dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルオーディオプレーヤーの購入でどの製品にしようか迷っています。

今まで音楽は自宅でONKYOのコンポで聞いていました。
深夜などは1万円位で購入したイヤホンを利用してます。
今回、音楽を持ち歩きたくてデジタルオーディオプレーヤーの購入を考えています。
(携帯にもミュージックプレーヤー機能が付いていたので使ってみましたが音質とボリューム調整の荒さにより完全にプレーヤーとして使う気にはなれませんでした。)
圧縮率などで音質が少し悪くなるようですが、
あまり圧縮しない方法で持ち歩き、屋外や室内の利用でも音質は重視したいと思っています。

音質では「iAUDIO」や「iriver」が良いと聞いた事がありますが、
あまり人気がないようで、

逆に、音質の好みが分かれるAppleのiPodやSONYのウォークマンが人気のようですね。

これにはどのような理由があるのでしょうか。
また、iPodとウォークマンを比べた際にどのような所で購入比較をすれば良いのでしょうか?

購入後利用するイヤホンは付属品で無い物を利用するつもりです。
その場合、あまりデジタルオーディオの性能には拘らず、
デザインの好みで購入して良いのでしょうか?
デザインでは、「Apple「SONY」が好みの順です。

ある程度お金はかかっても、それなりに利用するので
出来れば飽きなくて使い易く良いものを購入したいと思っています。

購入のアドバイスをお願い致します。

A 回答 (10件)

#8です。

イヤホンは長くつきあうものなので疑問点は何なりときいてください(^^

割といろいろなジャンルの曲を聴いておられるのでどんなジャンルもそつなくこなすE4やもう少し予算が許せばバランスのいいfi5proなどでも好みに合うかもしれません。
大抵の大型量販店(ヨドバシカメラなど)ならほぼすべての機種を扱っています。
ただ高級機種のため普通のイヤホン売り場ではなくピュアオーディオに隣接した鍵付きのショーケースに入っていることが多いです。
ピュアオーディオ売り場の店員に試聴を頼めばヨドバシなら試聴用の防音ブースに案内してもらえると思います。(もっとも自分は関西なのでヨドバシ梅田しか行ったことはありませんが)
試聴の時にはよく聴くCDを持って行ってください。

実際に購入する店はサウンドハウスのネット通販がオススメです。http://www.soundhouse.co.jp/
量販店と違いポイントはつきませんがその分日本で一番安く買うことができます。(前の回答の実売価格はサウンドハウスを元にしています)
断線時の交換も迅速で安心です。
    • good
    • 0

#5です。



>160GBだと低圧縮でもかなりの曲が入りそうですね♪(イメージですが。。。)

無圧縮の場合、大体1分10MBと考えてください。160GBなら、1曲5分の曲が3200曲入る計算です。ただし実際には色々と圧縮してみて、これで十分という圧縮方法、レートを見つけてください。iPodに160Gの曲を入れるということは、PC本体か外部HDDに同じ量のファイルを保存しておくということでもあります。バックアップのことも考えないといけませんから、圧縮できるのならした方がいいですよ。

この手のプレーヤーはもはや本体の性能のみで判断するものではないと思います。本体の使いやすさやファッション性、管理ソフトの使いやすさや機能、別売の外部アクセサリの豊富さ、音楽配信サービスの充実度と将来性など、総合的に判断して購入した方が結局長くつきあえると思います。

この回答への補足

度々、ご回答ありがとうございます。
160GBにどの位の曲が入るか良く分かりました。
ありがとうございます。

>この手のプレーヤーはもはや本体の性能のみで判断するものではないと思います。本体の使いやすさやファッション性、管理ソフトの使いやすさや機能、別売の外部アクセサリの豊富さ、音楽配信サービスの充実度と将来性など、総合的に判断して購入した方が結局長くつきあえると思います。

確かに自分もそうだと思います。
ご参考までに、
mackidが今購入を考えるとすると、
どういった理由で、
どの製品を選びますか?
出来ましたらご参考までに教えて下さい。

補足日時:2007/09/12 04:27
    • good
    • 0

no.1です。


とりあえずカナルイヤホンの中で高音質で有名なのは以下の三社のイヤホンです。

shure Eシリーズ・SEシリーズ
etymotic research ERシリーズ
ultimate ears fiシリーズ

以下機種名一覧(最高機種から順に)

