dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。

長野から結婚を機に関東に来ました。
気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。

理由は↓のようです。
・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。
・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。
・里帰り出産は長野の文化だろう。
・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道)
・自分の子供なのに立会い出産ができない。

長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。
私の両親もそのつもりでいます。

里帰り出産は長野の文化なのでしょうか?
また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。

里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。
里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか?
産前・産後、どの位帰るのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

初めまして。


私の実家は北陸ですが、里帰り出産してますし、私も里帰りして出産しました。
また、現在は関西に住んでおりますが、関西でも里帰りして出産がほとんどのようです。

うちの場合、予定日の約一月前から実家に帰り、産後の1ヶ月検診を出産した施設で受けるので、その後に、自宅に戻りました。

出産に向けては、主人が不規則な勤務のため、休みも割と固めてとれるので、予定日付近に休暇をあわせて実家に来てくれていました。
初産のため、結局予定日より1週間も遅くなりましたが・・
予定日が過ぎると、自宅と実家を往復・・主人も大変だったと思います。
主人の職場の方々も気にかけてくださっていたので、陣痛が始まった日に、休暇をくださったので、立ち会い出産できました。


まず、相談者様は実家に里帰りせず、陣痛が始まる時、ご主人はそばにいてくれる状況なのでしょうか?
会社に行っているときであれば、一人で病院に行ったり、不安な時間を過ごさないといけません。
もし、会社を早退する!とおっしゃられるのでしたら、是非、その足で長野県の病院に向かわれれば、初産の方ですと、ほとんどが15時間以上陣痛があると思いますので、十分に出産に間に合うので立ち会う事ができるとおもいます。
ちなみに私は不規則な陣痛が6時間、規則正しくなりカウントされた陣痛時間が、13時間でした。ほんとに長くって辛かったです。
中にはまれに5時間くらいで、出産する人もいるみたいですが、マレみたいですから。

そして、大事なのは産後。
最低でも、1,2週間は、横になって安静!これは大事です。
産後無理をすると、一生残るといいます。
一ヶ月は布団を敷いたままでいいってのが、普通だと思います。
その間の家事など、ご主人が率先してやっていただけるのでしょうか?
かなりの負担になると思いますが、全面的に協力してくれるのならば自宅出産でもOKだと思いますけれど・・。

もしも、どうしても、自宅で!とご主人が理解をしてくださらないときは、予定日の1週間前からでも、ご実家のお母様に東京にしばらく来てもらってはいかがでしょうか。私の友人は二人目の出産の時はそうしてました。


出来れば、初めての子供、実家で安心して生みたいですよね
出産は本当に本当に仕事だと思ってます。
ご主人が理解してくださればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最悪は実家の母に来てもらいたいと思っています。
でもこれは二人目以降かと思っていました。

初産への不安、実家の母の元で臨むことで少しでも安心して産みたいと思っています。
これを主人に分かったもらえるように説得していきたいと思います。

お礼日時:2007/08/31 13:33

はじめまして、里帰りするつもりを変更し→里帰りしなかった者です。


質問者さんは、旦那さんに凄く愛されてと感じますよ!!意外とパパは出産が楽しみで参加したがるんですよ!
言い方が「頼む!ココで生んでくれ~」と頼まれたら「仕方ないな~」と思えるんですよね~。

私は、実家に帰って親に気がね無く甘える・自分が生まれた病院で出産する・親戚や友達に赤ちゃんを見せびらかすんだ~!なんて考えていました。

でも7・8ヶ月頃になってお腹が大きくなり出産をひかえたら、急にお腹(お腹の子)を守ることばかり考え始めました。動物的に!
実家は雪国で足元が危ないし散歩も出来なく運動不足になる・父はタバコを吸う・母は酒豪!!・6歳と7歳の姪と甥にイタズラされそうなどなど里帰りするデメリットばかりが頭に浮かびました。
結果、リラックスして第1子を夫のそばで生みたいと言うのが答えとなりました。
初産の私を心配して「里帰りしなよ!」と夫に連呼された時は、「私が生むんだから私が決めるの!!」と逆ギレしてしまいましたが(恥ずかしい)!

母に産後(退院した後)のケアを1~2週間して欲しいことを告げておき、実際に出産後会社を休んでもらい東海地方まで来てくれました。
プラス出産の際、夫が毎日病院に見舞いに来てくれ嬉しかったです!!

