
初めての妊娠・出産で、分からないことだらけなのですがこちらで皆様にアドバイスをたくさんいただいて大変助かっています。またよろしくおねがいします!
来年の3月に海外から日本に里帰り出産します。妊娠8ヶ月から生後3ヶ月までの予定です。(こちらの医師に助言されました)なので、3月から8月くらいまで実家にお世話になります。
以前、入籍後夫が海外赴任し、6ヶ月間は私は日本にとどまって準備が整ってから海外に引っ越しました。その間はバイトをしていたので、実家には月3万、生活費を入れていました。
実家はまだ妹が大学生(地元の国立大)、弟が高校生(スポーツ特待で学費はタダですが遠征費などが高い)、あと中学生(公立)の弟がいて、経済的には余裕はありません。ハッキリ言ってギリギリの生活だと思います。
一方、私たち夫婦は月に40万ずつ貯金して、こちらにもUSD10,000くらいの貯蓄がありお金には困っていませんが子供も産み育てること、それから日本に本帰国した際は再就職で今のようなお給料は望めないのが現状です。(将来お金がなくなるので今のうちに貯めています)
こういう場合、実家に5ヶ月間滞在するのですが月にいくらくらいの生活費を納めるのが妥当でしょうか。夫は「月3万でいいんじゃない?」と言っています。
私は、両親が共働きで忙しいので食器洗い乾燥機と、月2万でいいかな(総額は同じくらい?)と思っています。2万円じゃ安いでしょうか。
里帰りされた方など、分かる方がいらっしゃったらぜひ教えてください!よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
月2万はちょっとお安いと思います。私の友人は真冬の3ヶ月で20万渡したそうです。真冬なので光熱費がすごかったとのこと・・・。今回はいい季節の頃なので7,8月以外はそんなに光熱費の出費は大きくならないと思います。で、半年間いらっしゃるのですから、4万ぐらいかなと回答でお考えのようですので4×6=24万なのでまるく25万ではどうですか?きっとおむつなども一緒に買い物に行かれたら出して下さるでしょうし、お祝いもくれるだろうと言うことなら、こちらもすっきり出す方がいいんじゃないかなと思います。一人分ではなく二人分お世話になるんですもの。食器洗い乾燥機はいいアイデアだと思います。使ったらやめられないですね!
気持ちのいい里帰りになるといいですね。
回答ありがとうございます。
昨日お礼を投稿したのですが、なぜか今日見てみたら消えてたので書き直しますね。
皆さんの回答を見ていて、「確かに2万じゃ安いなぁ」と思い直しました。
おむつなど、自分と赤ちゃんのものはもちろん自分で払いますよ~!うちでは「自分のものは自分で払う」というのが当たり前だし、私も母もそれでいいと思っているので、そうなると思います。
ちなみに6ヶ月ではなく5ヶ月弱の滞在予定ですので4×5ヶ月の20万円になるかと思います。+食器洗い乾燥機と、出産前にみんなを食事にでも連れて行こうと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
うちの嫁も最初の子は里帰り出産でしたが、義母は受け取ってくれませんでしたね。
自分の娘と孫の食事の面倒を見るのは当たり前だ、と言われてしまいました。もちろん、ベビー用品はこちらですべて用意し、オムツや自分のものは嫁が自分で買って、できるだけ負担をかけないようにしていましたが。今でもお盆や正月休みに行きますが、現金ではなくおかずの足しになるようなものを多めに買って持っていきますし、義妹の子が使えるような服やオモチャを持って行くようにしています。
お母さんにいくらいれればいいか相談されるのが一番確実だと思いますよ。言われた額に少し上乗せしてお渡しすればいいのでは?
回答ありがとうございます。
「自分の娘と孫の食事の面倒を見るのは当たり前だ」こういう考えも、もちろんいいと思いますよ。娘はいつまでたっても自分の娘ですもんね。
私も実家がお金持ちだったらわざわざ現金を渡すこともないと思います。でも現実に私がお世話になることでお金がかかるのは事実なので、受け取らせようと思います。(きっと普通に受け取ってくれると思いますが)
お正月やお盆で帰るときはうちの両親も祖父母に食材やおみやげなどをもって行っていたのを覚えています。
私は海外在住なので(休みの関係で)お正月やお盆に帰ることができないのが大変残念です。
たぶん、以前半年間お世話になったとき「バイトするなら月に2万くらい入れてくれるよね?」と母に聞かれて「3万円入れるつもりだよ~」と言うと「ほんとー?じゃあずっとうちにいてよ!」喜んでいたので(大変フランクなんです、親子関係)3万円くらいでも十分だと思いますが、今回は4万円にしようと思います。
私が19歳で海外に移住してしまったので、母はとてもさみしがっています。本音はずっと私に家にいてほしいんでしょうね。なので長期的な滞在はとてもしやすい家です。
楽しい里帰り出産にしようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
今まさに里帰り中での者す。
妊娠初期で、安定期に入るまでおよそ2ヶ月の滞在予定ですが、#1の方に同じく、わたしも10万円を両親に渡しました。
ただ、うちの両親のこれまでの行動を考えると、おそらくとっておいて出産祝いか何かで返してくれるような気もします・・・。
あ、もちろんそれを期待して渡したわけではないですよ!
