と段々値段を上げていってしまっている状態だったので。
グッとこらえるように頑張ります!!

本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/01 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!