もしかしたら、私のように出産前に考え方が変わるかもしれません!
神奈川でも長野でも何よりママとして、お腹の中の赤ちゃんと生まれてきた赤ちゃんにとって一番良い環境を選んであげると良いですよ!
ちなみに私の実家は岩手。夫の地元のココは静岡です。
里帰りするのであれば、産前ギリギリ1ヶ月前・産後一ヶ月検診までは実家にいる必要があります。
病院は自分で電話をして里帰り出産できるか調べて予約します。
神奈川→長野なら場合によっては立会いができると思いますが、人間の体なので普通の分娩であれば何時陣痛が来て何時生まれるか決まっていないので分かりませんから答えようがありません。

質問者さんのお役に立てると良いですが。
    • good
    • 0

里帰り出産をしたものです。

33歳です。

里帰り出産が長野の文化ではないと思います。
里帰り出産でしたが、陣痛が始まって16時間後に分娩室に入ったので、主人は間に合いました。
臨月に入ってから実家に帰り、産後1ヶ月検診が済んでから主人の元に
戻りました。

私の母は里帰りはしていません。
宮崎から和歌山に嫁ぎ、昔はあまりお腹が大きくなってからは
飛行機にはのせてもらえなかったそうです。
私の意見ですが、
初めての出産は安心できる実家をオススメします。
産後の眠れない大変な時をやっぱり自分の親の元で楽に言いたいこと
言ってすごす方がずっといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の考えがわがままだけじゃないんだと安心しました。

主人に、何が一番大事かを分かってもらえるように説得したいと思います。

お礼日時:2007/08/31 13:35

こんにちは


結婚した以上、出産の事は女ですもの、考えますよね。
ご主人は長男、初孫に当たる義親ではありませんか?
私も自宅は地方で当初主人の家で同居させられていました。
結婚の条件として
(1)里帰り出産
(2)子供が出来ても出来なくてもお盆などで長期滞在を認める
という事でした。妊娠して私の実家は私の体調を気にしてこれを機械にとトイレやお風呂のリフォーム、階段には手すり、部屋にテレビを付けたりしてくれていました(自分たちも高齢になってから便利なので)でも結局主人が主人の両親を説得出来ず(嫁に来たくせに里帰りなど認めなし。同居してるのに里帰りしたら自分達の立場も無い)との見栄だけの為に私は毎日涙、血を飲む辛さで暮らしていました。

・旦那さんは嫁の自宅は許せなくても自分の家は許せる
タイプではないですか?
あなたの体調や心の状態を考えられる人でしたら皆さんがお答えのように休んで立会いにすれば良いし、長野に休みごとに通えば良いんです!
里帰りを認めないのは自分の親に世話させたいだけですよ。なんだったら「自分も昼間は仕事だから俺の実家に里帰りするべきだ」とか「自分の母親に来てもらうよ★」とか言い出しますよ。里帰りを許したとしても一人暮らしで苦労しないで実家に毎晩帰るとか言い出す感じですよね。
「嫁」ではなく「妻」として考えてくれると女としては嬉しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人は長男で、私が妊娠したら「初孫」になります。

主人に話をした時に「嫁が里帰り出産したら世間から『あの家は嫁に安心して産める環境も作れなかった』と思われる」と言われました。
私が安心して産める環境よりも世間体の方が大事なのかと、大変ショックを受けました。
「両方の母親に交互に来てもらえば」とも言われました。お姑さんでは逆に気を使いすぎて大変とは伝えてみたのですが。

彼の実家は北海道で遠いので
>自分の親に世話をさせたい
というのは無いかと思います。

うちの場合も、彼が許したとしても彼の両親が反対したら「やっぱりだめ」となりそうでそれも心配です。

お礼日時:2007/08/31 13:30

私は東京出身、主人の仕事の都合で関西に住んでいます。

前回の出産の時も里帰りをしました。今も、出産のために里帰りしています。だから、里帰り出産が長野の文化だとは思いません。

ちなみに、主人の母は東京出身ですが里帰りはせずに実のお母さんに手伝いに来てもらって出産したそうです。なので、主人や主人の実家からは私の里帰りに対しては少し風当たりがきついです。前回の時に主人の実家の方から「里帰りが長いことがよく思われていないよ」という話を人づてに聞いたこともあり、かなり懲りて今回は里帰りせずに産むつもりでいました。
が、私の方の実家からは大反対を受け・・・。他にも事情があって今回も里帰りすることにしましたが、気が重かったです。

