dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月三ヶ月になる赤ちゃんについて質問です。

このところ、授乳の回数が減り、昼も夜もよく眠るようになりました。
授乳は一日6回くらいで、夜は11時から朝六時半までぐっすりです。
昼は、授乳のあと4時間は平気で寝ています。起きた時に、少し手足を動かしたりして遊ばせるのですが、そのあとベビーラックに寝かせると寝てしまいます。

寝すぎでしょうか?
起こしたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

わが子は忘れもしません。

良く寝ました。
実家から自宅に帰ってきて、親子4人での生活が始まり落ち着いたとき、なんと0時前後に最終授乳(最終というか・・・最初というか(笑))してから、翌朝10時まで寝ていました。
これが、たたき起こしてです。
我が家は双子だったので、授乳時間の時差は避けたく・・・
しかし、いつも朝は一人だけ授乳。一人が2度目の前後に一人が一回目
よって、全体数も違いました。
ただし、授乳時の暴れようは「飲ませろ~」ですから、飲むもの飲んで、寝る!出すもの出して寝る!で。
体重は出生体重が軽いこともあり、平均値に届くか届かないかでしたが、保健師、小児科医から「(体重の増加)右肩上がりで上がっている、なんら問題はない」と言われました。

ですが、どなたかも記載されていますが。

外出が多くなってからは夜泣きではなく、寝る前のぐずりが異常だったり、今では(年少)10分ぐらいの昼寝(移動時間にちょっと横になった程度)で、なんと就寝時間がいつもより1~2時間遅くなる変な体質。

ですが、「寝る子は育つ!」とは良く言ったもので、今、ぐぐぐぐぐぐぐーーーと成長してきており、夏休み明け、どの方にも
「伸びたよね!」
と言われています。そうかぁ???ですが、今まで平均値入るか、入らないかの、小さな子が、体重はいまだに軽いですが、身長がいきなり、ぐっと来まして、今は平均値よりやや上です。

「寝て、食べて、出す」これさえしっかりしていれば、問題ないようです。
起こさない方がいいと思いますが。昼と夜が逆転するようならば、夜、ぐっと寝てくれるようにする必要はあります。
でも「寝る子は育つ」です。(ちなみに、離乳食卒業までの間に、カルシウムをしっかり摂取させておくと、さらにぐっと着ます。栄養士からのアドバイスいただきました)
    • good
    • 9

同じ質問をしようと思っていました!!



うちは、夜中1時~6時にまとめて寝ます。
日中も同じ位寝ます。

遊ばせても、途中からぐずり、抱っこしてあやしたり
おちちを吸わせると、また寝てしまいます。

おしっこやうんちをしているので、大丈夫だとは思うんですけど、
心配ですよね。

でも、こちらの回答を見て安心しました。
まだ、本能のままに生きてるから、そのままでもいいと思いました。

回答になっていませんね・・・。
    • good
    • 4

うちも3ヶ月になりました!そしてよく寝ます。


新生児から2ヵ月半までは、まっっっったく!!寝ない子だったのに、ここ2週間くらいでいきなり眠り姫状態です。

どうしたんだろう?具合が悪いのか?と心配してましたが、体重も増えてるし、うんちもおしっこも大丈夫そうなので、2ヵ月半の間の睡眠不足を補ってるんじゃないかと思うことにしました(大雑把ですね(汗))

授乳はだいたい一日5~6回で、夜は特にまとめて寝ます。起きてる時間を短縮するためか、おっぱいを飲みながらウンチをしてます。←そこまでして寝たいか!みたいな(笑)

おっぱいが張ってどうしようもなく痛いときは無理やり起こして飲ませますが、飲んで30分も遊んでると(最近のお気に入りは寝返りの練習です。まだ一人ではできないのでお尻を押してあげてます)寝てしまいます。たぶん今はそういう時期なんだと思ってます。

もし、ご質問者様が心配なようでしたら、かかりつけの小児科などにご相談なさってみたらいいと思います。(確かに寝すぎると息をしてるか心配で、しょっちゅう胸に耳をあてたり鼻先に指を近づけたりして確認しちゃうんですけどね…)

参考にならなくてすみません。
    • good
    • 7

こんにちは、うちの7ヵ月の息子も良く寝る子です☆


質問者様同様心配した時期もありましたが大丈夫ですだと思いますよ。

息子の睡眠時間を書きますと・・・・
午前2時間、午後3時間、19時頃から24時まで寝て
ちょっと遊んでまた朝6まで寝る
なんか他の同い年の子と比較しても寝てばっかりな感じですが
この子のリズムなんだと思います。
起こした方が良いのかと思ったこともありましたが
お腹が空いてないのに起こすと怒っていました(^^;

長く寝ている間にタオルケットなどが口や鼻をふさがないか、
布団から落ちて頭が下に来てないかなど
注意してみてあげてくださいね(^^)
    • good
    • 3

睡眠時間が長いお子さんなのですね。


夜泣きや授乳時間には個人差があるので、0歳はある程度眠っていたのに急に1歳くらいから夜泣きが始まることもあります。

もしも、ママのおっぱいが張ってしんどければ、3時間で起こしてあげてもいいと思いますよ。

ただ、新生児のお子さんの場合、乳児突然死症候群が心配です。
(睡眠中、無呼吸状態になり、死亡してしまうものです)
うつぶせ寝や、ふかふかの布団・まくらは避けて、出来るだけこまめにお子さんの様子を見てあげるといいと思います。
    • good
    • 2

3歳児の父親です。


まだ、3ヶ月なので寝るのも仕事?のうちだと思います。

昔から「寝る子は育つ」っていいますから。

でも、気になるのが、夜の11時の寝る時間が遅いことです。
遅くても9時には寝かせたほうがいいです。
なぜなら、夜の10時に成長ホルモンが分泌されるので、その時間には熟睡していないといけませんから。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!