重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デジタルの温度計で室温34.6度です。センサーの所にティシュを巻いて水をたらすと28.2度になりました。湿度は何%ですか?

A 回答 (2件)

本当は乾湿計をつかって、


乾球温度(いわゆる気温)と湿球温度の両方を同時に測らなくては湿度が導き出せないのです。
ティッシュが濡れた状態で十分に時間が経って、
温度が落ち着いた時点でないと湿球温度とは言えませんので、
そこまでに気温が変わってしまっている可能性がありますから。

で、このやり方の場合は計算ではなく、表を使います。
(参考URL参照)
端数がないのでざっとですが、60%程度になりますね。

本格的に測るには、露点温度というものを測定し、
現在の気温の飽和水蒸気量(グラム)に対する露点温度の飽和水蒸気量(グラム)の比を出します。
これが通常つかわれる相対湿度(パーセント)の定義です。

露点温度の測定の仕方はこちら。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situd …

飽和水蒸気量を求めるサイトはこちら。
http://www.juen.ac.jp/scien/naka_base/met_cal/sa …

ちなみに湿度をはじめとする天気の仕組みを説明したサイトがこちらです。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/

参考URL:http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situd …
    • good
    • 0

こんにちは。



勿論計算する事は出来ます。
細かい事を言うと気圧によっても変わりますし、#1の方の書かれて
いる通りですが、とりあえず計算によって湿度を求めてみましょう。

乾球温度における飽和水蒸気圧は、
E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)) hPa から
6.11×10^(7.5×34.6/(34.6+237.3))=55.0093.. hPa

同じく湿球温度における飽和水蒸気圧は
6.11×10^(7.5×28.2/(28.2+237.3))=38.2517.. hPa

また、乾湿温度の差は6.4℃あるので、測定時の気圧を1気圧
=1013.25hPaとすると、
乾湿計定数は0.6642×(1013.25/1000)=0.6730 hPa/K となり

水蒸気圧は、
38.25-0.673×6.4=33.94... hPaとなります。

従って、相対湿度は、
33.94/55.01×100=61.70% となります!!

普通に湿度○%という時はこの相対湿度を指します。
相対湿度とは、その温度の空気中に限界まで水を含ませた時の
飽和水蒸気圧に対して、現在何パーセントの圧力の水蒸気があ
るかを%で示したものです。

限界まで水を含んでいる時(結露して霧が発生する直前)に
100%になり、全く水を含まないときは0 %になります。
空気の温度が変わると、含まれている水の量は同じなのに、
相対湿度の値は変化してしまいます。これは、空気の温度に
よって飽和水蒸気圧が変わるからです。

絶対湿度とは、乾燥している空気1kgに対して、何kgの水が
含まれているかを示します。空気に含まれている水の質量を
正確に知りたいときには、この絶対湿度を使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!