出産の時に里帰りするかどうかなど、子育てに関することはなるべく前もって話し合ってお互いの考えを理解しておかないと、ただでさえ気分の浮き沈みの激しい妊娠中に辛い思いをすることもあります。どうぞ今、できるだけ話し合いをして、お互いの意見を理解し合えますように。

ちなみに、里帰り出産でも間に合えば立ち会いをできるでしょう。私の場合は前回の時に陣痛が始まってから5時間弱で(しかも深夜から朝にかけて)産んでしまったので主人は間に合いませんでした。でも、今回は予定日が土曜日なので予定日かその翌日に産まれたら主人はこちらに来てくれることになっているのでできれば立ち会いをとは思っています。また、立ち会うためには病院から条件をいくつか言われていて、母親教室への出席や医師との面談などどうしても平日に休みを取ってくる必要が出てくるものがありました。(これは病院によって違うでしょうが。)
里帰り出産の場合はやはりご主人のいる場所から離れて産むことになりますので間に合わなくて立ち会えないこともあるでしょう。病院からの条件をこなすのも難しいこともあるかもしれません。でも、できないわけではありません。

里帰りの期間ですが、最近は産婦人科もとても慎重になっているので「32週には里帰りをしてきて下さい」と言われたりします。40週が予定日ですから産前2ヶ月も里帰りしなくてはいけないというのはとても長いですね。私の場合は里帰り期間を短くしたいと分娩予約のと気に入ったので「34週くらいで」という話になりましたが、それ以上遅くなると早く産まれてしまう可能性もあるので「良いとは言えない」と言われてしまいました。
産後は、新生児を長距離移動させることを考えると1ヶ月検診を受けてからでないと不安なので産後も1ヶ月は里帰り先にいる必要があるでしょう。
産前2ヶ月、産後1ヶ月と考えるととても長い期間です。自宅に置いてきた主人の様子も気になりますし、上の子もいると、上の子がお父さんに会いたがって本当に申し訳ない気持ちにもなります。

ご主人のお母様も里帰りされなかったようなので、どうしたら乗り切れるか、話を聞いてみてはいかがでしょうか?長野での知り合いはほとんど里帰りしていたので実家ではそのつもりでいることも会わせてお話ししてみたら?結婚した手でそんな話しってしづらいとは思いますが、お姑さんによく思われない中で出産するのもつらいものです。どうせなら沢山話して少しでも距離を縮められたら今後の関係の上でも良いかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人の実家の意見は、反対されるんじゃないかと怖くて聞けないでいます。
また、主人は「嫁が里帰り出産するのは世間から『嫁に安心して産める環境を作ってやれなかった』と思われる」と言いました。これ、すごいショックでした。

里帰りせずに主人に立ち会ってもらう可能性を高くするよりも、やはり実家の母の元、安心して産める環境を選びたい気持ちでいっぱいです。

主人にもう一度冷静に私の思いを伝え、納得してもらいたいと思います。

お礼日時:2007/08/31 13:23

こんにちは。

2人目を妊娠中の9ヶ月の妊婦です。

私は1人目は里帰り出産はしませんでした。しかし、旦那のいない時に破水してしまい、旦那に連絡しましたが、すぐには帰れないと・・・。
仕方なく重い荷物を持って破水した羊水をこぼさないように、タクシー待ち。しかもなかなかタクシーが来ない・・・。そして旦那が来たのが
2時間後でした。
しかし今回は、さすがに2人目ですし、上の子のこともあるので、里帰りをしようかと思いましたが、旦那が手伝うというので(かなりアヤシイ
ですが、おそらく里帰りされると3ヶ月ほど独身生活をしないといけないので、辛かったんでしょうね。)産んでから里帰りをすることにしました。
しかし、それも妊娠初期の話で、実際は家事一つ手伝わず、もうそろそろ出産だという時に急に「仕事が混んでたらもしかしたらすぐには帰れないかも」
という始末です。(笑)まあ予想の範囲内でしたが・・・。

・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。
・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。
・里帰り出産は長野の文化だろう。
・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道)