Eシリーズ E500PTH,E5,E4,E3,E2
SEシリーズ SE530(イヤホン自体はE500と同じです),SE420,SE310,SE210

ERシリーズ
ER-4系統(S,P,Bによってインピーダンス、音の傾向が若干違います。基本はSですがアンプの貧弱なものだと十分な音量がとれないのでそのときはPを買うようにしてください(ipodやHD30GB9ならSで大丈夫です))
ER-6系統(無印およびER-6i)

fiシリーズ
triple.fi 10 pro、super.fi 5 pro、super.fi 5 EB、super.fi 3 studio、metro.fi 2

ここからは自分の主観的な試聴感想なので批判的に読んでください。
予算が無尽蔵にあるのならE500 or triple.fi 10 proを選択してください。次元が違います。(triple.fi 10 proはまだ日本で出回ってないので試聴したことはありませんが、E500の高音と低音の伸びはshureのそれ以下のモデルでは及びません)
ソースの多いクラシックなどを聴くために音の解像度が欲しい場合はER-4を選択するのがベストでしょう。
E5はインピーダンスが低いためにホワイトノイズがのりやすくHD30GB9以外で使用するのはあまりオススメしません。
また個人的には他の機種に比べ音に少し癖があるので苦手だったりします。(100時間程度エージングすれば問題ないのでしょうが)

E4は高音よりこの高音の伸びがすばらしいの一言に尽きます。
バイオリンや女性ボーカル、またサックスなどを聴いてみるとよくわかります。
また低音もしっかりとした質の低音が適度になってくれるので音楽を楽しむという点ではこの機種が二万円台ではオススメです。(原音忠実ならER-4)
E3は2万弱でE4が出ているのに対し値段の里音の差が歴然としているためオススメできません。

SEシリーズではSE530はE500と同じなのでおいておくとしてSE420がオススメですね。
SE210&SE310はどちらかというと中低音域に軸がおかれているので高音がE4よりも甘いです。
低音の量を考えるならSE310はありですが中~高音域を考えると微妙ですね。(SE210はどちらの点でもオススメできません)
それに対してSE420はE4のいいところをさらに良くした感じでしょうか。
音場の広がりが明らかに違います。
ただもう少し予算があればSE530やtriple fi 10proが買えますので・・・迷います。

super.fi 5 proはどちらかというと低音寄りですが高音もなかなか出ています。
解像度はER-4が少し上で高音ではE4が少し上かなーといった感じです。
ただfiはどれもetimotic researchやshureに比べると若干遮音性が低く、また装着感が悪いため自分はあまり好きではありません。

5万程度まで出せるならE500&se530かtriple.fi 10 pro
4万程度ならSE420
2万程度でクラシックorソース多めの曲→ER-4SorER-4P
2万程度でいろいろなジャンルの曲を一つのイヤホンで聴く→E4
といった感じでいいと思います。
あくまで個人的な感想なので買う前には必ず店頭で試聴してください。

kenwoodの転送はwindows media playerかKenwood Media Applicationを使います。
このソフトが微妙でやはりitunesの使い勝手と比べると・・・
でもそれを補ってあまりある音質がありますので。

動画については方法はあることはありますがこの教えてgooの規約に引っかかります。
というわけで質問者さん自身でgoogleから調べてください。(普通にDVD、コピーで検索かけたら出てきますので)

この回答への補足

早速丁寧なご回答ありがとうございます。
個人的な感想でも、感想を頂けるとどれから試聴しようかなど、
検討が付けやすくなります。
色々種類がありますしね(汗)

動画についてはgoogleで検索してみます。
キーワードありがとうございます。

良く聞く曲について書きませんでしたね。
すみません。
結構幅広く聞く方だと思います。
JAZZ・イージーリスニング・クラシック・シャンソンなどボーカルの声や楽器の音を楽しむ事の方が多いですが、
ロック・ハウス・テクノなどのクラブミュージック・
J-POP・HIP-HOPなどもそれなりに聞きます。

また、先日試聴に電化量販店に行ったのですが、
試聴できる商品が少なく、希望の物が試せませんでした。
さいたま市内または都内23区内で沢山試聴できるお店をご存知でしたら教えて頂けると助かります。

度々補足質問で恐縮ですが、
よろしくお願い致します。

補足日時:2007/09/12 04:37
    • good
    • 0

音質なら、1ビットDAC搭載のギガビートUがいいですよ(SとかVとかPではなくてUですよ。

V持ってますけど、音質面では全然Uの方がいい)。1万円くらいで買えますし。2ちゃんでは話題になってましたけど、とっても地味な存在です。ER-4+ギガビートU(か、KenwoodのMedia Kegのメモリープレーヤー)の組み合わせが、安いコストで高いレベルの音を奏でてくれると思います。合わせて35000円くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速、ギガビートUシリーズのHPを見ました。
主な特徴を読みましたが何だかすごそうですね。
ご参考にさせて頂きます!

