dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在ヤクオクに出品中なのですが、数日前に違反商品として申告があったとのメールが届きました。家に持っていた普通の出品物ですし、自分では特に問題があるとは思えないので無視していたのですが、今日私が出品しているすべての物に対して違反商品として申告があったとのメールが届きました。
1分以内の間隔でほぼ同時刻に申告があったので間違い無く1人の人物が嫌がらせのような事をしていると思われるのですが、このような場合は逆にこちらがその人物に対して警告やオークションIDの取り消しを申請する方法は無いのでしょうか?
最近はオークションでこのような嫌がらせも多いと聞きます。違反商品の申告という制度は良い事だと思うのですが、このような悪用に対して出品者側が対応する方法が無いと現状では黙っているしかないのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!

A 回答 (9件)

えぇっと、まず、ヤフーが悪徳企業であるということはご存じでしょうか。


問い合わせにもろくに応じないはずです。的外れの定型文のコピペがかえってくるだけでしょう。
そもそも取り締まりはヤフーが責任を持って行うべき事であって、それを参加者にして貰おう、なんてのは手抜きでしかありません。
そのくせ、不明確な基準で問答無用の削除を行ったり行わなかったりします。
バイトの削除隊と、削除一件いくら、なんて契約をしてはいないのか心配なくらいです。
違反申告の悪用は、その制度が始まった直後から言われていたことです。判り切ったことなのです。
一方的はヤフーの十八番。

偽計業務妨害罪で告発、といっても今のところ被害0ですし、被害があったとして額もどうなんでしょう。
法の整備、運用に大きな問題があり(万引きで警察は捜査しないとか)、管理者が悪徳となると。
せめて悪徳管理者はこの世から消えてくれと願うのですが。
もしやるなら、偽計業務妨害でしょうか。
残念ながら、ヤフーにID削除(誤爆)されても泣き寝入りですので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。違反申告についてですが、いきなり出品者へ警告のようなメールを送るのではなく、事務局で審査した上で本当に違反であれば何が違反なのか?説明・警告という手順が正しいと思います。訳も分からず、いきなり警告のようなメールが届き、ショックを受けました。

お礼日時:2007/09/13 19:31

> オークションに出品されているわけではありませんよね?



私は一度もオークション出品経験者とは記入しておりませんし、どんな人も『一般人』になっているはずです。もう一度再度ご確認ください。

> これでは私にご指摘下さった「偽物の可能性」や「盗品の可能性」を
> 全く解決出来ていません。これだけですと貴方の見解では確か「貴方
> が出品された物は偽物や盗品の可能性がある」と違反申告されるの
> では?

最初の回答で私は『私はどのようなものか見ていないので、判断はつきませんが』と前置きさせて頂いた上で今まで回答をさせて頂いておりますし、ご質問者様からの大変少ない情報から推察し回答しておりますので、断言はしていないはずです。

よって、回答の文中の『可能性』も『物事の実現する見込み。』と意味で使わせていただきました。

大辞林 第二版 (三省堂)より引用
> かのう-せい 【可能性】<
> (1)物事の実現する見込み。
> 「成功の―がある」「―が小さい」「無限の―を秘める」
> (2)〔哲〕〔possibility〕物事の現実の在り方(現実性)に対して、
> できうる(ありうる、考えうる、能うる)在り方。事柄・知識・能力
> などの、今実際にそうではないが、そうでありうる範囲・程度のこと。

> 貴方が普段なさっている「出品物が盗品ではないという事を調べる
> 方法」と「日用雑貨品の本物・偽物を鑑定して下さるプロの方」を
> ご紹介・ご教授下さい。

私はオークション出品経験者では、ございませんので、誠に残念ながらこの件については一切回答する知識や情報を持ち合わせていませんので、ご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「一般人」は一向に構いませんが、オークションに出品経験が無く「自信あり」とは、一体どういう事でしょう?そして苦し紛れに辞書のコピー&ペースト、理詰めで丸め込もうとしているつもりかもしれませんが、それも結局は余所からの転用。現実の世の中は貴方が頼りにしている六法全書や大辞林では解決出来ない事ばかりなのです。