回答ありがとうございます。
もうすぐ赤ちゃん生まれるのでしょうか?元気な赤ちゃんを産んでください!!
月あたり5万、ということですね。
>ただ、うちの両親のこれまでの行動を考えると、おそらくとっておいて出産祝いか何かで返してくれるような気もします・・・。
これもよく分かります。あやしいですよね、そういうことをしそうですもんね、親って。
実際、この前夫に頼まれて結婚前に借りていたお金(40~50万)を夫の両親に返しに行ったのですが、そのすぐ後成人式だったのですが、私に10万円もお祝いを下さいました。・・・高すぎますよね、もらったこちらが帰って中身を見てから驚き、恐縮しました。
正直「やられた・・・」と思いました。
でも、どうせお祝いはくれるだろうと予想されるのでお金を渡しておけばその分負担が少なくなる、と思えばこっちも気が楽ですね。
実は月5万か4万かで迷っているのですが、これは実家に帰ってから母に相談してみようと思います。
今のところ月4万円+食器洗い乾燥機+食事に連れて行く、というので考えてます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私は出産ではありませんが、開腹手術の入院後2週間実家に滞在した際、2万円渡しました。
その金額に根拠があったわけではなくて、それくらいが「受取り易い金額」だと考えたからです。
実家なのだから必要ないのでは、という考え方もありますが、うちの姑曰く、「家計が別なのだから、嫁をタダで飲み食いさせては、後々実家に行き辛くなる。」
一度タダで世話になると、その後はお金を渡しにくい雰囲気になったりするし、
お金に関することは、きちんとするべきだということです。
私も、後ろめたい気持ちになる位なら、自分の納得する金額を渡すのがすっきりして良いと思っています。
回答ありがとうございます。
「受け取りやすい金額」・・・そうなんですよね、私も考えました。5ヶ月、と長い期間ですが20万円もあげるとなると私の両親も「こんなにもらえない」と言いそうなのです。でも月に4万円ずつ分けて渡せばごまかせるかもしれませんね。
私自身は「家制度」的な考え方は嫌いですので結婚したら自分の親からも夫の親からも自立した一つの家庭を作った、と考えているのでどちらにお世話になったとしてもきちんとお金は払うべきだと思います。
よく一時帰国で1週間ほど実家に帰ることがありますが、そのときは特にお金は払いません。おみやげを買って行ったり、食事に連れて行ったりします。
皆さんの意見を参考にしたところ、月に4万+食器乾燥機+食事に連れて行く、というプランにしようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
3万円くらいが妥当だと思います。
昨年里帰りしたときはそのくらいでした。が、今回は急な入院でちょっと余裕がないので、勘弁してもらってます。(出世払いということで)
食器洗い乾燥機ですが、ご実家と相談されたほうがいいですよ。私の祖父母の家にも大家族の時に大変だからと購入しましたが、全く使われていません。使っても、電気代、水道代がばかにならないといわれ、1ヶ月程度でお蔵入りとなりました。。。
以外に不便なもんです。
それよりは、もっと実用的な電化製品がいいかと思います。もし、エアコンや、冷蔵庫、洗濯機等、買い替え時であればそっちのほうが助かるかな-と思いますよ。
参考まで。
回答ありがとうございます。
食器洗い乾燥機についてはもちろん実家と相談してから買うつもりです。いらないのに勝手に買われても迷惑ですよね。電気代や水道代のことなども考慮して買いたいと思います。たぶん相当忙しいので使うんじゃないかな、とは思いますが。
エアコンは借家なので全室に付いてるし、大きな電化製品もまだまだ新しいので特にないですね。PS2がないので買ってあげたいけど受験生もいるし、ガマンしてもらおうと思います。
今のところ4万円+食器洗い乾燥機+食事にしようかなぁ、と思ってます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
私も質問者様と同じ様に、夫が海外で落ち着くまで数ヶ月実家で生活していましたが、その際は月5万円渡していました。
私たちにとって5万は大金ですが、今までの家賃と光熱費分を両親に払うと思えば少し安い位でしたので。
その間食事の用意、洗濯などの家事全般をしていましたので夫婦だけの時よりも忙しい位でした。
以前3万円で、今回2万だと正直言って少ないかなって思います。
せめて前回と同額の3万円で検討されたらどうでしょう?