お礼日時:2007/09/10 02:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
初めて知った製品でした。
今度実物を見てみたいと思います。

お礼日時:2007/09/10 02:12

音質については好みの世界です。

iPodは世界標準、要するにフラットで、日本の若い人が好むドンシャリではありません。ドンシャリがいいという人もいれば、ドンシャリは嫌いという人もいるように、繰り返しますが好みの世界です。もちろんイヤホンの性格によっても全然聞こえ方が違います。
再生環境にこだわればiPod shuffleでも高級CDプレーヤーの音質に肉薄するという記事もありましたから、iPodの再生能力に問題があるのではなく、やはり好みの問題だと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/ …

また、圧縮音源の場合はプレーヤー本体以外に、圧縮するソフトそのものの性能の影響が音質に出ます。つまり別々のソフトで圧縮したものをiPodとソニーで聞いた場合、圧縮したソフトが違うので正確な音質比較とは言えないわけです。iTunesの圧縮を嫌って別の方法で圧縮するユーザーも結構います。

>あまり圧縮しない方法で持ち歩き、屋外や室内の利用でも音質は重視したいと思っています。

でしたら今週出たばかりのiPod classicの160GBでしょう。できるだけ低圧縮率で大量に曲を入れるにはこれがいいと思います。

http://www.apple.com/jp/ipodclassic/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ドンシャリ系はあまり好きではないので、
iPodかSONYだとiPodですね。
160GBだと低圧縮でもかなりの曲が入りそうですね♪
(イメージですが。。。)

お礼日時:2007/09/10 02:10

iPod nanoとソニーのA800を持ってますが、音質はソニーのA800の方がずっと上です。


(同じヘッドフォンを使っても)
音質の好みが分かれると言われるけど、A800の音は癖のある音ではなくて、誰が聞いても心地よく聞ける音です。
逆にA800がiPodに比べて劣っている点は、音楽管理ソフトの使い勝手の悪さとプレーヤーへ音楽を転送する際の転送速度の遅さです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
iPodとソニー両方持っている方で同じヘッドフォン利用の比較は有難いです。
A800は癖があまりないようなので、
SONYのHPを見てみたのですが、
「Aシリーズ」はありましたがその中に「A800」というのはありませんでした。
Aシリーズと考えても良いでしょうか?

補足日時:2007/09/10 02:03
    • good
    • 0

本体ではあまり音質の差は感じないと思います。



やはりはっきり差が出てくるのは、kenwoodだと思います。

また意外にiAudioも違いという点では分かると思います。
音響編集とかで使われているBBEが付いているので、性能が悪いイヤホンでもくっきりとした音で聞こえます。
ただし、だからと言って高音質というわけではなく、内臓アンプも他の機種と同じような物が入っています。まぁ、BBEの音については好みが分かれるのでご自分で聞いてみてください。あとイヤホンも解像度が高いイヤホンとは相性が悪いのでER-4Sとか使うときは切ります。

Apple・SONYはみんなが買っているからという理由で人気ですね。
私もデジタルオーディオを使っていたら、「何それ?iPod?」と言われました。オーディオに興味が無い人はiPod以外のデジタルーディオは知らないようです・・・
使っている人の話を聞くと、「MDより音が悪い}とか言っていますが、それは圧縮率だったり、イヤホンだったらり、音のチューニングの違いだったりしますので、あまり参考にせずに。(でもiPodはちょっと音が悪いと・・・)

SONYは音が、良い意味でも悪い意味でもSONYらしく、言うなればウォークマンの音。なので売れているのではないでしょうか。


  アドバイス
私だったら
完全に音質にこだわるならKENWOOD
まぁまぁこだわるなら、デザイン重視で本体を買って、イヤホンを自分好みの物にってかんじでしょうかね。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
BBEというのが、まだ少しわからないので調べてみました。
「BBEとは、音の立ち上がりを良くするために高音と低音のレベルを持ち上げ、中音と低音を遅延させています。」ってありました。まだ良く分かりませんが(汗)