お礼日時:2007/09/13 23:42

> 私にご指摘されている内容を全て解決する方法(商品説明文の参考でも


> 結構です)とご自身が通常オークションに出品なさる際の経験談を
> ご教授下さい。

とりあえず、商品説明文の参考です。

●●です。
この度は、ご覧になって頂きまして誠にありがとうございます。
新品を購入後、厳重に保管しておりましたが、発送する際は汚れを落とさせて頂きますが、保管時に付いた細かな汚れや傷などを気になさる方はご入札をお控え下さい。

また、商品代金の振込みの際に発生する振込み手数料は大変申し訳ございませんが、落札者様でご負担して頂きますようお願いいたします。

商品発送後、ご連絡差し上げますので、ご安心ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれだけ法律を羅列し、私の出品物に対して「違反の可能性がある」とご指摘くださった方が、まさかこの文面でオークションに出品されているわけではありませんよね?これでは私にご指摘下さった「偽物の可能性」や「盗品の可能性」を全く解決出来ていません。これだけですと貴方の見解では確か「貴方が出品された物は偽物や盗品の可能性がある」と違反申告されるのでは?もう一度、ご自身の書き込まれた内容を再確認されたほうがよろしいかと思います。そして、貴方が普段なさっている「出品物が盗品ではないという事を調べる方法」と「日用雑貨品の本物・偽物を鑑定して下さるプロの方」をご紹介・ご教授下さい。

お礼日時:2007/09/13 21:54

> ノークレーム・ノーリターンでお願いします。



消費者契約法第十条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)に違反する内容です。

消費者契約法(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第十条 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノークレーム・ノーリターンの記述は外しますが、六法全書のコピー&ペーストはもう結構です。貴方がこれまでのご回答で私にご指摘されている内容を全て解決する方法(商品説明文の参考でも結構です)とご自身が通常オークションに出品なさる際の経験談をご教授下さい。

お礼日時:2007/09/13 20:33

> 私の出品している商品はノーブランドの日用雑貨品で偽物が存在する


> はずも無い物です。

商標法では違反(偽物)ではなくても、盗品という可能性もあります。
盗品が小売店で堂々と販売されていることもあります。
その辺は認識されていますか。
盗品を売ることは、その商品が盗品だと知っている(法律用語では『悪意』)場合には、刑法第256条第2項に規定されている『盗品譲受け等』に該当します。

また、その商品が盗品だと知らなかった(法律用語では『善意』)場合には、事実を知った時点で道徳的にはただちに販売を中止するべきのものです。

もう少し、六法全書を調べるなり、Yahoo!オークションガイドラインを再確認した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。仰られている事に間違いは無いと思うのですが、実際のケースとはかなりかけ離れているような印象を受けます。Yahoo!オークションのガイドラインはまだしも、オークション出品に際して六法全書を調べたり、その出品物が盗品という可能性?や偽物ではないという鑑定を…等、果たして実際にそこまでする方がいらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の出品物が盗品ではないか?という事をどうやって調べるのでしょうか?販売店さんや卸問屋さんを辿って製造元さんまで、製造から私の手元に届くまでに関わった全ての方に証明書を発行して頂くようにお願いするのでしょうか?もしくは日用雑貨品を鑑定して下さるプロの方がどこにいらっしゃるのでしょうか?私にそれをアドバイスされるのですから、方法はもちろんご自身がオークションに出品される際はそこまでされていて当然だと思いますので、方法や経験談をご教授下さい。

お礼日時:2007/09/13 20:26

> 私の出品物”すべて”に違反申告があったという事は、どう考えてもイタズラや嫌がらせが目的ではないでしょうか?



「どう考えても」ということはないです。本当に全部違反していることもあります。

良くある「出品物すべてが違反」の例:
 ※禁止行為より抜粋
・出品物と無関係な商品の広告を掲載したり、リンクすること
・オークションストア以外の出品者が、商品説明文を画像にして掲載すること
・メールアドレスやURLなどを表記して、Yahoo!オークション外での取引を誘引すること
・「分かる人だけ入札ください」「詳細はメールでのみお答えします」などとして出品画面上で商品説明を十分にしないこと
・自己紹介欄に特約事項を付記するなどして、出品画面上で商品説明を十分にしないこと
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/sell/sell-0 …

