
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
60代後半の医師です。
以前も今も医者はカルテを「ドイツ語」では書いていません。勿論、私もドイツ文などは1行も書けません。昔の医者(とくに今から40年くらいまえの大学病院のエリート医師)はカルテをドイツ文でかいていたようですが、その後は医師全体の語学力の低下と医師の数の増加から、ドイツ文を書ける医師は殆ど居なくなってきました。ですから、ドイツ語に見えますが、ドイツ語の医学用語にテニヲハをつけた文章が主であって、簡単でかつ定型的な短文のみドイツ文を書いていたようです。
戦後はドイツ医学からアメリカ医学が主流となり、今度はアメリカ留学から帰ってきた医師が、カルテを英文で書くようになりましたが、大抵の医師は留学の機会などはありませんから、医学部でならった医学用語の英単語を日本文の中にちりばめてカルテを書いています。
私自身は大学病院での新米修行中にはドイツ単語をつかってカルテを書いていましたが、一人だけドイツ留学帰りの先輩が、全文ドイツ文でかいて居られました。きれいな字で書いておられましたが、私には内容は理解できませんでした。
私は字を書くのが面倒なたちですし、カルテ記録は簡単にして、患者さんのお話を聞く時間を長くしたいので、なるべく早く書ける言葉で書いています。例えば、「腹痛」はドイツ語であれば Bauchshmerzenと12字も書かなければなりませんし、英語でもabdominal pain でやはりかなり長いので、私は「おなかがいたい」と書いています。その方が早いです。英語の省略したかきかたもよく使われます。先ほどの腹痛ならばabd.pain と短縮できます。
頭痛などは日本語の「頭痛」が一番場所も取らず早く掛けるので、私は日本語で書いています。私のところは南米のスペイン語系の日系人の患者がかなりあるので、スペイン語の勉強もかねて、頭痛のスペイン語であるdolor de cabeza を省略してd.d.c.なんて書いたり、時間のあるときには文章をスペイン文でかいたりしています。
私は開業医ですから、ようするに後から自分で何と書いてあるかが分かればいいと思っています。
総合病院などで複数の医師のいるところでは、他の医師にも分からなければいけませんから、自分だけの略号は使わないでしょう。
最近は大抵の病院で、医学用語は「英単語」、文章は日本文で書かれているようです。
医療法の規定ではカルテを日本語で書くようにと言う規定はないようですが、誰にでも読み取れるように書かなくてはならないと規定されていたように思います。
この回答への補足
なるほど。 toroteccaさんは<その後は医師全体の語学力の低下と医師の数の増加から、ドイツ文を書ける医師は殆ど居なくなってきました。>と書くれていますが、では、例えば昭和初期、大正時代、さらには明治時代はどうだったのかご存知ですか? ドイツ語しか使われていなかったとか、、、まさかですね。
補足日時:2007/09/10 06:02大変詳しいご回答ありがとうございました。
実はアメリカの大学に通っていて、学校で日本の外来語についてスピーチをせなければならず、ほかの生徒に泡を吹かせてやろうと思ったのです。が、そのうち自分がはまってしまって、、、。勉強って、掘っても掘っても掘りすぎることはないですね。
勉強になりました!
No.6
- 回答日時:
#2です。
30代の真ん中くらいです。
うちの先代の教授(現在、70歳くらい)は、診察の内容はドイツ語でしたね。
同じ医局でも40代の先生は、英語と日本語が混ざったカルテを書いてます。
論文についても、英語論文は書きますが、ドイツ語では書かないですし、というより、書けません。
No.5
- 回答日時:
私は自分のカルテを見せてもらいますよ。
学生時代(50年ぐらい前)掛かり付けのお医者さんはカルテをドイツ語で書いていました。
私の仲のよい年配のお医者さんでドイツ語が達者な方がおられますが、カルテは日本語で書いているようです。患者がカルテを理解できる必要があるはずですよね。
近代医学教育(帝国大学)はドイツを規範としたのではないでしょうか(いわゆる蘭学で始まった日本の西洋医学は、そのオランダ語の書物の原書がドイツ語であることに気が付きドイツへ乗り換えたのでは?)。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
どの医師も日本語で入力していました。
ですので、
『ふむふむ。小腸が悪いのか。ほうほう』と、医師の説明を聞く前に入力画面で分かってしまいました。
患者にも見える位置にしているのは見られてもいいものだからでしょうかね。
もともとカルテがドイツ語なのも、小さい頃は、企業秘密なのかな・患者には分からないようにかな。と思っていましたが今思えば特にそうでもなさそうですね。
そうですね、患者にしても自分の健康状態を良いにしろ悪いにしろ正しく認識しているほうがいいですものね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
全然詳しいことは分からないのですが回答させてください。
最近、子供の病院や自分自身体調が良くなくて病院に行ったのですが、どこに行ってもカルテはパソコンで入力していました。(4つの病院に行きましたが全部PC入力でした)
当方20代後半ですが、小さい頃病院に行ったときは医師がカルテにドイツ語でいろいろ書いて、凄いなあ。なんて書かれてるのかなあ。といつも思っていましたが最近はPC画面が見えて全部分かってしまいます。
やはりPC時代だからかもしれませんが、個人的にはドイツ語でカルテをスラスラっと書く方がお医者さんっぽいなあと思ってしまいます。
余談ですが、やはり医師の中にもPC入力が苦手な人もいるようで、とても遅いんです。タイピングが。
『あたしが打ちましょうか?』と言いたいくらい。
この回答への補足
<カルテはパソコンで入力していました>
これはやはりドイツ語でうっているのですか?
それとも日本語?まさか英語ではないですよねえ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カルテを紛失されました。法的...
-
第二外国語について
-
病院から、カルテのコピーをも...
-
医師はカルテをドイツ語で???
-
カルテ等の医療記録は一定期間...
-
医師の診断書の記入しかた
-
カルテに嘘を書く医者
-
医療事務の方は、ドイツ語や医...
-
昭和の看護師さんもどのくらい...
-
患者(Pt)に病名など見られない...
-
医師事務作業補助者の医療要否...
-
レセプトの合計点数
-
未経験で入った医療事務。泣け...
-
仮病と診断書
-
散髪時に誤って耳をハサミで切...
-
「在院患者延日数」とは、どう...
-
インフルエンザと嘘をついたの...
-
診断書の住所が違う
-
特別入院基本料ってなんですか?
-
レポートでの呼び方
おすすめ情報