dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正直、うざいし疲れます。
息子1歳三ヶ月、私32歳。
虐待したらどうしよう、誰が助けてくれるんだろうとも思います。
夫に話しても「もうやめようね」ぐらいで真剣に受け止めてくれません。

私になついてないからでしょうか?
私がいなくても、全然大丈夫な子です。
夫か夫の両親がいてくれれば、いい子にできます。
私が必要ないように思えます。

子どもの世話と家と夫の世話で手一杯です。
あやしたり遊んであげたりする気力はちょっとしか残りません。
遊んであげないから、なついてないんでしょうか?
11キロの息子は夫が帰ってくれば、夫に抱っこをせがみます。
私が抱っこしないってわかってるから。

もっと私が遊んであげればなつくんでしょうか?
家事とかは二の次なのでしょうか?
家事をおろそかにしたら、夫が快く思わないのも私は知っています。
1歳児がいる家にしては片付いているのに
「汚いな。でも子どもが小さいうちは仕方ないかな?」
といってきました。ママ友の家はおもちゃだらけです。
散乱してます。うちは、おもちゃはほとんど買っていません。
未だにメリーだけです。(ちょっと買ったけど、飽きるし、引越しもあって行方不明)

皆さん、子どもと遊んでいるのでしょうか?
だからなついてくるんでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

 子育てが終わり保育園で働いている者です。

ママは疲れています。それをご主人にわかってもらいませんか?1歳の子は大変です。1日中子供と2人で、家事も完璧にやろうとすれば疲れてしまいます。私もイライラしていました。ご主人に家事や育児を協力してもらい、時には家事を上手に手抜きしまょう。お惣菜を買ってそれに少し手を加えるとか、床にキルトの敷物を敷きその上でオモチャを出し、そのままくるんでしまえば片付けはあっという間です。
 子供は愛情を与えれば返って来ます。ママが精神的に余裕がないと子供も笑顔がなくなりぐずります。子供はママの笑顔が大好きですよ。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夫は「お惣菜買ってくる主婦なんか信じられない」といいます。
私は「共働きならしょうがないんじゃない」としか言えず。

掃除機も毎日かけるのが当たり前だと思っているようで、
私の母(専業主婦)のように、1週間に一回などは信じられない様子。

私も笑顔になれば、子どもも笑顔になってくれるとわかっていますが、なかなか余裕をつくれず。。。
片付いてないのも、私の中では許容範囲内だったのですが、夫からしたら、片付いてないように見えたようです。

なんでもかんでも完璧になんかできるわけがないのに。。。。
確かに私は不器用だから手抜きの仕方も不器用かもしれませんね。

お礼日時:2007/09/07 08:21

私も素通り出来ませんでした!


似ていますよ!
今息子は2歳半です。
超がつくほどのわがままです。
ADHDかなとも思ったことがあるぐらいです。

掃除の件ですが、うちも似ていますよ。
毎日掃除は1時間~2時間します。
掃除機はあたりまえ。床のぞうきんがけからおふろ掃除トイレ掃除
キッチンの換気扇までさまざまですが。
少しさぼるとあそこが汚いと言ってきます。
言われたくない為頑張ります。
レトルトや惣菜を食卓に並べたことはありません。
風邪をひいていようがです。薬を飲んで意地で治します。

その間息子は、一人で遊んでくれるようになりました。
1歳半までは抱っこ紐でおんぶして掃除してました。
もちろん料理の時間も。
今は2歳半になりましたので手伝ってくれます。
掃除機だしてと頼むとコンセントまで差込み、動かしてます。
もちろんちゃんと褒めますよ。
掃除は一緒にします。
ですので、子供と何時間も遊ぶことはしていません。
体力的に出来ません。

1歳~2歳までは私が居なくても大丈夫?と思ったことはありました。
買い物に行ってもすぐいなくなりますし
置いて行こうとしてもついてきませんでしたので。
今では私のことを探し始めたりし始めました。
その間特別なことは何もしてません。

爆発しそうになりそうな時は今まで何度もありました!
家事を完璧にこなして育児や主人の面倒まで出来ない!!!
と限界を超えそうな時が。

我が家では子供が一番ではなく主人が一番です。
その方がうまくいきます。
男の人は子供だろうが奥さんをとられた感じがするそうです。

似てるところがありましたので書き込ませていただきました!
お互い頑張りましょうね!!
すみません。子供が途中で起きましたので変な文章になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2歳半でお手伝いしてくれるんですねー!
いじらしぃ。。。
私は、yannyannyannさんほどお掃除がんばっていません。
yannyannyannさんみたいなひとが夫はよかったのかしら。。。