>オーディオに興味が無い人はiPod以外のデジタルーディオは知らないようです・・・

確かにそれは感じますね。。。

>「MDより音が悪い」とか言っていますが、それは圧縮率だったり、イヤホンだったり、音のチューニングの違いだったりしますので、あまり参考にせずに。(でもiPodはちょっと音が悪いと・・・)

あ、そうなんですか!iPodをiPod付属のイヤホンで聞いている人とかの話しを始め結構イヤホンの拘りのない人の「音が悪い」という話をうのみにしていました(汗)

>SONYは音が、良い意味でも悪い意味でもSONYらしく、言うなればウォークマンの音。なので売れているのではないでしょうか。

自分はオーディオでウォークマン(SONYのコンポなど含め)を持っていた事が無いので慣れや馴染みがないのですが、そういう意味で売れているのですね。

SONYは何度か聞いてみて選択枠に入れるか考えないとですね。
ウォークマンの音が好みならSONYで今後もいけるのでしょうね。

今はKENWOODを実際に見て、聞いてその他デザイン重視で見てみるって方向になりそうです。
あとは使い易さですね。

補足日時:2007/09/10 02:00
    • good
    • 0

最後の括弧がアドレスに入っているようで404エラーが出ますね・・・


http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/p …
このアドレスになります。
    • good
    • 0

とりあえず本体よりも、イヤホンにもう少し投資しましょう。


1万円程度のイヤホンだとetymotic researchのer-6iクラスだと思いますがもうワンランク上げてshure E4やetmotic research ER-4シリーズに変えた方が本体を変えるよりも音質向上のコストパフォーマンスがいいです。(それ以上のクラスだと音質は良くても費用対効果が小さいので素直に家で同じ値段のヘッドホンorスピーカーにした方が無難です)
まだipod第6世代を試聴してないので(今日買ってきますが・・・)5.5世代で比較します。
appleとsonyは全く違い、appleは色づけしない(比較的)原音忠実な音でならしますがsonyは結構色づけしています。
そのため人によっては物足りないと感じる人もいますがそのあたりはイヤホンでカバーできるでしょう。
曲の管理のしやすさでは圧倒的にappleが勝ります。
itunesに一度慣れたらsonic stageには戻れません。
音質的にはsonyの方が上ですね。ipodはアンプの質がそこまで良くないので曲によっては鳴らしきれいない印象を受けます。
ただsony自体もkenwoodと比べると正直音質は微妙なのでどっちもどっちでしょうか。
iaudioもiriverもgigabeatも正直ドングリの背比べ状態です。音質的には差はそこまでつきません。

kenwoodだけは特別で明らかに音が違います。
ipodと比べるとかなり高く、またitunesなどと比べるとソフトが若干使いにくいですがHD30GB9(http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/p …の音を一度聴くとそれ以外のものには戻れないですね。
とりあえず選び方としては音質を本当に追求するならHD30GB9、容量やデザインや使い勝手、動画鑑賞なども考慮に入れるならipodシリーズが妥当かと思います。(ただどちらにしろイヤホンを変えましょう)

この回答への補足

早速ありがとうございます。
音の好みと、回答を頂いて再度質問したい事があり補足させて頂きます。

イヤホンは気に入ったらポータブルオーディオを買い換えても使い続けると思うので、費用対効果を考えてある程度金額を出すのは気にしていません。

shureのホームページを早速みたのですが、「ER-4シリーズ」のほかに、
高遮音性がある「SEシリーズ」も気になってしまいました。
このシリーズはどうでしょう?

音の好みですが、「シャリシャリ系」は苦手です。
原音忠実な音が好みなのできっとSONYかAPPLEだとAPPLEなんだと思いました。

曲の管理に利用するソフトですが、iPodはitunesに、SONYならsonic stageというように購入メーカーにより決まってしまうんですね。
kenwoodだとどうなるのでしょう?
頻繁に利用するので、出来れば曲の管理が簡単な方が良いなと思っています。

とは言っても、やはり音質は重視したいと思います。
容量や使い勝手は気になりますが、kenwoodの「HD30GB9」は飽きのこないデザインも良いですね(^-^)

動画鑑賞と言っても、レンタルDVDをハードに入れて見ることは確か著作権とかで不可能なんですよね??
動画を見るとしたら今の所はレンタルや購入したDVD位です。

補足日時:2007/09/09 23:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!