
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中公新書・藤田覚著「大江戸世相夜話」を読んだときの抜書きをそのままコピーします。
何ページに書いてあったかは記録していません。
『塵塚談』では、1780-90年代同心や渡り用人、町人身分の少し裕福な家でも妻を「御新造様」と呼ばせるようになった。「その日稼ぎの者」の子どもが父母兄姉をおとと様、おかか様、おあに様、おあね様と呼び、以前の豪商よりも丁寧になったという。蔵前の札差たちは武家風の礼儀を取りいれ娘をおじょう様、妻を御新造様と呼ばせたという。
『塵塚談』では御新造様は、大名の嫡子の妻の呼び名という。武家が結婚する以前に妻の住まいを新造したことから始まり、新婦の尊称として中世から使われている。喜田川守貞は新粧しんそうがなまったといい、江戸では、武家と上層町人の妻を御新造さま、旗本の妻は奥様という。中下層の町人は、妻を「おかみ様」と呼んだというから、1750年代までは御家人や豪商たちの妻をおかみ様と呼んでいたのだが。
中途半端ですがここで抜書きは終わっています。
お役に立てば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
文楽と歌舞伎
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
江戸時代の女性はアグラをかい...
おすすめ情報