>置いて行こうとしてもついてきませんでしたので。
うちも全然ついてきません。やっと歩けると思ったら
全然あさってのほうにいってしまい、本当に自分の子か疑ってしまいました。最近、のけぞって我侭がすごいので、一時期私も自閉症を疑ってました。
そのうち、私になついてくれるようですね。
そしたら、カワイイって思えるのでしょうか。
出産してから今まで「息子がいなくなってくれても、悲しまない。それどころか、楽になる」って思ってます。この感情も無くなるのでしょうか。


>我が家では子供が一番ではなく主人が一番です。
その方がうまくいきます。
わかります。これ。うちのこういう風にしたほうが上手くいくんでしょうが、気力的になかなか気が回りません。


皆さんありがとうございました。
まったく見ず知らずの私に「頑張ってる」といっていただけて、本当に世の中捨てたもんじゃないですね。
私はやるだけのことはやっている、夫はそれで満足できないけど、できてない部分はもうしょうがない、って割り切れることも大事ですね。
いつもなんでもかんでもぜ~んぶやらなきゃ、って焦っていたので
ほんと、落ち着きませんでした。
あ、だから息子も落ち着きがないのかな。。。

お礼日時:2007/09/11 08:41

こんにちわ。

どうしても素通り出来なかったもので。
1才3ヶ月なんて、一番かわいいであろう時期に子育てを楽しめないのは
とても辛くて悲しい事だとお察しします。

質問者様と旦那様には「子育てハッピーアドバイス」と言う育児本を是非読んでいただきたいです。
挿絵が多く、とても分かりやすい本です。
私も先日こちらでこの本の存在を知って買ったばかりなのですが、
あまりにも理論的で的確で納得で、すばらしい本だと思いました。

うちの旦那も、そんな本は読んだって意味が無い!と言っていた所を強引に読ませてみたら、
一気に全部読んで目からうろこの状態だったようです。

子供がかわいく思えない、と言うのは周りのサポートが無い方がストレスでなってしまう事が多いと言った事も書いてありました。
もしかしたら質問者様もそうではないでしょうか。
やさしい言葉や愛情に飢えていらっしゃる様にも思います。
母親の大変さについても書いてあるので旦那様にも必ず読んで頂きたいです。

余談ですが、私は普段子供がかわいくて仕方ないのですが、たまにイライラしてしまう事があります。
でも、それは子供ではなく、大抵旦那にムカついた時なんです。
知らず知らずに子供に当たっていたんですよね。
ですので周りの影響が大きいと言うことは私もとても思います。

質問者様はもう十分頑張っているんですから、一人で頑張りすぎないで下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ハッピアドバイス、私は読んだのですが、
夫いわく「俺はハウツー本は嫌いだ」そうで、読んでも、興味なさそうでした。

確かに子どもにイライラすごくするときは、夫と上手くいってないときが多いです。

今日の掃除機がけはやめました。
私はがんばってるんだ、って私の顔すら知らない人たちに認めてもらっていただいて、ほっとしたというか、誰かに認めてもらいたかったみたいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/11 08:29

そんな旦那様のもとで(ごめんなさい)1年3ヶ月もよく頑張りました!


一度、旦那様にお子様を預けて何も言わず突然お家を出て行って下さい。
3時間でも5時間でも10時間でも。。
そのくらいの時間、万が一お子様がミルク・離乳食を食べずとも命を取られることはありません。

一度徹底的に困らせてあげましょう。
それで改善された例が、私の身近でありました。
頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は実家が近いことをいいことにすぐに
「預けよう」といいます。
でも、任せてみようかな。
うちの息子はでぶでぶなので、一日ぐらい食べれなくても
まったく心配要らないほどですので 笑

お礼日時:2007/09/11 08:26

頑張りすぎですよ~!


毎日掃除機が当たり前??
電気代も掛かるし、主婦だけど家政婦じゃない!
専業主婦がお惣菜を買っちゃいけないなんて
誰が決めたんだ??という感じです(^^;
子供が居て散らかっててもいいじゃないですかね?
当たり前ですよ。それが自然な家庭では?

