dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問ですみません。
1ヶ月半くらい前に、自宅にて育てるために水草(アマゾンフロッグピット)の栽培セットを購入しました。

最初からついていたのか、他から来たのかわかりませんが、タニシのような巻貝がいつの間にか中で泳いでました。(大きさは5ミリ弱)

それからしばらくして、その貝自体は死んでしまったものの、いつの間にか子孫がいたらしく、1ミリにも満たない貝の赤ちゃんが数十匹、水槽の中にひっついてました。
特にエサをやるでもないですが、かといって捨ててしまうのもかわいそうなので、そのまま放置してます。
水草についたコケでも食べているのでしょうか。
今は1~2ミリ、最初よりも明らかに大きくなってます。

それはいいのですが、みんな、どんどんガラスを上へ上へと這っていって、水面から出ようとしています。もちろんこの暑い時期ですから、水面から出ていったものは乾燥して死んでしまうと思うのですが、何かそういう習性があるのでしょうか?
出て行こうとしてるのを、また水中に戻してあげてるのですが、自然の摂理からすれば、いらないお世話なのでしょうか?

あと、このまま放置しておくにあたって注意することなどありますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

モノアラガイかサカマキガイでしょう。


ゼリー状のかたまりにブツブツ粒の卵をガラス面や葉の裏に産みます。
毎日のように卵産んで環境よければ無限大に増えます。
アマゾンは葉が硬いのでほとんど食われません。
貧栄養でも少々水が腐ってもどうにかこうにか生き続けます。
水が悪いとやはり水面に出る傾向が強いみたい。
水が良くても出るものは出るのでなんともいえないですが。
うちのも半分くらい干上がっていきますね、自殺です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
巻貝といえばタニシかカワニナしか思い浮かばなかったため、こんな種がいるのは初めて知りました。
早速、ネットで調べました。
まだ小さすぎてよくわかりませんが、最初に居た死骸を見たところ、右巻きのように見えるので、多分モノアラガイだと思います。すごい繁殖力なんですね。我が家でも大発生です。
コケを食べて生きているのかもしれませんが、これはこれでアマゾンフロッグピットの栽培とは別に育ててみたくなりました。
名前がわかったので調べ甲斐があります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/05 07:31

水中の酸素が不足しているためだと思われます。


アマゾンフロッグピットはどんどん枝別れして増えていき
水面を塞ぐようになるでしょう。
私はレットラムスを大量に飼ってますが、エアーを入れないと
すくに水面付近まで貝が上がってきます。
エアーポンプでプクプクさせると大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
今のところ、アマゾンフロッグピットはまだ水面の3分の1くらいしか増えていませんが、水中では酸素が不足しているんですね。。
エアーを入れるという発想はなかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/04 21:32

酸素欠乏という要素は考えられませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
なるほど・・・それで水面を目指したり、葉の上にのっかったりしてるのかも。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!