dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何件か同様の質問が出ていたようですが・・・
その中で気になる部分があったものですから質問させていただきます。

近々、F社の電子カルテのデモを予定しています。もともとレセコンのほうが先に候補に上がって、じゃあ電子カルテもみてみようかということになりました。実際に使用者がみますから、あまりにも悪いものは選ばれないと思っていますし、F社ホームページでの導入インタビューなどを見る限りでは概ね良い感触で、このまま決まったとしても大丈夫じゃないかという考えでした。が、F社電子カルテは話にならないほど使い勝手が悪いという投稿を見て、使用中の方、もしくは知っている方に詳しく教えていただきたいと思いました。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私の知っているF社とご質問者のF社が同じF社であるという前提でお話をします。


F社は医療ソリューションで国内で多くの実績を保有しています。クリニッククラスから、1000床を超える大規模な病院に導入される電子カルテまで何種類もの電子カルテソリューションを保有しています。ご質問者のご検討されている電子カルテソリューションがどのクラスの電子カルテかによって事情は大きく違います。レセコンという言葉が出ていることから、病院ではないのかもしれません。又、F社はディーラ政策をとっています。今セールスに来ている担当者がF社の人間か、F社の代理店の人間かによっても違います。さらには地域によっても違います。地区を担当するF社の営業政策が支社によって異なるからです。これらのことが明確になればさらに詳細をお話しできるかもしれませんが、以上の前提でも云えることが一つだけあります。これはけしてF社だけではありませんが、デモでシステムの善し悪しを決めてはいけないと言うことです。理由は二つです。一つはデモのシステムはデモ用に化粧され、オペレーションを行うのは訓練されたプロです。二つめは、スピードです。足りない機能は手で補完できますが、スピードが遅いと結果が出てくるまで待たなければなりません。特にF社は検索スピードが遅いとよく言われています。患者さんの前でその患者さんのカルテが出てくるまで30秒から数分待てますか?現時点ではここまでしかコメントできません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。(F社は富○通です)
当院は外来診療を行っており、有床数80です。診療所、小規模病院向けの電子カルテでは、部門連携が出来ないということで、400床向けの電子カルテはどうかといわれていました。そんなものなのでしょうか・・・?

が、もう1つグレードの低い電子カルテが出たらしく、それが今回のデモ機になりました。F社支店の方が担当されてます。九州地方です。

補足日時:2005/06/27 14:59
    • good
    • 0

肝心のアドバイスが足りなかったですね。

さて、F社の担当者に提案の電子カルテの実績を聞いてください。そして、具体的な導入病院、特に同じ規模の病院がいいでしょう。ここまでなら難なくお話をしていただけるでしょう。メーカ側も導入実績を示すことは宣伝にもなるからです。メーカとのやりとりはここまでです。後は、診療圏の競合しない病院を選び自分のところでも同じシステムを導入予定しているのでお話を聞かしてほしい、と訪問し、見学を申し入れしてみてください。よほどのことがない限り応じていただけるはずです。そして、現在使用しているシステムのよし悪しを丁寧に教えてもらえるはずです。導入後時間がたつとメーカの情報提供は急減するので、最新の情報を見学病院にフィードバックすることがポイントです。今後運良く同じシステムを導入するに至ったら、メーカへの要望を共同してあげることが効果的になります。

この回答への補足

返事が遅くなってしまいましたが、幾度も丁寧な回答ありがとうございます!

見学については是非行きたいと考えていますが、オーダリング・電子カルテなどに取り組む同規模病院はなかなかなく、またデモ機正式出荷は先月だそうで、同じシステムは難しいかもしれません。

3原則はどのメーカーでも守られているとばかり思っていたので意外でした。その点ではF社は安心できるといえますかね。
F社一本でレセ・電子カルテ導入まで目途が立てばよいのですが、別メーカーで部門連携など取るとなれば、実績も重要だと思います。電子カルテ、レセコン、その他と、違うメーカーばかりが集まるのは色々面倒があるだろうから(障害発生時など)、ある程度の実績が欲しいと思うのです。そういった面はさほど神経質にならなくてもよいのでしょうか?
それがなければ営業の方が言われる「F社にする利点」の意味が半減する気がしなくもなく・・・最初の質問から導入アドバイスを求める趣旨になってしまい申し訳ないのですが、教えていただければ幸いです。

