
この度、メガエッグという電力会社系のプロバイダーと契約することにいたしました。
光回線です。
メガエッグによりますと、無線LANにするには、NECの無線LANカード「Aterm WL54AG」を購入する必要があり、これをレンタルの「ブロードバンドルーター」に挿し込む必要があるそうです。
こちらはすぐに見つかりました。
http://item.rakuten.co.jp/pcdepot/4547394588036/
また、私のパソコンには無線LANが内臓されていませんので、無線LANアダプター(子機)を購入するように言われましたが、こちらは特に機種を指定されませんでした。
数ある子機の中からどのように選べば良いのでしょうか?
できれば、見た目で、USBタイプにしたいと思っています。
同じNEC製で、型番の似ている「PA-WL54SU2」という機種がありますが、これを買うべきでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/jism/4547714992345-42- …
他に、もっと安くてスッキリとした機種もあるようなので、迷っています。
他のメーカーの子機を使っても問題ないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
え~と、ご使用のPCはデスクトップですか?
>できれば、見た目で、USBタイプにしたいと思っています。
デスクトップPCなどでPCカードスロットが無い機種でしたらしかた有りませんが・・・(汗)
ノートPCなどでPCカードスロットが有る機種でしたら、PCカードタイプの無線LAN子機が便利ですが・・・(笑)
http://shop.aterm.jp/shop_direct/satellite/index …
ちなみに、WL54AGとのセット販売(多少割安?)も有ります。
http://shop.aterm.jp/shop_direct/satellite/index …
>他のメーカーの子機を使っても問題ないのでしょうか?
最低11g/b対応の無線LAN子機でしたら、どこのメーカーにされても接続設定はできます。
もちろん、WL54AGは11a(J52)も対応していますので、11aを使用したい場合は11a、11g/b対応製品を購入する必要が有ります。
ただ、メガエッグからレンタルされる光電話用VoIP対応ブロードバンドルーター、WR7610HV(FZ)は無線LAN接続支援ソフト『らくらく無線スタート』対応となっています。
これを使用すると基本的なセキュリティー(WEP128bit)も自動設定されますし、あとからより強度な暗号化に変更(WPA-AES)する事も可能ですし、ESS-IDステルスやMACアドレスフィルタリングを使用するのも簡単です。
さらに無線LAN高速化システムSuper SGも使用出来るようになります。
ですからご予算が許せば、無線LAN子機もNEC製をお勧めします。
セット購入すれば、多少はおとくです。
http://shop.aterm.jp/shop_direct/satellite/index …
では!
早速のアドバイスありがとうございました!
教えていただいたページのセットは楽天よりもお得ですね!
見た目だけの理由でUSBを選んでしまいましたが、PCカードタイプのリサイクル品がとてもお安いので、こちらにも魅力を感じてきました。
難しい設定が簡単になるのも、素人の私にはうれしいです。
パソコンは、デスクトップとノートの両方を予定していまして、どちらにもPCカードとUSBの穴が空いているのですが、古いパソコンはまだWindows98で、NECの対応OSに含まれていませんでしたので、こちらのパソコンには他のメーカーの安い子機を、11a、11b、11gに注意しながら探してみようかと思っています。
No.5
- 回答日時:
> メガエッグによりますと、「ブロードバンドルーター」や
> 「無線LANカード」(親機)を他の機種に変更することはで
> きないとのことでした。
そうですね。レンタルがイヤだったので購入しようとしてもダメ
でした。
> 私の場合、子機意外に選ぶ選択肢がありませんので
親機を内蔵型にした場合の話ですね。
>「無線LANアクセスポイント」なしでも、無線と有線どちらも
> できるということでしょうか??
Aterm WL54AGはルータ内蔵型無線LANアクセスポイント(親機)と定義
出来ます。一般的な無線LANアクセスポイントは内蔵型ではなくて、
外付けタイプになる訳です。なので、内蔵か外付けかの選択肢はどな
たにもある訳です。
内蔵型でも外付けでも無線LANアクセスポイントに対して、子機は複数
接続可能です。ルータの後ろの4つの有線LANの穴は、HUB(ハブ)
です。HUBにHUBをつないで、二股ソケットのように、穴を追加するこ
とも可能であり、1つのルータに200台以上のPCが接続可能です。
ただし、メガエッグとの契約内容は、1契約でインターネットが出来る
PCは5台までとなっています。
外付け無線LANアクセスポイント(親機)は、この有線LANの穴を1つ
使用してルータと接続します。なので、どのようなルータでも接続
可能です。
なるほど!すこしわかってきました。
メガエッグの「ブロードバンドルーター」とは、実は「ブロードバンドルーター」+「無線LANアクセスポイント」の合体なのですね!
メガエッグの「ブロードバンドルーター」の有線LANの穴に、自分の好きな「無線LANアクセスポイント(親機)」をつなげば、自分の好きな無線LANカード(子機)を使えるし、将来「ブロードバンドルーター」を変える事になったとしても、無線LANカードを買い直す必要がないという意味だったのですね!