特に多いのは、入札条件や注意事項を出品画面に記載せず、別ページへリンクを張っておくケース。
あと、「中古品であることをご理解下さい」なんていうのも良く見かけますが、(厳密には)違反でしょうね。


実際の説明文面を見てみないと「嫌がらせ」かどうかも判断出来ません。可能でしたら、品名は伏せて実際の説明文をUPして頂きたいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「出品物すべてが違反」の例を拝見させて頂きましたが、
・個人なので広告の掲載やリンクはありません。
・商品説明文は文字です、そもそも画像にする方法が分かりません。
・メールアドレスやURLは表記していません。表記する事自体が個人情報が流出しそうで怖いです。
・分かる方だけや詳細はメールでのみ、といった説明はしていません。素人なので十分とは言えないのかもしれませんが、嘘は言っていませんし、自分に分かる範囲での説明はしています。
・自己紹介欄は「よろしくお願いします」とだけ記載しています。

ご参考までに、私が出品させて頂いている商品の中から1つだけ説明文を抜粋しておきます。
「●●です。新品を購入後、保管していました。お送りする際は汚れを落としますが、保管時に付いた細かな汚れや傷などを気になさる方はご入札をお控え下さい。発送ミス等、当方に明らかな過失があった場合以外はノークレーム・ノーリターンでお願いします。」
と、他の出品物も大体こういった感じです。何か違反は見当たりますでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/13 19:47

> 私が出品している物はそういった類いの物ではありませんし、どれも


> 全くジャンルの違う物です。

では、どのようなジャンルのものか具体的に回答してくれないと判断はできませんが。。

> ブランド品等を出品する際に「質屋やブランド商品を買い取りする
> 業者等に鑑定してもらえば…」というお考え、もし「無料で」と
> お考えであればそれはかなり安直なお考えだと思います。そこで
> 売る気も無いのに鑑定だけしてもらう、これはプロの方々にとっては
> 所謂”冷やかし”ではないでしょうか?

えっと。。回答文はよく読みましょう。。
私は別に『無料』で鑑定とは書いていませんが。。

> 仮に「有料」だとしても、オークションに出品されるみなさんが
> 「自分は本物だと認識している物」をわざわざお金を払ってまで
> 鑑定してもらってから出品されるでしょうか?

オークションに出品する人たちが鑑定してもらってから出品しているかは、どうやって確認するですか??
法律(民法)上、オークションで商品を売買する行為は、売買契約となり、
出品者は、欠陥(法律用語では『瑕疵』)がない商品を相手側に提供する法律的な義務が発生しています。逆に購入者は欠陥(法律用語では『瑕疵』)がない商品を受ける権利が発生し、出品者に代金を支払う法律的な義務が発生します。

もしも購入者が出品者から欠陥(法律用語では『瑕疵』)がある商品を受け取った場合には、購入者は出品者に対して欠陥(法律用語では『瑕疵』)がない商品を受けることを要求する権利や、損害賠償請求も行うことが民法では定められています。(民法第412条から第422条)

これが、ヤフーオークションガイドライン(契約)よりも優先に適用される法律(民法)によって出品者に対して、要求されている義務なのです。

その義務を行わなければ、出品者から最悪の場合には、損害賠償請求の訴訟を起こされて、その結果、裁判所から賠償金の支払いの判決が出て、すなおに、賠償金の支払いをしなければ、裁判所の執行官が出品者の財産を強制的に差し押さえするということになります。

それでも、ご質問者様がいいでしたら、出品されている商品が各種法令に違反していないか、盗品などかを確認しないで出品されても私からはなんとも言いません。

> 申告された側からも異議を唱えられる方法を知りたく、質問させて
> 頂いています。

ヤフーからメールが届いているなら、そのメールに対して返信すればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お気を悪くされるのでは?と心配していましたが、度々寛大なご回答をありがとうございます。ちなみに、私の出品している商品はノーブランドの日用雑貨品で偽物が存在するはずも無い物です。

> オークションに出品する人たちが鑑定してもらってから出品しているかは、どうやって確認するですか??