旦那様が休みの日に、用を作って1泊で家を空けて
全て自分でやらせてみては如何でしょうか?
1日だとあまり実感が沸かないと思うので
1泊2日で!
それで少しでも散らかってたら、逆に「散らかってるわね~」
って言ってやるとか(^^;
性格悪くてごめんなさい。。
でも大変さは判って貰えると思います。
その位やらないとわからないと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然な家庭って散らかってますよね。
夫の実家も片付いてるとは言えず、
うちのほうがまだ何もおいてないので、わかりません。

実家に息子を連れて3日ほど遊びに帰りますので、
そのときに、帰ったら「散らかってるね」っていってやります!

お礼日時:2007/09/11 08:24

8歳と9歳の2児の母です。


私は子供のことはかわいいと思ってはいましたが、
もともと子供が好きではなかった私は
自分の時間をけずってまで相手をしてやるのは嫌だな…という感じでした。
なので、それほど子供と遊んであげた覚えはありません。
泣けば抱っこしてましたけど、あとは1人で勝手に遊んでてくれ~と思ってました。
その頃は子供も旦那やじじばばになついてましたよ。
(かまってくれるからでしょうね)
そうですね~5,6歳くらいまでは私より旦那になついてましたね。
4人でファミレスに行けば二人が争うように旦那の隣に座りたがり、
ウエイトレスのおねーさんに、
「あらあらお父さん大人気ね~お母さんさみしいね~」
なんて言われてました。
私としてはべたべたされなくて好都合だったんですけどね。

それがどういうわけか、今では二人とも旦那よりもじじばばよりも私になついてます。
別に私が心を入れ替えて遊んであげるようにしたわけでもなく、
今までと変わらず接しているつもりですが…。

子供も大きくなっていろいろわかってくると、
家を毎日きれいに掃除してくれたり、ご飯を作ってくれたり、
とにかく身の回りの世話をしてくれる母親になつくものなのかも。
子供も子供なりにお母さんって大変なんだとわかっているようです。
子供たちのそんな思いが伝わってくるので、もう二人ともかわいくて仕方ありません。

やっぱり子供にとって母親は特別な存在なんだと思います。
それはきっと質問者さんのお子さんだって同じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私になついてくれれば、もっとかわいく思えますよね。
接し方は特に変えず、もっとリラックスしてみたいです。
いずれはかわいく思えるようになるんだ。。。と。

お礼日時:2007/09/11 06:47

家は1歳3ヶ月と3歳の息子二人です。

基本的に遊んでいません。
なついてはいますが、他に誰もいないから。最初の1年は頑張りましたが2年目はマンネリ…最近はTV見せてばっかり。もう毎日が息苦しいです。逃げ出したいと思う。預けようとしても兄弟で延々と泣き続けて預けるに預けられず(勿論夫にすら)、子育ても食事も手抜き。しいて質問者様と違うと言えば家の夫は無関心だから何も言わない事。

かわいいとかかわいくないとか好きも嫌いもどうでもいいと思います。まだ自分の人生の中で1年3ヶ月の付き合いですよ。好きも嫌いもこれからお互いが好かれる努力をしていくしかないし。
何もせずに子供が親を好きになるわけないし、親だって無条件で子供が好きになってくれると思ったら大間違いなんだと思う。

きっとお子さんに求めすぎてる部分もあるのかも。生みの親から育ての親になるにはまだまだ時間が必要ですよ。

なつかれたいですか?かわいいと思いたいですか?
だったら、遊んであげるしかないんですが(汗。別にどうでもいいなら今のままでいいと思いますよ。夫やご両親に泣かずに預けられるって幸せですよ。泣かれると外出すらままならないし。

ものは考えようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>きっとお子さんに求めすぎてる部分もあるのかも。
これずばり当たりかもしれません。
愛犬を訓練士さんと躾けてるときに同じこと言われました。

正直、早く幼稚園いってほしいので、好かれたいと言うか
離れていってほしいんです。
(私になついてくれれば、もっとかわいいって思って、
虐待とかしないかな~って思っただけなんです。)

本音は自立してほしいというか。こういうのって私だけなんでしょうか。

ものは考えようってホントですね。

お礼日時:2007/09/07 09:14

かなりダンナさまにストレス溜まってるんじゃないですか?


