
こんにちは!
妊娠4週目です。現在、里帰り出産か、現住所近くでの出産かでまよっています。現住所近くの病院は人気病院で、一応すでに検診に行ったので、予約はできています。ただ、この病院は里帰り出産での検診は認めていない(実際その病院で産むということが前提)ので、あと2回くらい検診をしてもらうと、予約金をいれないといけない、もしくは、そこで産むかわからないということであれば、他の病院を探さないといけないと思います。
里帰りでのメリットは、両親がちかくにいるので安心、産後も安心。
デメリットは、旦那さんとしばらく離れて暮らさないといけない。地方なので、あまり評判の良い総合病院がない。軽い喘息持ちなので、個人病院より総合病院のほうが良いのかなと思っています。
現住所近くの病院でのメリットは、総合病院で、そこの呼吸器化にも通っているので、何かあったら安心。無痛分娩をしていて、施設もきれい。現住所からとても近い。
デメリットは、初の出産なので、旦那さんと二人で、出産、出産後も大変そう。。また旦那さんは仕事が忙しく、あまり期待できない。すでに軽い、吐き気などがあり、(つわり?)これからももっとつらくなるのかな~と思うと、旦那さんと二人で大丈夫かなとも。。。
現住所の病院の申し込み期限がせまっているので、あせっています。。
そこが一番近く、呼吸器科にも通っているので、現住所近くならそこでお産をしたいと思っています。。。。ただ、里帰り出産との決断ができず、里帰り出産をまだもう少し体調などを見て様子を見るということであれば、他の、現住所近くの病院に変えないといけません。。。
実際、初のお産で、実家以外の場所で、旦那さんと二人でお産は可能なのでしょうか? ちなみに、旦那さんの帰りがいつも10~12時すぎなので、本当に彼の平日の協力はちょっとムリそうです。
実家の母親が2週間くらいは、現住所に来てくれても良いといってくれるものの、ただ、父親や、兄弟がいるので、正直、実家での里帰り出産のほうが良いのかなとも思っているところも。。。
産後も旦那さんと二人で大丈夫なのかなという不安も。。。。
実家の近くで、結構良い評判の個人産科もあるのですが、軽いぜんそくもちなので、その心配もあります、、、なので、総合病院が良いのですが、良い評判のところがない。。。。
というように、現住所の病院の申し込みがあるので、早く決めたいとは思いながらも、どうどうめぐりで、決められません。。。。
里帰り出産をされた方、旦那さんと二人で、出産された方、何か、アドバイスをいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO.4さんの案に賛成です。
今の病院で出産して、実家に里帰りは出来ませんか?
あなた自身が健康体なら、夫婦2人でも乗り切れるよ!って言えますが、持病もあるそうなので、
実家までの距離が、車で1~2時間くらいで済むのなら、出産後の里帰りが一番良いと思います。
私は、3人出産しましたが、1人目と3人目は、自宅そばの産院で出産。退院日には自宅に帰りました。
2人目だけ、里帰りしましたが、退院日には家に帰ったので、里帰りとは言えないかな。(^_^;)
でも、1人目なら、朝の洗濯と、夕方洗濯の取り込み、夕飯の支度(最悪、ご飯を炊くだけでも)さえ、こなせれば何とかなりますよ。
パパには、朝のゴミだしと、沐浴は手伝ってもらいました。
沐浴の時間は、深夜だってかまわないし、昼間、のんびり入れても良いですからね。
大人の生活に、赤ちゃんを合わせるのではなくて、赤ちゃんの生活に大人が合わせれば良いのです。
昼間は、家事は出来るだけ手を抜いて、とにかく体を休めることと、
赤ちゃんの世話。それだけやっていればOKです。
洗濯だって、夜回して、夜のうちに部屋干し。朝は、外に出すだけ。
私は、そんな感じにやってました。(いえ、今でも同じかも~(笑))
3人目のときは、生まれて2週間後には、幼稚園の送り迎えもしてました。(^_^)
でも、帰ってきてから、爆睡してました。1年経った今も同じです。
母は強し!でも、頑張り過ぎないで、頑張って下さい。

No.4
- 回答日時:
ご妊娠、おめでとうございます^^
私は、実家から電車で2時間、車は高速道路を使って4時間のところに住んでいます。(高速は距離はたいしたことないのですが、首都高が混むのでひどい時は5時間かかります)