 キツいようですが、上の4つは旦那様の見栄ですね。「だからど~なん???」という気がしますが・・・。

・自分の子供なのに立会い出産ができない。

 「立ち会いたければ、休みをとりなさい」というカンジです。

男の人には分かりませんよ~、出産の大変さなんて。こればっかりは経験者のお母様のところでゆっくりされるのが得策です。出産ははっきり
言って大変です。マタニティライフ10ヶ月の間と、それ以降最低1ヶ月(だいたい里帰りは1ヶ月検診までくらいですから)旦那様が可能な
限り、ご飯を作ったり洗濯をしたり、掃除をしたりということをされるのであれば、旦那様と2人で出産に臨むのもいいかもしれませんが、
うちのようにほとんど亭主関白気味な旦那様でしたら、ストレスがたまるだけだと思います。特に産後1ヶ月はほとんど質問者様は横になって
の生活ですので、食事、洗濯、掃除なんてできませんよ。ですから、ご自身が一番安心できる場所で生むのが最善と思います。あまり無理をすると
更年期障害がひどくなるとも聞きますし。自分の一番楽な方法を選んでください。産むのは旦那様でなくあなたなのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに見栄っ張りなところがあるように感じます。

この話をしている時も
『嫁が里帰り出産したら周りから「あの家は嫁に安心して産める環境を作ってあげられなかった」と思われる』と言っていました。
私は「それは違う」と思い、『世間体より私がどうしたら安心して産めるか考えて』と言いましたが心に響いているのかどうか・・・。

出産について「何が一番大事」かを分かってもらえるように説得したいと思います。

お礼日時:2007/08/31 13:13

現在8週目の妊婦です。

私の実家は九州で現在の住まいは神奈川。里帰り出産の予定です。
最近、私の回りはベビーラッシュでその全てが里帰り出産です。聞いてみた所、
「お腹が大きくなってなかなか自分の世話も出来ないのに主人の世話まで出来ない」
「出産後何も出来ない時、母親が居てくれると色々教えてくれたりして安心」だそうです。
旦那さんが例えば仕事と家事を全部両立してくれたとしても、初めての出産で何かと不安な頃に子供を産んだ事のある母親がそばに居て、
経験上のアドバイスやケアをしくれるのと、旦那さんとではやはり差が出る気がします。
私の主人は「お母さんにこっちに来てもらうか、帰るかだね」と最初から言ってました。
多分出産に関して自分が何も出来ないのと、仕事や出張から遅く帰って私のケアまでは出来ないと分かっているからです。
各ご家庭、方針みたいなものがあるのかもしれませんが、破水してしまった時、予想出来ない状態に陥った時など
臨月を迎えた母体では本人が本人のケアが出来ない事だってあると思います。
旦那さんの立ち会い出産がしたいという気持ちも分かりますが、
何が一番大事で、母体がどういう環境でケアされ、安心して産める状態かを旦那さんといちど話し合ってみられるのかも良いかもしれません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この件に関してまさか「里帰りだめ」と言われると思っていませんでした。
なので、反対された時「なんで分かってくれないの?」の思いが強く冷静に伝えられなかったと思います。

>何が一番大事で、母体がどういう環境でケアされ、安心して産める状態か

これを主人にちゃんと説明して納得してもらいたいと思います。

お礼日時:2007/08/31 13:08

私は関東在住(四国出身)ですが、3年前里帰り出産しました。


夫は出張ばかりだったので、立会い出産は希望していましたが、結局間に合いませんでした。でも、私は立ち会ってもらわなくてよかったと思います。
陣痛の痛みはこれまで経験したこともないくらいで・・・実母に腰をさすってもらったりしてもらいましたが、夫では頼りなかったように思います。もちろん一人で耐えるなんて考えたくもありませんが・・・。
で、出産してからも半年以上実家で過ごしましたが、夫は毎週土曜日の朝イチの飛行機に乗り四国まで来てくれていました。(出張手当てが飛行機のチケットに変わったようですが)

どうしても里帰り出産がダメなら、とりあえず産んでから長野に帰ってはいかがでしょうか?夫婦だけで、新生児の世話をするのは、体力的、精神的にかなりキツイと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>夫婦だけで、新生児の世話をするのは、体力的、精神的にかなりキツイ
そうですよね?
里帰りしなくても、立会いが間に合わない時はだめですよね。逆に、里帰りでも立会いはできますよね。

彼のその理由が私にとっては「わがまま」に聞こえてきて違和感がありあました。
母体、子供を一番に考えてもらえるように説得したいと思います。

お礼日時:2007/08/31 13:05

>・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。


嫁に来たことと夫の元で産むことに何の因果関係もありません。
嫁に来るとなぜ夫の元で産む必然性が発生するのか
逆に聞いてみてください。
まさか、「一度嫁いだからには実家の敷居は二度と跨ぐべからず」という意味を勘違いしているとか?!

