

2つの世界大戦の原因として、主に、帝国主義的植民地闘争からであるとした議論が多いように思われます。しかし、なぜ植民地主義が起こったのかという事について、あまり記述がないのではないでしょうか。また、こちらの理由のほうが究極的なものではないでしょうか?
私はそれを人口増加であると考えます。先進国が、まず医学や衛生学で成し遂げた事を土台として人口が増え、そして海外に広がっていった。これは人類有史以来、あるいは、現世人類発生以来といってもいい傾向です。
しかし、なぜ、「人口増加が世界史において悲劇の元となっている」という議論が少ないのでしょうか?
蛇足ですが、現生人類はこの宿命的な欠点を持っていると思います。決定的に優秀で強かったが、この増加を調整することができなかったおろかさはついて回るようです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
植民地闘争は目的は資源と市場の獲得の為です。
産業革命による大量生産は安定した原料の供給と生産品を消化出来る市場を必要としました。
この両者は同一の地方でも別の地方でもよかったのです。
英国はインドでの綿花のプランテーションにより綿業の原料を安価且つ大量に確保できました。 そのお陰で増加するお茶の需要の対価を支払ったのですが支払い銀の増加に苦しみ、インドでアヘンを栽培しこれの利益で支払いをおこなったのです。
他の諸国もこの成功を見てそれに習うのが近道と考えただけです。
それぞれ新たに獲得した植民地の状況に合わせて手段や品目は異なりますが、純粋に人口対策の様相を帯びるのはもっと後世の時代です。
市場拡大が第一義的だったのですね。それから人口問題がついてきて、より既得の植民地が問題になってきたのでしょう。ドイツなどは悲惨だったかもしれません。
No.3
- 回答日時:
日本の人口
江戸時代 約2600万人
日露戦争時時 約4000万人
大東亜戦争前 約8000万人
当時で8000万人を養うためには、資源も耕地面積もない日本国内だけでは難しかったようです。
おそらく、白人列強国の帝国主義の植民地獲得も、人口増加が大きな原因であろうと思われますが、わかっていても人口をコントロールするのは、わりと難しいのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
これは人類の宿命的な欠点というより生物の宿命です。
どうにもならないと思います。もし、人類の一部がこの宿命を克服できたとしましょう。そういう人類は克服していない人類との競争に負けてすぐに滅亡するでしょう。生物として考えた時に克服していない人類の方が優秀だからです。どうしても克服した人類を勝たせたいなら、克服した人類が全人類を支配し、克服していない人類の繁殖を強制的にコントロールするしかありませんが、そんな世の中を望まれますか?
まったくそのとおりですね。生き残るには増えるしかない。しかし、あるところまでいくと、増えすぎて抑制が効かず、自らを苦しめることになる。人間の性です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
昭和の親
-
日本人として生まれただけで勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人類史上、最高のサードはどな...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
氷河期にはすでに人間はいたの...
-
SCP 22.5Wとは
-
あの日、人類は思い出した。
-
インド人はなぜ黒いのか、II
-
過去の人口増加と政策
-
唯物史観によると、歴史を動か...
-
環境問題で私たちが生活の中で...
-
ロシア人の原点はスウェーデン...
-
ハワイに元々住んでいた民族は...
-
人間って皆親戚なのでしょうか...
-
クロマニヨン人
-
何で人類は生き延びたのですか?
-
以前どこかで聞いたのですが、...
-
全人類に嫌われてもいいから自...
-
Human beings kill about 8% of...
-
人間はいつマスターベーション...
-
フューチャー・イズ・ワイルド
おすすめ情報