dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度々質問させていただきますが、HY33(VQ30DETエンジン)走行13万キロのエンジンが不調で困ってます!前回いただいた回答によりエアフロの清掃、カプラーの点検をおこなって、400キロほど問題なく走行してましたが、また、信号待ちでエンストしてしまいなかなかエンジンがかからなくなりました。(前回と同じ症状)
本日、ディーラーで点検した結果、ノックセンサーの不良と言われたのですが、ノックセンサーの不良でエンストはしないとの事でした。
本当にノックセンサーを修理してなおるのか疑問になってます。
度々ですがよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

NO,3です


エアフロは、正常な信号が出てたんですね
ん~多少なりとも知識があるのであれば、ISCVの分解、清掃を試したい所ですが・・・
結構、清掃で、調子が良くなる場合があるんですよ(無理はしないで下さい)
後は、点火系の点検、バキューム配管のはずれや、バキュームホースのヒビ割れなどでしょうか・・・
ノックセンサーの交換で、直ると断言されてるのであれば、それも選択の1つでしょうか
交換の前に、直らない場合の保証をしてもらう約束をしてもらうといいでしょう
    • good
    • 0

念の為に伺いますが、エラーログは有りましたか?



リセットは、何段階迄実施しましたか?
    • good
    • 0

通常アイドリング制御しているのは、ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)です


ISCV不良で、アイドリング不調やエンストなどの症状がでます
ただ、アイドリング制御は、色々な信号を元に行われているので、一概にISCVの不良とも、いいかねます

普段、使用していて、エンジンチェックランプは、点灯しますか?

ディーラーでの点検をされたようですが、コンピューターによる診断をしてると思います
ノックセンサーの不良は、その診断により見つかったと思います
直接のエンストの問題には影響してないと思いますが・・・

その他、日産系エンジンで、多かった故障例を挙げときます
水温センサー・・・結構な割合で交換しています
ダイレクトイグニッション・・・10万キロ越え辺りから、ちらほら見かけます
エアフロセンサー・・・時々見ます(調子悪いときにカプラー抜いて見て下さい、調子に変化ありますか?)
まれに、バッテリーの不良で、エンストする場合もあります

センサー系の不具合は、あくまでもショートか短絡での信号を検出しています
ダイアグ(自己診断)に出ない、機械的なトラブルなども考えられますので
もう一度、点検を受け、十分に納得のいく説明を受けることをお勧めします

この回答への補足

回答ありがとうございます。ディーラーでの点検はコンピューターによる診断をおこなってもらいました。エンジンチェックランプはついてません。あとエアフロは問題ないとの事でした。

補足日時:2007/09/06 22:39
    • good
    • 1

 信号待ちをしていてエンストとのことですが、信号で停車してアイドリングになったら停まるのでしょうか。


 それとも、アイドリングをしてくれないのか。はたまた、エアコンが作動しようとした時に停まるのか。スタートしようとしてアクセルを踏み込むと同時にストールするのか・・・。『信号待ちでエンスト』と言われても症状や状態がわかりません。
 エアコン作動と同時に停まるときには、アイドルアップのソレノイドバルブの動作不良が疑われます。スロットルバルブの近くに付いているこの部品が不調になるとアイドリング時の空気量が違ってきますから、エアコンのコンプレッサーが作動すると同時にアイドリングが不安定になったと思ったとたんに停止します。
 もしかするとこれかな?これが原因であれば部品交換となります。

この回答への補足

信号での渋滞でとまってる時にDレンジに入れたまま何もしない時にいきなりとまります。エアコンを入れると回転数は900回転くらいまで上がります。

補足日時:2007/09/06 17:44
    • good
    • 1

>ノックセンサーの不良でエンストはしないとの事でした。


本当にノックセンサーを修理してなおるのか疑問になってます

ノックセンサーが関係無いのなら、修理しても治らないでしょう。

前回と同じ症状なら、前回と同じ事をして問題の症状が治るか試してみるのはメンテナンスの鉄則。もし治ったらエアフローの方を交換修理した方が良いかも。

ディーラーもなぜエンストするのか回答しないのですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!