

友人夫婦の話なんですが、みなさんはどう感じられるか知りたくなり
質問します。
夫が家に帰ってきたとき、妻が「ご苦労さま」と声をかけたそうです。
夫「なんとなく変。」
妻「何が変かな?」
夫「ご苦労さまって、目上の人が言うもんじゃない?」
妻「う~ん、そうかもしれないけど、おかしいかな。
ふと出てきた言葉なんだけど、私のほうが年上だしいいんじゃない?」
夫「結婚したんだし、目上とか関係ないと思うよ。」
妻の立場である友人は、
「ふとついてでてきた言葉、自分でもびっくりしたけど
別におかしくないと思う」
夫の立場である友人は、
「ご苦労さまって、会社で上司に言われたことしかない。
妻に言われるとは・・・」
参考までに、性別をお願いします。
A 回答 (32件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
ご苦労様・・の使い方は本来目上の方からの言葉というのは知っていますが、私も主人に言う時があります。
友人のご主人様が嫌がるのであれば、今後は違う言葉を代用するのが良いかも知れないですね。
ただ、少しひっかかるのが・・。
ご苦労様の言葉の後の会話の中で。
「私の方が年上だから良いんじゃない」という言葉です。
ご主人様が「目上・・」ということを気にしておわれるようなので、「私の方が年上・・」という言葉を返してしまうと、妻が目上であると認めることになると思うのです。
そこは「そんなつもりはなかった・・」というような言葉で終わらせた方が良かったのかも知れないです。
普段から何かと小さいことを気にされているご主人様なのかも知れないなぁ・・と思いました。
奥様が年上ということを。
ご夫婦の間のことなので、友人の立場としては分からないことがあると思うのですが・・。
声のトーンや言い方・態度など少し変えてみると、同じ言葉でも違った伝わり方があると思います。
No.21
- 回答日時:
女性
意味がわかれば不愉快になるほどの事でもないと思う。
敬語の使い方がまちがっただけで、別に上から見て言ったのじゃないと思うし。
そんな事でプライドが傷つく方が私には意味不明。
会社関係で言ったらまずいかもしれないけど、夫婦間でしょ?笑

No.20
- 回答日時:
No.1です。
皆様「ご苦労様」は不適切、という方が多いようですが。。。
結局は言い方のニュアンスで大幅に変わってくる問題ではないでしょうか?
「ご苦労様」「お疲れ様」どちらの言い方でもそっけなく言ってしまえば
「むむ、何だと偉そうに」
と思われてしまいます。
ところが、
「ごくろうさまぁあ(はぁと)」
とニュアンスを変えてみたら
「このぉ、可愛いヤツめ」
と、とたんに可愛い子悪魔が出来上がる、というわけです。

No.18
- 回答日時:
42歳、男です。
「ご苦労様」は目上から目下へのねぎらいの言葉と思っています。
でも、妻が年下とか年上とかは関係なく「お疲れ様」の方が心地よいです。
僕も妻は5歳下ですけど妻に「ご苦労様」とはめったに言いません。喧嘩していたり、カチン!と来た時に皮肉っぽく「ご苦労様」と言った事はありますけど、普段使いは「お疲れ様」って言う言葉を使います。
奥さんも悪気があって「ご苦労様」と言ったわけではないとは旦那さんもわかっちゃいるのだろうけど、理論上「不適切」「適切」は置いておいて、相手が心地よく感じるように言葉を選ぶって言うのも、夫婦に取っては大切な事ですよね。つまらない事の積み重ねが、いつか取り返しの付かない溝になっちゃうんですものね。
No.17
- 回答日時:
女です。
「敬語」の教育を受けた人なら変だって思うのは当たり前ですけど、
言葉って時代によってどんどん変化していくものなので、
<ご苦労様を目下が言うのはおかしい>
って習った人種が絶滅したら非難されなくなります。
ちなみにわたしは、聞いた相手がどう思うのかわからないので言いません。
お疲れ様です。
No.16
- 回答日時:
こんにちは。
女性です。そうですね。
「ご苦労様」は違和感がありますね。
だって「目下の人に使う言葉」ですものね。
明らかに上司→部下ならともかく、対等である夫婦の間で使うのは
ちょっとどうかと思いますね。
やっぱり帰宅した直後にかける挨拶なら
「お帰りなさい。お仕事お疲れさま^^」が一番ではないでしょうか?
また旦那さんが違和感があるようなら今後は使わないようにするのが
思いやりだと思いますよ。
No.14
- 回答日時:
皆さん違和感感じる人が多いですね。
では「ご苦労さま」ではなく「ご苦労さまでした」でも
違和感ありますか?
これなら目上の人からかける言葉にはならないでしょう。
「お疲れ様」って軽い言葉なので会社で使われ易いんです。
へとへとになる位の仕事は「疲れ」より「苦労」でしょ。
私は仕事から帰ったら妻に「お仕事ご苦労様でした」と言って
ビールをついでもらうのが夢です。
No.13
- 回答日時:
女性です。
私自身は、夫をねぎらう時には「お疲れさま」と言います。
あとは「疲れた?大変だったね」とか。
夫に「ご苦労様」という時は、自分がお願いした作業を
やってくれた時です。そう、「ご苦労様」には「自分が頼んだ仕事を
こなした相手に対するねぎらいの言葉」というイメージがありますね。
夫は別に妻に「働かされてる」訳ではないので、
「ご苦労様」には違和感があるのでしょう。
ま、「ご苦労様」と言われても特に気にしない人も
いるとは思いますが、大事なのは、自分の夫が
「違和感を訴えた場合」でしょう。
100人が「OK」と言っても、旦那さんが嫌なのなら、
他に言い方があるのなら、変えるのも「愛」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
「どうして捨てられないの?」前妻の物を捨てられない男性の心理って?
離婚をした場合、元パートナーとのその後の付き合い方は人それぞれだという。すべての思い出をリセットする人もいれば、元妻や元夫の物を捨てられずに取っておく人もいるようだ。理由は様々だろうが、現在のパートナ...
-
夫婦円満にはルールが必要?守らない場合の対処法や子育て中におすすめのルールを紹介
相思相愛で結婚しても、長年連れ添っていれば夫婦関係が破綻することもあるだろう。もともと他人同士の2人……円満に過ごすためには、互いの歩み寄りが不可欠だ。その手段の一つが、“夫婦間のルール”を設けること。「...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
育児しない・介護しない夫へのイライラが止まらない!こんな理由で離婚できる?!
NTTコム リサーチが、子どもを持つ40代の女性を対象に実施したアンケートによると「普段の生活の中でイライラがピークに達することはありますか」という問いに対して、「しばしばある」が32.5%、「たまにある」が50...
-
妻の料理がおいしいと、夫は家に帰ってくるって本当?心理カウンセラーに聞いてみた!
意中の男性を射止めるため、おいしい料理を作って「相手の胃袋をつかめ」とは昔から言い伝えられてきたこと。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開した、「奥さんの料理がおいしいと旦那さんが家に帰ってくるって本...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
「さようなら」は突き放した感...
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
あいさつ(お疲れ様です。)
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
お疲れ様ですとご苦労様ですの...
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
もしそういったことでありまし...
-
上司の話に咄嗟に「え?」と聞...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
相手の妹の呼び方
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
お客様を怒らせてしまいました…...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
「さようなら」は突き放した感...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
失礼します?
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
七回忌法要の挨拶について
-
大学の先生に実習終わって帰る...
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
「ご苦労」と「お疲れ」の使い方
-
目上の人への相槌について
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
「ご苦労様」という言葉について
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
-
どのようなメッセージで返すべ...
おすすめ情報