重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

んですが、どういった機種のDVDレコーダーが良いか機械音痴の私にはサッパリです!?

主な目的は下記の通りです。

・3千本近くあるテレビ番組のVHSテープをなるべく早く、スマート な編集でDVDに移行したい(使用頻度の8割はこのダビングです)

・すべての操作がなるべくわかりやすく簡単であること。

・ある程度先を見越した機能が欲しいので、出来ればWDチューナー、
500以上のHD、くらいは理想です。

ちなみに値段は機能なりならばあまり気にしていません。
さ○らやの店員さんの話だと、VHS→DVDの機能に各社違いは無く、倍速ダビングや自動チャプター機能などはないと聞きましたが、本当なのでしょうか?

素人の質問で申し訳ありませんが、宜しく御願いいたします。

A 回答 (4件)

あきらめましょう。

現実的ではありません。

理由その1 時間
等速ダビングですから、もし1本2時間なら6千時間+DVDへの記録時間がかかります。毎日3本で3年以上かかる計算です。その間に時代はBDやHD DVDなどの次世代ディスクに移行しているでしょう。

理由その2 信頼性
市販の映画DVDなどと違い、書き込み型DVDの信頼性・寿命はかなり落ちます。VHSのように10年後でも普通に見られるとお考えなら大間違いです。3年後にダビングが終わった頃、最初の頃にダビングしたDVDがすでにダメになっていて再生できない、という事態になってもまったく不思議ではありません。DVDの場合、テープのように一部の画像が乱れるのではなく、ディスク自体が「認識できません」と門前払いを食うケースが多いですから、そうなるとどうしようもありません。

理由その3 画質
もし将来液晶テレビなどをお買いになるご予定があるのでしたら、フルハイビジョンテレビでのVHSレベルの画質は見る気がしないほどひどい場合が多い、ということを知っておいて下さい。
元々の情報量がないのものをフルハイビジョン解像度まで拡大するのですから当然です。VHSをDVDに焼いたからといって、画質がDVDレベルになるわけではありません。画質はVHSレベルのままです。

というわけで、もしそれが映画やドラマのビデオでしたら、スカパーなどに加入して最初からDVDに撮り直した方がまだましだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
DVDはあまり信用してはいないんですが、さすがに3000本のスペースと、すでに20年以上前のテープはカビと劣化が出てきているもんで、焦っています・・・。

お礼日時:2007/09/20 17:03

パナ製の古い機種ですが、確かに倍速はなかった。


延々回しっぱなしでDVDに焼き直しましたね。

家にいる時に...
(1)VHSの最終録画ポイントから巻き戻す
(2)タイムカウントに合わせてタイマーをセット(10秒前)
(3)ダビングセット&ゴー!
(4)ベル鳴ったらデッキ前に戻ってテープ交換

この行動を週末とはいえ、半年続けましたよ(笑
でも、200~300本程度だったかな...3000本は辛い。
時間によって複数を1DVDに放り込めますが、
タイトル挿入が面倒でしたね、リモコン入力だったから。

機能がないのは著作権やメーカーの思惑かも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時間はあるんですが、気力が持たないかもしれません・・・。
必要最低限の意向を処理を考える方向で検討します・・・。

お礼日時:2007/09/20 16:59

>倍速ダビングや自動チャプター機能などはないと聞きましたが、本当なのでしょうか?


 倍速はありません。
 自動チャプター機能は詳しくないですが、良くて等間隔に付けるもの、シーンを自動的に判別するのがあったような、ないような・・・(パソコンの動画編集ソフトかな?)。

>3千本近くあるテレビ番組のVHSテープをなるべく早く・・・。
 リアルタイムの時間がかかりますのでテープ1本2時間とすると6000時間、不眠不休で250日(コピー時間のみ編集時間含まず)。1日1本処理したとしても約8年・・・無理です(出来たとしても終わる前に別の新しいメディアが主流になって、そちらに移行しないと行けなくなるでしょう)。

 私もLDやβ・VHSの資産がありますが、諦めました。
 手間がかかる割に納得のできる画質が出ない(LD-BOXを必死にやってたらDVD-BOXで出ちゃったし・・・)。
 ある程度ピックアップしてDVD化された方が現実的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6000時間・・・見ただけでめまいがしました。
やはりピックアップで最小限の現実的な方法を考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 16:57

編集などせず、機械的にDVDに焼くのなら、


VHS・DVD一体式が圧倒的に楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考に一体型で探してします。

お礼日時:2007/09/20 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!