補足日時:2005/07/04 19:19
    • good
    • 1

無視しているという発言は誤解を生みましたね。

強いて言えば診療所クラスでは求められていない、だからシステムで考慮をしていない、と言うべきでした。無視してもよい部分、考慮をしていなくてもいい部分の観点はいろいろあります。今日はそのうちの一つを紹介します。電子カルテの基本原則の一つに真正性(他に保存性・見読性)があります。簡単に言えば改ざんをしてはいけないと言うことです。電子カルテは追加や修正をしてはいけないと言うことではなく、追加や修正をしたときにその記録(ログ)を残せというものです。診療所向けの電子カルテでもこの追加修正情報を残すことは出来ます。しかし、多少システムに心得のある人物なら意図的な記録の追加、修正が出来てしまいます。患者さんが医師の誤診で事故死する以前にさかのぼってカルテを書き直すことが出来てしまうと言うことです。メーカはこうした改ざんを防止する仕組みにどれだけ開発力を注いでいるかという点です。昨今のウィルスチェックとそれを打ち破るハッカーの戦いを想像いただければよろしいかと思います。診療所のシステムではそこまで求めれていないし、厚労省も目くじらをたてて見ていません。しかし、病院のシステムではそうはいきません。特に大学病院のようなところはシステムに完璧性を求められます。だから大学病院向けの電子カルテシステムは逆に重たく、高価なものになるのです。
    • good
    • 0

自社の欠点を言えるか?といえば、たぶん、多くはNOでしょうね。

売ることが使命ですから、欠点を紹介することは、その逆です。ただ、現状の電子カルテはどれをみても導入後の満足度は、少なくとも医師にとっては、かなり低レベルではないかと思っています。各社、どんぐりの背比べ状態でしょうか。
今、導入を決断すべきか、という原点に戻ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私的に、もう原点に戻りたい気持ちでいっぱいなのですが・・・(汗 ご回答ありがとうございます。
特出したものがあれば一番の決定打だと思います。それが求めるものであれば。使用者側の意識も大分影響するとは思いますが、本当に導入は必要なのか、最近ぐるぐるしています・・・

お礼日時:2005/07/04 22:04

2chのサイトではないので、専門的にアドバイスするべきと考えますが…。


さて、80床の病院(20床以上を病院という)と言うことですが、F社の政策では基本的にはディーラが担当する領域です。そこを直接F社の支店営業が商談をかけると言うことは、よほど質問者の病院がF社にとって魅力のある病院と思われます。ここをうまく利用する手はないと思います。80床の施設ですと、英語で「医者のノート」という商品(本来ディーラ商品)を提案します。しかしながら、本体のF社ですので400床クラスの電子カルテを提案しているのだと思いますが、価格的に相当高いものになると考えますがいかがでしょうか?デモをごらんになる前に価格を提示してもらったらいかがでしょうか?欠点を示してもらえばと無責任な回答者がおりますが、メーカが自分のところの商品の欠点を話すと思われますか?話があったとしてもそれが信頼できる内容かと言うことですが。厚生労働省が示している電子カルテの基本原則があります。ご存じだと思いますが、診療所クラスの電子カルテは多少ここの基本を無視している点があります。だから使い勝手がよいとも言われています。その点F社の電子カルテは基本原則に完璧に準拠しています。この点は補足させていただきます。

この回答への補足

重ねてご回答ありがとうございます。
マイナス面について等、頂いた回答をもとに問い合わせました。「医師のノート」に比べると飛躍的にあがりますね、金額。大まかな金額ですし、また他にも費用がかかってくるでしょうけど・・・

診療所クラスでの無視している点とはどのようなものでしょうか。診療所の使い勝手がいいのは、医師が少なく、そういった面から煩雑さが少ないことによるものだと思っていました。

