
手回し発電。
豆電球をつけるために
手回し発電機を使って発電したいのですが
豆電球が一個の場合より
二個並列で豆電球を置くと発電機が重くなること
を学んだのですが
それは何でですか。
発電機って電力を作るのですよね。
豆電球一個の場合と一個当たりの抵抗の大きさが
変わらなくて電流が変わらなくて電圧が大きくなる場合納得できるのですが、電流を一定に考えていいのでしょうか。
またその考えだと直列の場合、全体の抵抗が
半分になるため、電流が同じだと電圧が小さくなって
小さな電力になるので軽くなるのかなと思ったのですが
どうでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1 の方が言われる通りです。
トルクと電気出力は比例します。では、発電機の中で何が起こっているのでしょう。
発電機の中にはコイルが巻かれています。(機種により巻かれている形は異なりますが。)この中を流れる電流が豆電球二個の場合は二倍になります。すると回転子と固定子の間の磁力も大きくなります。これに対抗して回転を維持するには力が余分に必要です。
構造に詳しい方、もう少し正確に表現して下さいませんか。
No.2
- 回答日時:
極端な場合を書きます。
もしやってみたことがなければやってみて下さい。
やる前に予想してからやって下さい。
(1)発電気に何ももつながずにハンドルを回す。
(リード線も付けない。回路は開いている。)
(2)発電機に付いているリード線を直結する。
(豆電球もモーターもなにも付けずに回路を閉じる。)
(1)と(2)でどちらがハンドルは重くなると思いますか。
豆電球を付けた時のハンドルの重さはこの(1)と(2)の間に来ます。
No.1
- 回答日時:
>電流を一定に考えていいのでしょうか。
違います。
同じ型の手回し発電機(同じ磁石とコイルがついてる)を、同じ回転速度で回した場合には、出力の電圧が同じになります。(電流は、発電機に何をつないだかによって異なります)
で、このとき、発電機を回すときの重さ(「トルク」といいます)は、出力の電力=電圧×電流
に比例します。あとは、考えてみてください。
直列の場合には、軽くなるってのはあってますが、理由が間違ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
豆電球とモーター
-
小学生の風力・太陽光発電の自...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
電気容量の算出W→VA
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気回路の豆電球
-
ブリッジダイオードの接続について
-
テスラコイルコイルの近くで電...
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
マグネットの欠相について 三相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電気容量の算出W→VA
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電球が点灯する順番
-
ファンモーターの直列結線
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
自由研究で燃料電池をつくって...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
おすすめ情報