私は、定期検診を受けていた病院で出産して、退院の翌日に、実家へ帰りました。そして1ヶ月検診の前に自宅へ戻りました。定期健診を受けていた病院の方が安心感があったので「こっちで産みたい」と母に相談したら、当初は母が私の家で2週間くらい手伝ってくれる予定でした。しかしながら幸運なことに、母の仕事の休みが取れたということで実家へ帰ることになったのです。結果的にとても助かりましたよ。母は、自分が出産した時に頼る人がいなくて無理をしてしまい、産後具合が悪くて大変な思いをしたそうです。そのことがあって、私のことがとても心配だったみたいです。おかげで私は実家でゆっくり過ごすことができて、産後の肥立ちも良かったです。
出産後って、覚悟はしていましたが想像以上に辛いです。頼れる人はすべて頼ったほうが楽ですよ。家に帰ってから困らないように、家事は産後3週間から徐々に慣らしました。実家にいる間は、お風呂にゆっくり入れて、食事も母が作ってくれて、自分はできるだけ体を休めることができました。赤ちゃんのためにも、まずは自分の体を元に戻さないとダメなんですよ^^ ご主人と協力するにしても、平日は頼りにできませんよね?(うちも同じです)せめて産後1ヶ月は無理せず、実家で過ごすのが良いと思います。
どちらの病院で産むかを迷っておられるようでしたのでレスしました。
自宅近くで出産して、退院後に実家へ帰るという方法もありますよ。
ご実家が遠距離で、それがご無理なようならごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
3児の元パパです。初産と3人目は僕の勤務先の近くアパートの住所地近くの総合病院(日赤)で出産しました。そのときは出産予定日の数週間前から妻の両親(といっても70歳と68歳でおぼつかないため)できてくれ、出産後1月位いてくれました。初産の時は、出産時の産道の傷ができ、出産から半日もたった深夜に妻の容態が大量出血で悪化し、病院からの連絡で血液の大量輸血が必要で、血液センタへ献血に行ったり、双方の兄弟姉妹や親や親戚に市外電話で連絡して献血を依頼し献血手帳を送ってもらいました。2人目は僕の実家に妻をあずけ、金曜の夜仕事が終わって帰省(車で片道6時間位)し月曜の早朝、勤務に間に合うように勤務地に戻るといった往復を毎週しました。郷里の出産予定総合病院(地方公務員共済病院)に妊娠初期に診察に行って出産の予約をいれ、勤務地の方の日赤には郷里での出産の予定を伝え、診察は出産予定日の一ヶ月以上前まで勤務地で受けていました。妻の出産予定日は休みが取れますし、不足であれば年休を取って対応しました。3人の子供の出産も土日でしたので、出産入院のタイミングを病院と連絡を陣痛の強くなった時に頻繁にとり、破水が起きてから入院OKの入院許可がでて、僕の車で3回とも病院に妊婦の妻を病院に運び入院手続きをしました。旦那の協力が期待できなければ救急車を呼ぶことも必要かと思います。
出産前後の妻の家事の手伝いのため、勤務地では妻の両親(70歳前後)、僕の実家では祖母が面倒をみてくれました。初産の時は、上に子供がいないのですが、2人目、3人目の場合が、子供のお守りも面倒をみてもらうことになります。僕の姉は2人めを公団住宅で夫婦と2~3歳の個がいる状態で妊娠して、子が風邪を引いてぐずって、妊婦の母に抱っこやまとわりついて、妊婦に過重ストレスや身体的負担がかかって流産しました。その後の妊娠時は、上の子(当時3歳)を(僕の)実家に預けて、無事出産しました。
出産は人生の一大事で非常に危険を伴ったりしますので、両親や旦那に思いっきり甘えて、助けてもらいましょう。そんな権利があなたにはあります。旦那の赤ちゃん、両方の両親にとっての孫を産んであげるわけですから、大いに助けや支援を頼みましょう。
いい健康な赤ちゃんが産まれてくるといいですね。
だんだん寒い時期に移ってきますので、インフルエンザや高熱を出す病気や妊娠時に飲んでいけない薬(医師に相談して飲むようにして下さい)にがくれぐれも注意して下さい。
参考になりましたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
人気の病院での出産って大変ですね…。
あと2回ぐらいの検診…ってことは、約1ヶ月ぐらいの猶予ですか。
>実家近くで、結構良い評判の個人産科もあるのですが、軽いぜんそくもちなので…
と仰ってますが、まずはその病院に電話して、ぜんそくの事を含め相談してみたらいかがですか?
