
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オーディオのUPSは存在しません
http://www.phileweb.com/news/audio/200010/19/386 …
これですよ
他のメーカからも同じ趣旨の物が出てます
音は良くなるか・・・
良くなりますが・・・・・
対象は・・ハイエンドオーディオです・・・
まあ、アンプだけで100万とかの人が対象ですけどね
ハイエンドで以外ではその差が判るかは疑問ですが・・・・
まさか、PS-1200V
●価格:\530,000
アンプとかCDプレヤーがPS-1200Vより安いのならば・・・・
オーディオアンプをせめてセパレートにしましょう
No.7
- 回答日時:
UPSはそもそもパソコンが起動してるときに急な停電などで、
パソコンが壊れないように と作られている物です。
オーディオにはお勧め出来ません。災害時などでラジオを聴きたい
ときは便利ですが・・・
No.6
- 回答日時:
ちょっと違った観点から、
UPSの本質機能は、停電を回避するためのバッテリーでコストの多くはここに掛かってます。物理サイズもバッテリーの大きさに依存します。
質問では、おまけの部分だけお使いになるという構想のように思えます。
無駄ですね。
ノイズフィルター付きのテーブルタップの方がいいでしょう。
ピュアオーディオを志向されている方の基本は、シンプル・イズ・ベストですから、
No.5
- 回答日時:
UPSを使用しての利点は定電圧効果が有る事だけです。
今の時代は、家庭用の電源電圧もかなり安定しているので、あまり意味はないものと思われます。
アンプには、変な機器を付けない事が一番です。
ただ、電源にノイズが多い場合は、ラインフィルターを付ける位でしょう。
※最近の電源機器(スイッチング方式)は半導体を使用したノイズ発生器です。気をつけて下さい。
それでは、失礼致します。
No.4
- 回答日時:
インバーターが介在しているから、インバーターの電流出力に依存して
トランジェント特性が悪い
(瞬発的な大きな音を出す場合、短時間で大電流が必要になる)
インバーターが生成している正弦波は理想形状ではない。
しかもスイッチングノイズの塊。
ノイズ除去回路=同じくトランジェント特性等が悪くなる。
良いことは何もないです。
No.3
- 回答日時:
>パソコンに使用されているUPSには、ノイズフィルタやインバータ回路が入っていて
インバータ自体が大きなノイズ源なので、UPSを使うとノイズが増えるだけだと思います。
No.1
- 回答日時:
ピュアオーディオマニアからの意見ではありませんが、
UPSなんかの制御回路からのノイズや、
UPSの作る電源波形が綺麗なカーブを描いていないかもしれませんので、
音質は期待できないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ STAX のイアスピーカーを購入してから、高級なのであまり使っていませんでした。 ドライバーユニット 3 2023/03/24 03:08
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- iPhone(アイフォーン) iPhoneについての質問です。 先ほど、突然ビリビリっといったノイズ音が鳴り、突然電源が落ちました 1 2023/02/22 23:03
- 工学 単相入力UPS 5 2022/10/19 23:00
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
パソコンを起動するとテレビの...
-
電源ラインのノイズ除去に関し...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
STAX のイアスピーカーを購入し...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
コンセントからジーという小さ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
電気回路で 混乱してます
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
電圧間違いによる故障の修理
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
200Vのモーターを100V...
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
分電盤とMDFの違い
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
信号レベルの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
電源の平滑コンデンサ-の種類...
-
アンプの電源にUPS
-
PCへのマイク直挿しによるノイ...
-
USB電源方式の PCスピーカーの...
-
ACアダプターを購入したいのですが
-
LUXKIT A1033 回路図
-
スピーカーの電源ノイズ
-
テスターでノイズの量などって...
-
PC本体からの静電気の除去
-
自作バイノーラルマイクのノイ...
-
DJミキサーについて
-
PC内部のノイズについて
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
左右のスピーカーからサー(ザー...
-
電源整合器と安定化電源につい...
おすすめ情報