私は家が汚いことや家事を手抜きする事に自分が我慢できなくて。
専業主婦なんだから!と思ってしまうのに、評価されないと嫌!
それに元来子供好きでないので相手の仕方がいまいち分かりませんでした。
あやす・遊ぶというより横にいて、なんとなく相槌打ってるだけかな。
そんなだったのに(だから?)小学生になるのに甘えん坊です。
子供は懐いてないとあなたが思い込んでるだけで、唯一のママなんですから。

一度、ダンナさまに思いっきりブチ切れてしまえばいかがですか?
”もう、無理!家事して育児して!私には出来ない~。”
と思いっきり泣いて怒鳴ってしまえば。
そうすると自分も吹っ切れて気がすんだり、
ダンナさまも危機感を感じて協力的になってくれるかも。
一度発散し切らないと余計にストレスが溜まってしまいますよ。
私は何度となくブチ切れて、そのたびに険悪にはなりますが
手抜きが出来るようになりダンナが協力的になって来ています。
大丈夫、遠慮せずにダンナさまに向かって発散しましょう。
子供に向かってしまうと自分が後々まで後悔してしまいます。
心配しなくても、子供にはあなたが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は主婦なんだから、家事して育児して当たり前だと思ってるので逆切れされそうで怖いです。

今度、夫と息子を残して出かけてしまいたいと思います。
そしたら、わかってくれるかな。

息子は本当に私が必要なのかなと思っていますが、
きっと必要とされるときがきて、私にもわかるんでしょうね。
あ、私ってやっぱり母親だから必要なんだ!って。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 08:46

2児の母です。



うちも下はもうすぐ1歳ですが、そんなに向き合っては遊んでないですよ。家事もあるし、上の子の用事もあるしで、適当に相手してます。

どうしても手がはなせないときは、しまじろうなんかのビデオをつけっぱなしにしてビデオに子守させてます。長時間はよくないですし、本当は一緒に見るのが良いのですが、そうばかりは言ってられないので。
余裕のあるときに、そうするようにしています。

家なんかむちゃくちゃですよ。片付けてる横で、次の出してるし・・
次の日まで出したままってこともよくありますよ。

1歳3ヶ月だとビデオやおもちゃにも興味しめすので、お母さんの手を休める間だけでも何か与えてはどうでしょうか?
おもちゃも高いものでなくて、100均一でもいいし、紙コップなんかを渡してるだけでも遊べますよ。

まずはお母さんに余裕ができるように、家事も育児も手抜きすることです。旦那さんには理解してもらいましょう。本当に小さいうちはちらかってて当たり前なんですから!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>本当に小さいうちはちらかってて当たり前なんですから!
これを夫に言ってほしい!
私が言っても信用してくれないので。。。

二人もお子さんがいたら、一人にばかりは時間をかけてはいられませんよね。
ここで、皆さんの回答をみてもっと気楽に手抜きしてもいいんじゃないかな?とやっと思えるようになりました。
私自身が完璧にしようとしてたみたいです。

お礼日時:2007/09/07 08:42

中学生と高校生の子を持つ母親です。


毎日の育児と家事お疲れ様です。
この時期の子供は手がかかって本当に大変ですよね。
育児も家事も一人で完璧にやろうとしちゃダメですよ。
私なんか上の子が赤ん坊の頃は子供が可愛くないどころか
いなくなればいいと思ってしまったこともあります。
そんな頃、実家の母によく言われたのが
「家を掃除しないからって死んだ人はいないよ」でした。
育児に追われている時は少しぐらい家事をさぼったっていいんですよ。
それでご主人が文句を言うならご主人に手伝ってもらいましょう。
このままじゃ子供を虐待してしまう、と泣きついて助けを求めることはできませんか?

お子さんがご主人やご主人のご両親になついているとのことですが、今だけですよ(笑)
高校生の息子は同居の義父母にとても可愛がられてよく懐いていました。(私はそれを幸いによく子守をお願いしたものです)
今は話しかけられてもろくに返事もしませんね。
何度も叩いて叱った私には気が向いたら自分から話しかけてきますが。
「さんざん可愛がったのに…」と先日、義母がこぼしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫になきつく。。。う~ん。
基本的に家事はしないタイプなので、こっそり手抜きがいいかなぁ。。。なんて勝手に思ってましたが、今度挑戦してみます。

高校生の男の子なんてそんなもんですよね。
やっぱり、母親のほうが頼りになるし甘えられますよね。
早く成長していろいろわかってほしいです。

お礼日時:2007/09/07 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!