回答ありがとうございます。
皆さん偉いですね。私は高校まで実家、それからすぐ入籍(そのまま実家で6ヶ月)してしまい、一人暮らしの経験などがありません。それでいったいどれくらいの費用がかかるか、というのをほとんど知りません。
高校のときもバイトしててお小遣いはもらってませんでした。服も携帯代も自分で出していました。高校を卒業して初めて実家に毎月お金を入れ始めたのですが、皆さんの意見を聞いてもっとあげればよかったかな、と思います。
6ヶ月間お世話になったときもバイトが休みの日(バイトは週3日)は家事などしていましたし、自分の食べるものは自分で買っていました。(夜も外で友達と食べたりして最後の独身生活?を楽しみました)
なので食費はほとんどかかってないだろう、と思っていたのですが…!というか今まで6人暮らしていたときの1人分払えばいいじゃん、とか思ってました。
結婚したんだからお世話になる、ということできちんとたくさん払うべきですよね。夫にも「ケチらないできちんとあげよう」と話してみようと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
必要ないと思いますが、前に3万円入れたのであれば同額でよろしいかと思います。
回答ありがとうございます。
必要ないでしょうか?でもうちの実家はお金持ちではないので私のために食費や水道代・電気代などの出費が増えるのはかわいそうに思います。
やっぱり2万円じゃ少ないですよね。実家の家族は全員が毎日忙しいので食器洗い乾燥機は絶対買ってあげたいと思っています。家族も多いし、みんなが忙しいので食事の時間もバラバラですし。
でも夫に「食器洗い乾燥機は電気代がけっこうかかるらしいよ」と言われて迷っています。もちろん買う前に実家に相談するつもりですが。
私が出産することで「出産祝い」と言ってお金とか渡されそうでビクビクしてます。この前の成人式ももらってしまったので…気持ちだけで充分なのにな、と思っています。
月3万、という意見も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ギリギリの生活をしている実家に、月40万貯蓄しているあなたがお世話になるのに、月2、3万ですか。
。。ちょっと寂しいですね。
私は2ヶ月実家に滞在して、10万渡しました。
回答ありがとうございます!
2ヶ月で10万円ですかーー!?
すごいですね・・やっぱりそれくらいいるものなのでしょうか・・・
月に40万円貯蓄してますが、里帰りするだけでも飛行機代とかがかかるので「出費多いなぁ・・」と悩んでいました。けっこう金遣いの荒い私と思って(周りからも言われて)いましたが案外ケチなのかもしれませんね。でもよく考えてみれば私と夫の毎月の生活費はだいたい10万円くらいだから1人あたり5万円ということですよね。
5ヶ月で10~15万円だとちょっと安いでしょうか。
あんまり高いと実家が受け取ってくれないような気もします。
でも逆に月5万円くらいが普通なら、実家の家計の足しになるだろうし渡すこちらとしてもうれしいです。
今思い出したのですが、私が実家に6ヶ月間お世話になったとき、「バイト代が8万だから月3万円入れるね」と言ったら、母はすごく喜んでました。予想以上にたくさんくれるのね、ありがとう、見たいな感じで。
やっぱり月4万円+食器洗い乾燥機かな。。と考えを改めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- 預金・貯金 将来が不安です 8 2023/01/28 18:44
- 妊娠 現在妊娠5ヶ月の妊婦です。パートナー(同棲中、入籍予定)に生活費を出してほしいとお願いするのは妥当で 7 2023/04/23 22:56
- 夫婦 当方23歳妊婦(妊娠8ヶ月、専業主婦)、旦那バツイチ子持ち37歳です(9歳の子供は元奥さんが引き取っ 6 2022/04/27 09:00
- 交際費・娯楽費 妊娠中の嫁との喧嘩 6 2023/03/27 23:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰り出産
-
36週の第2子出産予定の者です。...
-
妊娠中の生活費について 今は子...
-
ひがあけるって?
-
里帰り中の出産前です。離れて...
-
里帰り出産のメリットって?
-
不安定
-
里帰り出産で実家に渡す生活費...
-
現在5歳(幼稚園年中) 3歳、1歳...
-
軽自動車で6時間以上の実家へ...
-
パパです。里帰り出産って...
-
出産後すぐの引っ越し(手続きに...
-
出産の頃に引っ越しがあり、里...
-
里帰り出産中のイライラについて
-
妊娠33~34週の帰省につい...
-
長男の親は出産祝いと別にお見...
-
25週から37週まで一人暮らしは...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
朗報と吉報の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長男の親は出産祝いと別にお見...
-
実家へ里帰り出産をします。 3...
-
25週から37週まで一人暮らしは...
-
パパです。里帰り出産って...
-
里帰り出産で実家に渡す生活費...
-
里帰り中の夫の行動について 、...
-
妊娠33~34週の帰省につい...
-
出産後実家に里帰りしています...
-
息子夫婦に出産祝いは?
-
ひがあけるって?
-
初めての出産。母と自分のどち...
-
一時的な小学校の転校・転入
-
妊娠後期で里帰り出産キャンセ...
-
三人目の里帰り出産 上の子の...
-
「出身地」について
-
産後すぐ引っ越しになりそうで...
-
出産後すぐの引っ越し(手続きに...
-
里帰り出産で転院する時、今通...
-
出産のため里帰りしたのですが...
-
3人目出産で里帰りしなかった...
おすすめ情報