(聞きたい事を箇条書きにして、聞き忘れのないように…)
現住所近くで出産するにしても、実家近くで出産するにしても不安があるのですから、
「旦那様が手伝ってくれなさそう…」など決めつけず、旦那様やお母様に相談する事も必要ですよ。
1つ1つ面倒ですが、確認をされ納得のできる答えが見つかる事を祈ってます。

No.1
- 回答日時:
こんにちは
困りましたね。
普通は6ヶ月くらいになって里帰りとか
自宅とかゆっくり考えれるのに
妊娠4週なんてかわいそう。
他に産科はないのですか?
現住所の呼吸器科に通っているなら
そこのほうがいいでしょうし、でも不安ですよね
お母様が2週間来てくれるなら現住所でお産をしても
少し安心ですよね。
自宅出産も良いことばかりではありません。
他の質問にもあるようにおっぱいが出ないと周りに言われたり
いろいろです。ご主人とも離れないといけないし。
お母様がしてくれるから結構動かなくていいので
家に帰ってから余計大変に感じます。
私は実家の近くに住んでいましたので母が2週間来てくれて
そのあとは主人と二人でがんばりましたよ。
意外とお風呂も一人で入れられるし気が楽なときもあります。
二人目は1週間だけうちに来てもらいました。(上の子がいたので)
現住所の自治体には産後の手伝いをしてくれるような
システムはないですか?一度確認してみるのもいいですよ。
どちらにしてもじっくり考えて(ご主人といっしょに)
答えを出したほうがいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 出産 産院選び 1 2022/09/02 16:55
- その他(住宅・住まい) 子育てするとき親の近所に住みたいですか? 4 2022/05/10 11:21
- 妊娠・出産 里帰り出産でも旦那さんは赤ちゃんに愛情を持てますか? 里帰り出産予定です。 4ヶ月里帰りし、出産予定 3 2023/03/09 09:33
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 妊娠 妊娠検査薬で陽性でしたので 今度産婦人科に行きたいのですが お盆は遠方の、実家に行くためその前に行き 1 2022/08/10 19:33
- 妊娠・出産 無痛分娩を反対された方、親にどう話されましたか? 実母に無痛分娩を考えていることを話したら、反対とま 4 2022/12/12 19:51
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 子育て 妹、30歳が出産して里帰りしましたが退院後、3日目に旦那と生まれたばかりの子を連れて市役所に出生届出 7 2022/05/10 00:02
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パパです。里帰り出産って...
-
実家へ里帰り出産をします。 3...
-
息子夫婦に出産祝いは?
-
長男の親は出産祝いと別にお見...
-
出産後実家に里帰りしています...
-
出産のため里帰りしたのですが...
-
お七夜について
-
妊娠後期で里帰り出産キャンセ...
-
妊娠33~34週の帰省につい...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
ヘルニアで精神疾患だと結婚も...
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
30前後か出産適齢期を過ぎた彼...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
お隣さんから赤ちゃんが生まれ...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
まるこう?高齢出産って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子夫婦に出産祝いは?
-
パパです。里帰り出産って...
-
妊娠33~34週の帰省につい...
-
長男の親は出産祝いと別にお見...
-
25週から37週まで一人暮らしは...
-
一時的な小学校の転校・転入
-
里帰り中の出産前です。離れて...
-
三人目の里帰り出産 上の子の...
-
実家へ里帰り出産をします。 3...
-
里帰り出産
-
出産の頃に引っ越しがあり、里...
-
ひがあけるって?
-
熊本在住の方、また里帰りの経...
-
里帰り出産で実家に渡す生活費...
-
里帰り出産で転院する時、今通...
-
妊娠後期で里帰り出産キャンセ...
-
産後すぐ引っ越しになりそうで...
-
子どもファーストの姉との付き合い
-
実家で里帰り出産するのは分か...
-
切迫早産の車移動について
おすすめ情報