>・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。
>・里帰り出産は長野の文化だろう。
「聞いたことがない」というほうが、ローカルです。
少なくとも、東京・千葉・埼玉・神奈川(ご主人のいる場所を除く?)では、
里帰り出産というものは存在しています。
埼玉の友達は、初産だけでなく全員里帰り出産していましたし、
つい先週、同僚の奥さんも横浜へ里帰り出産すると帰っていったそうですよ?
夫である同僚は、一人で家事が大変だけど、少し気が楽な部分もあると言ってました。
なぜかと尋ねたら、
周囲に知り合いもいない今の居住地で、自分が勤めに出ている最中、
突然妻が陣痛などになったらどうしたらいいか不安だったしとのことでした。

>・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道)
一世代前は食洗乾燥機もありませんでしたね~
母親が使っていなかったから奥様にも食洗乾燥機を使わせないとか言うのでしょうか?
一世代前に合わせた生活なんて、送る義務も義理もないです。

>・自分の子供なのに立会い出産ができない。
アホか、自分で出産予定日に長野にいられるように年休取っとけ!
そもそも、出産日・出産時間が予め固定されているのでもなければ、
どこにいても立会い出産などできないでしょうに。

初産なのですから、質問者さんの仰る通り、
かかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科に通い、
実家の母の元、安心して出産されるのがベストかと思います。
一番大事なのは、落ち着いた環境で母子共にいられること。
未経験な夫なんかそばにいてくれても役にも立たないわけですし、
バカバカしいと振り切って、さっさと里帰りの支度を始めましょう!

また距離のこともあるので、余裕を持って早めに里帰りされることをお勧めします。
そして、これは友達の話なのですが、
産後の状態にもよりますが、
初産でも、育児のパターンに慣れたら、早急に夫の元へ帰ったほうがよい
との事でした。
戻るのが遅ければ遅いほど、夫が拗ねるそうですので!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まさか、「一度嫁いだからには実家の敷居は二度と跨ぐべからず」という意味を勘違いしているとか?!
本当のところどういう意味なんですか?無知ですみません。教えて下さい。

>一番大事なのは、落ち着いた環境で母子共にいられること。
これを主人に理解してもらうように説得したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 13:00

里帰り出産は長野だけの文化では決してないと思います。


私が今住んでいる町は転勤族が多いため、里帰り出産で遠方に帰る人も全然珍しくないです。里帰りしない人は、実家も近い人が多いのではないかと思います。

私自身は神戸から北海道へ嫁ぎ、一人目は北海道で産み、二人目は里帰り出産しました。
飛行機で行き来しなければならないので里帰りするのは迷いました。(お義母さまも遠すぎて帰れなかったのでは?)
でも一人目のとき、実母は仕事を持っているため、義母に1ヶ月来て頂いたのですが、精神的にかなりきつかったのです。そのため、二人目のときはちょっと強引に里帰りをしました。産前は臨月に入る前に帰り、産後は一ヶ月検診を終えてから戻りました。
(二人とも帝王切開だったため、立ち会いはできませんでしたが、どちらも主人は仕事を休んで病院に付き添ってくれました。)
私の周りでは、前後で半年くらい実家に帰る人もいますよ。

たまたま、旦那様の周りには里帰りされない人がいないのでしょうか?
(それも珍しいことだと思いますが…)
妊婦・育児雑誌などでは、「里帰り」や「嫁姑」なんかはお約束のテーマですから、ご夫婦でそういう雑誌を見られる機会があれば、旦那様も見方が変わるのではないかなぁと思います。
まだ先の話のようですから、ゆっくりと話し合ってお互い理解を深められたらいかがでしょうか。

お幸せな妊娠・出産をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

里帰り出産は長野文化でないことが分かりホッとしています。

先日、主人と実家に帰ったとき、私の母から里帰り出産について主人に話してもらいました。(主人は私の“わがままだ”と思っているようだったので・・・)主人は「考えてみます」とだけ言いました。

頑張って説得していきたいと思います。

お礼日時:2007/08/31 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!