とても参考になりました。
再度アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
USBタイプの無線は不安定になりがちなのと、他のUSB機器を同時に使うと速度低下が起きやすいのでお勧めできません。
親機と子機は同じメーカーを買うのが楽ですよ(相性問題の回避や再セットアップ時)。
SHARP製のNOTEは何故かMURAMASAの頃からNECのカード型子機が動作しませんので、お持ちの機種がSHARP製なら他の物が必要です。
昨年までは公式ページに申し訳なく記載があったのですが、画面のレイアウトが変わってから見つかりませんね(検索しても)。
該当するならSHARPのサポセンで確認を。
この回答への補足
(シャープと無線LANカードの不具合について書かれたページが見つかりました。)
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/news/deta …
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/news/deta …
やはり他の方も仰っているように、子機もNECを使うのが良さそうですね。
USBタイプの無線が不安定というのは初めて知りました。
素人の私にはトラブルの対処が難しそうですので、値段の安くて安定なPCカードを選ぼうと思います。
ちなみに私のパソコンはシャープのノートではなかったのですが、知人のパソコンがシャープの一体型で、しかも近々メガエッグの無線LANを予定していましたので、念のため教えてあげようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> NECの無線LANカード「Aterm WL54AG」を購入する必要があり、
> これをレンタルの「ブロードバンドルーター」に挿し込む必
> 要があるそうです。
> こちらはすぐに見つかりました。
私はこれにしました、が今は後悔しています。
その理由は、ルータが変わったら使い道が無くなることが一番の
理由です。それを覚悟して使うのであれば問題はないでしょう。
2番目の理由は私はいつも無線LANを使う訳ではないので、無線LAN
を自由に止めたいのですが、ルータは止めたくありません。なので
無線LANが止められない状態です。
この2つの問題を解決するのは、無線LANアクセスポイントの購入
ですね。欠点は場所を取ることです。メガエッグお勧めの物の利点
はスマート、ということです。
一応、無線LANアクセスポイントの例のリンクです。子機とのセット
型もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …
早速アドバイスありがとうございました。
「無線LANカード」は、先でまた買い換えなければならないかも知れないのですね。
メガエッグによりますと、「ブロードバンドルーター」や「無線LANカード」(親機)を他の機種に変更することはできないとのことでした。
私の場合、子機意外に選ぶ選択肢がありませんので、「ブロードバンドルーター」を変えずにすむことを祈るばかりです。
「無線LANアクセスポイント」についてまだよく理解できていないのですが、メガエッグの「ブロードバンドルーター」には、有線LANの穴が4つ、無線LANが1つあるらしく、無線LANは1つですが1つで複数をつなげられるそうですので、「無線LANアクセスポイント」なしでも、無線と有線どちらもできるということでしょうか??
No.1
- 回答日時:
>レンタルの「ブロードバンドルーター」
製品型番は?
WL54AGをWB7000Hの無線LAN端末(子機)として利用した際は、無線モードはIEEE802.11bでとあり、ルーターに対応したUSBタイプが必要のようです(大抵の子機がIEEE802.11a / IEEE802.11b / IEEE802.11gの規格に対応でしょうが・・・)
参考URL:http://121ware.com/product/atermstation/product/ …
早速ご回答ありがとうございました!
子機を選ぶ時は、「IEEE802.11~」が対応しているかチェックしなければいけないのですね。
これからはそこを注意して選びたいと思います。
参考になりました!
「ブロードバンドルーター」の型番につきましては、残念ながらわからないとのことでした。
ただ、メーカーはNECのものらしいです。
教えていただいた「WB7000H」という機種と、メガエッグの配線イメージの中にあった「光電話対応ブロードバンドルーター」のデザインが、とても似ているような気がするのですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- Wi-Fi・無線LAN パソコンはIEEE802.11ax準拠ではありません。無線LAN子機の規格にIEEE802.11ax 6 2023/08/02 16:35
- Wi-Fi・無線LAN WiFiについて教えてください。 1Fに無線ルーターを設置しており、2Fの1番離れた私の部屋だと、W 8 2023/07/30 08:19
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN子機壊れた 2 2022/08/23 20:08
- Wi-Fi・無線LAN 「無線LAN親機(4ストリーム)」「無線LAN中継機(2ストリーム)」の組み合わせは大丈夫ですか? 3 2023/07/28 19:10
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビやルーターたまに繋がら...
-
Galaxy Tab S8 UltraにUSB-C接...
-
win10 終了
-
ルーター新規で買うか迷ってます。
-
このアンテナはダミーでしょう...
-
WiFiに付いてで質問です。 Ater...
-
ルータ故障?
-
マンションのインターネット接続
-
家族の住む老人向けマンション...
-
NASの共有フォルダ上にアクセス...
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
Wi-Fiをおすすめください!
-
ルーターのお引っ越しについて...
-
インターネット高速化について...
-
Deco X20というWiFiルーターを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
Wake On LANで外から自宅のPCの...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
インターネット設定について マ...
-
WiFiのストリーム数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
WiFiのストリーム数について
-
社内LANの接続不良に関して
-
Wi-Fiをおすすめください!
-
インターネット設定について マ...
-
この写真は、某サイトでみつけ...
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
Galaxy Tab S8 UltraにUSB-C接...
-
Aterm PA-WG2600HS2 を使ってい...
-
ipv6 ipv4
-
10Gルーターの接続不良
-
無線LAN機器への不正アクセス?
-
ChromeOS FlexをWi-Fiで使いたい
-
elecomのルーターを設定してい...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
ゲーミングPC Wi-Fi環境につい...
-
光のルーターを1日中付けっぱな...
-
ポケットWi-Fi端末について
-
NASの共有フォルダ上にアクセス...
おすすめ情報