私も知りたいです、少なくとも私はオークション内で鑑定書等の掲載された出品物を見た事がありません。ご回答下さった他のみなさんのご意見も拝見させて頂きましたが、そもそも明確なルールが無いのにオークション参加者に違反商品の申告をさせるような形がおかしいのでは?という気がしてきました。現状では今回のようなイタズラや嫌がらせが起こって当たり前のように思います。

そもそも違反商品の申告は画面上で数回クリックするだけで出来てしまうほど簡単なのに、それに対して反論する為のツールは全く準備されていないのでは?疑問を感じます。

お礼日時:2007/09/13 19:27

> 家に持っていた普通の出品物


が私はどのようなものか見ていないので、判断はつきませんが、例えばその商品がブランドもののバックや洋服だとしたら、ご質問者様が偽ブランド商品だと知らずに購入している可能性もあります。

その場合には、その商品は商標法違反に該当するものです。ヤフーのガイドラインにある法令に違反した商品になります。

よって、『家に持っていた普通の出品物』が法令違反の商品に該当する可能性もあることを頭に中に入れといてください。

> 違反商品の申告という制度は良い事だと思うのですが、このような
> 悪用に対して出品者側が対応する方法が無いと現状では黙っている
> しかないのでしょうか?

それは、出品する前にその商品をプロ(質屋やブランド商品を買い取りする業者など)に鑑定してもらえば、解決するのではないでしょうか。
もし、違反商品の申告があってもヤフー側に、事前に商品をプロ(質屋やブランド商品を買い取りする業者など)に鑑定してもらいましたって主張すれば済むだけではないでしょうか。

ヤフー側も、実際にご質問者様が出品している商品を手に取って確認していないので、違反した商品かどうかは、分からないのであくまでも違反商品として申告があったことを伝えるしかないのです。

それに、ヤフーのオークションを利用している他の利用者も実際にご質問者様が出品している商品を手に取って確認する手段がないから、あくまでも違反した可能性が高いということで、申告をしているのです。

それを、悪意で申告していると思うよりも、ヤフーオークションを健全なものにしようとしている利用者さんなんだなと思った方がいいと思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今回のケースはどう考えてもkanstarさんの仰る「ヤフーオークションを健全なものにしようとしている利用者さん」による申告には該当しないと思います。偽物の多い貴金属やブランド商品等であればkanstarさんの仰るケースもあり得るかとは思いますが、私が出品している物はそういった類いの物ではありませんし、どれも全くジャンルの違う物です。今回のように同じ時間帯(これは同一人物による申告だという事を示しています)に私の出品物”すべて”に違反申告があったという事は、どう考えてもイタズラや嫌がらせが目的ではないでしょうか?それと話は変わりますが、ブランド品等を出品する際に「質屋やブランド商品を買い取りする業者等に鑑定してもらえば…」というお考え、もし「無料で」とお考えであればそれはかなり安直なお考えだと思います。そこで売る気も無いのに鑑定だけしてもらう、これはプロの方々にとっては所謂”冷やかし”ではないでしょうか?少なくともオークションにブランド品等を出品されるみなさんがそういった目的で鑑定だけに訪れるようになったら…、相当な迷惑だと思います。仮に「有料」だとしても、オークションに出品されるみなさんが「自分は本物だと認識している物」をわざわざお金を払ってまで鑑定してもらってから出品されるでしょうか?お気を悪くされるかもしれませんが、非現実的だと思います。kanstarさんのお言葉をお借りするなら、私は「ヤフーオークションを健全なものにしたい」と思い、申告された側からも異議を唱えられる方法を知りたく、質問させて頂いています。

お礼日時:2007/09/13 16:02

それが、ヤフーオークションです。


どんな世界にも、違反申告などをするバカはいます。
ヤフーオークションの運営会社の管理者には脳みそが無いのです。
違反商品なのか、いたずらなのか、管理者が判断できることです。
この場合、怒りの矛先はヤフーですよ。
安心して、取引できない、悲しい管理会社です。
ヤフーがちゃんと管理運営の仕事をしない限り、このような事は繰り返されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。x530さんの仰るとおり、確かにどんな世界にも嫌がらせをする人はいますし、それは仕方ないと諦めています。ただ、違反商品を申告する制度に異論はありませんが、それに対して反論出来ないあまりにも一方的なシステムは如何なものかと思います。

お礼日時:2007/09/13 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!