dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院にかかっていての素朴な疑問です。
医療事務の方はカルテから記録や処方箋を作成されていますが、ドイツ語の勉強をされるのでしょうか。
また、医師は筆記体や独特の字でカルテを書く人が多いと思いますが、それらを読み解くスキルが要るものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

30年ほど前、レセプトに関わる仕事をしていました。



当時は大きな病院でもまだまだ手書きのレセプトがほとんどで、医事の職員さんは「あのドクターの字は読めない」とか「○さんなら解読できる」なんて感じでコンピューターに打ち込んでいました。

小さな医院なら「どんな癖字でも読めるようになる」ものでした。

実際のところ、カルテには専門用語しか書きません。なので小さな病院なら診察する科の内容を覚えて居れば、癖字に対応できたのです。
 大きな病院で、月に数回しか来ないドクターだと、めんどくさいこともあったようです。

今は小さな病院でもほぼコンピューター化されていて、大きな病院なら100%医師が自分でコンピューターに入力してカルテや処方箋が出来上がりますので、今は癖字で困るようなことは無いと思います。
    • good
    • 0

今時、個人の診療所以外、日本語の電子カルテ。


医師またはクラークが、別途、処置箋にチェックを入れます。
投薬は、院外処方。

だから、医療事務担当はカルテを目にする事はありません。
もっぱら、処置箋のチェック項目に基づき端末を叩くだけです。
    • good
    • 0

昔仕事でカルテ読むことありましたけど、、、


働いていた医療機関では日本語か英語と決められていました。
慣れるのに、半年以上かかりました。
わからないことは、先輩に聞いてましたけど、
先輩でもわからない部分は医師に直接聞くことになってました。
まあ、医師それぞれに癖があって、それをつかめばなんとなくわかるようになってきます。
当時は、院内処方でしたので外部からの問い合わせはなかったのでどうにかなりました。

https://www.pharmacytimes.com/view/can-you-read- …
さすがに、こういうレベルになると、読み慣れていないと厳しいですね。
    • good
    • 0

今時日本でドイツ語のカルテを書く医師はいないでしょう。



>処方箋を作成されていますが
しませんよ。

それに手書きのカルテも個人医院以外で使っていることもないですね。
個人医院なら医師と1対1だから読めるようになるし判らなかったらすぐに聞けますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!