補足日時:2005/06/29 08:20
    • good
    • 0

Fということは病院版ですから、2chでもいろいろ書かれていますね。


中規模病院でどうしたらいいのか、よくわかりませんが、車や家と違って、途中で乗り換えはほとんど不可能でしょう。高価な買い物ですから、慎重の上にも慎重であることが大切です。
診療所向けのソフトはとても使いやすいものがありますが、逆に入院非対応もあります。
http://yuiconsulting.com/home/
は診療所では評判が良く、入院にも対応しています。
東京のメディプラザで見学されるのもいいでしょう。
http://www.medi-plaza.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり80床は診療所向きがいいのでしょうか。挙げられている電子カルテはどこかの導入記で好印象だったのをおぼえています。東京ですね、見学に行ければいいのですが・・・遠方過ぎて。
今のところ、インターネットで情報収集がメインな状況で、色々お答えいただいて助かります。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 12:33

大きな病院か診療所か、によって違うでしょう。


現状で、大きな病院での電子カルテというもので、今の外来診療に耐えるものは、たぶんないでしょう。どこも医者がガマンしてあわせながら使っているのではないでしょうか。病院を前提に話を進めます。
カルテを開き、過去のカルテを参照するときに、紙カルテ同様に無制限に閲覧が瞬時にできるか、といった単純なことだけでも確認されるといいでしょう。実際にカルテを開き、忙しそうな外来に持ち込んで、業者に、入力から検査、処方までやってもらうことで、ある程度のイメージができるでしょう。
最後に、F社の電子カルテにはどのような欠点があるか、業者から提示してもらうのがよいでしょう。それを把握していることが、評価の土俵に上がる前提かと思っています。欠点が示せないのであれば、最初から落第ではないでしょうか。
個人的には、開業レベルであれば、満足行く電子カルテはあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。欠点の提示とは、思いもよりませんでした。どうしてもこちらから「これはできますか」「こうしたいんですけど」といった姿勢で聞いてしまいますので・・・。さっそく問い合わせてみます。

閲覧性は紙カルテに少しでも追いつくものでなければいけないと思います。よければ、他社電子カルテで何かあれば教えて下さい。

お礼日時:2005/06/27 15:39

電子カルテを使用した感じとして…ちがう会社さんのかもしれないですけど。



やはり最大の難点は、検索が非常に遅い・1人のカルテを広げるのに時間がかかりすぎる(30秒程度)。また開いているカルテのほかのページを開くのも時間がかかる(そのつど30秒程度)。ということかと。
アクセスが集中するとさらに時間は倍増っていうか、アクセス不可。そのとき記録をしていると記録はもちろん保存できず消えます。指示を出す時修正時、他の記録も修正しないと出来ないため指示だしがスムーズでない。指示したデータがあるページでは反映しているのに、あるページでは反映してないってこととかありました。
点滴などのミスは少なくなるはずですが、データが間違ってくれたことが一度ならずあるので、以後改善されてなくなってはいますが、念のため調べないといけないから大変です。
電子カルテでさえなければ仕事の時間は非常に短縮で来ると思います。長くかかる分ミスが減るのであればよいのですが、ミスも減っていないと思いますので…差し引きマイナス印象です。。

もっとも新しいシステムでは改善されていると思います。検索もスムーズになってきているらしいですし。検索スピードはいっせいに使用する部署がアクセスしたときはどの程度のスピードなのか。開いたカルテのページを開くのに何秒かかるか。同時にどのような記録が出来るか。等を今行われている業務と照らし合わせるのが良いかと思います。内容は慣れれば何とかなりますし、修正もお願いできる場合がありますが、アクセス遅いのだけはどうしようもありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。現在使用されているのでしょうか?アクセスが遅い・できないというのは大問題ですね・・・いちいち探さなくても閲覧できることは、すぐに浮かぶ電子カルテのメリットだと思うのですが。アクセス速度はネットワークの通信容量の問題だけではないんですね。

お礼日時:2005/06/27 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!