dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、ウチでは父が米を研ぐようになっていますが、洗い方が不充分で釜に入れるときに水がかなり濁ったままなんです。本人は「今までこうしてきたからいい」と言いますが、なんだか農薬とか残っていそうで家族は不安に感じています。
 水が澄んでいなくて、白く濁っていても大丈夫なんでしょうか。

A 回答 (3件)

米のとぎ汁の白いのは糠ですよね。


世の中には精白しない玄米のままで食べたりする食べ方もありますし、
むしろそのほうがビタミンB1が摂取できて健康にいいくらいです。
ただ、炊きにくいのと糠のにおいが嫌われたりするので、
大まかに精白した上で売られているわけです。
洗わなくてもよいといわれる「無洗米」なるものもありますが、
普通に精白された米でもそのまま炊いたって差し支えありません。
ただ、糠くさい臭いが残ることもありますけど。

玄米を精白するときの糠は、漬物の糠床に使ったりしますね。
純米酒などはさらに、米の外側の6割ぐらいを糠として削ってしまいます。
しかし、普通には食べられる部分ですので、このあたりは
おせんべいなどの材料に使ったり、なんてこともされてます。

あまり米を研ぎすぎると、砕けたりしてあまりおいしく炊けませんね。
糠が嫌いとか気になるとかいうのなら、無洗米ってのもありますから、
こっちを試してみるという手もあります。

農薬の危険性ですが、籾殻の外側とかには確かに付着するでしょうが、
雨にさらされたり、成長の過程で分解したり、
最後は脱穀と精白でだいたい取れるでしょうね。
これで取れないようなら稲そのものに吸収されてしまっていることになるでしょう。
ですから、普通に精白された米で残留農薬が検出されるようなら、
そんな米はいくらとごうがまず食えない代物じゃないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 農薬云々は蛇足でした。言葉の流れでつい書いてしまいました。濁っていても身体に害が無いというのが分かれば結構です。高い「無洗米」を買ってまでとは思いません。

お礼日時:2002/08/13 16:36

別な表現では洗米と言いますが、米を研ぐと言うのは単に米を洗うと言う事ではなく、米表面に残っている米糠を取り去る事を目的としています。

 よって、水を注ぎ「混ぜる」のではなく力を入れて「研ぐ」方法を取ります。
しかしながら最近は精米技術が発達し洗米が必要ない無線米も市販されています。 また、通常の精米技術で精米した米でも1回程度の軽い洗米だけで糠が取れます。昨今の洗米の主な目的は石やゴミ等を取り除く事を目的にしています。

ましてや、とぎ汁が透明になる位まで研いだ米は水溶性のビタミン類が溶け出してしまい良くありません。

ご心配されている残留農薬ですが、精米された米の表面に残っているものではなく、米全体に含まれておりますから研ぐ回数が増えても減るものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 農薬云々は蛇足でした。身体に害が無いのかなというのを農薬と書いてしまったもので、それほど気にしているわけではありません。
 要は濁っていようが、ゴミなどの不純物が除けていればよいということですね。

お礼日時:2002/08/13 16:39

大丈夫


お米を研ぐのは農薬を洗い落とすためではなく、米ぬかや表面の参加した部分を削り落として味をよくするためです
危険なほど農薬の残留した白米なんて店頭に並びませんし、栄養価はむしろ米ぬかがついたままの方が高いくらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 農薬云々は蛇足でした。ただ身体に害はないのかな、と思ったくらいのことです。納得しました。

お礼日時:2002/08/13 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!