
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
法律でそうきまっているってのが答えになるかとおもうんですが、もともと消防自体が警察から分かれて出来たもので、救急はその消防にまかされたということです。
もし救急車を病院がもてばと言うことになれば、病院側がその経費を持つということから考えると、すべての経費を総計すると一回の出動で数万円の経費がかかります、それもお金の無い人でも運ばなければなりません、誤報、虚報でもでなければなりません。病院がその経費を払うとはおもえません。
病院が運んだ患者をうけいれたとして、その治療代から救急車の運用資金を捻出すると赤字になるでしょう、また常時1台につき最低3人がいなくてはいけないので、人件費も莫大です(医師がのったら莫大な額になります)。 それだけの経費がかかるのですから、公的にやるしかなく、それを消防がやることとなったわけです。
どうして病院におかないのかという点ですが、病院から出動しようが、消防署から出動しようが、特定の場所にいって病院にいくのですからどこにあってもあまりかわりがないこと、その病院に受け入れできなかった場合は結局他にいかなくてはならないこと、また駐車スペースも必要ですし、待機室等も必要になってくるわけです。
また救助、火災での救急活動では、同時に工作車やはしご車、消防車が必要な場合がでてきますから・・消防署にいた方がいいというのが理由とひとつかと思います。
病院と消防署が一緒ならもっといいのではって思わないではないですが、あまり利点もないかと思います。
大きな病院では病院間の転送はその病院で救急車をもっていて、はこんでいるってのは結構やっているんですが・・それは手数料をとったりしてます。
No.9
- 回答日時:
消防組織法及び消防法の規定により、当該市町村が管理・費用を含めて消防業務の責任を果たさなければなりません。
~金銭面~
消防に要する費用は、市町村が負担することになりますので、病院に救急車を配置した場合・・・
1 救急車の配置場所(駐車スペース)
2 救急隊員の事務室(机等のスペース・内線電話・庁内LANの引込)
3 救急隊員の仮眠室(ロッカー・布団・シーツ類の洗濯・風呂)
4 光熱費・水道費
他にもあるかと思いますが、ハード面で病院から場所の提供を受けるので、いわゆる「家賃」が掛かります。
出動指令を受ける回線、放送設備、固定無線局の設置費用等々。
~業務面~
1 事務連絡や消耗品の補充のために消防署に行かなくてはいけない。
2 A病院に配置した救急車がBさん宅に行っても、BさんがA病院に 受け入れ可能かどうか分からない。(ベッド満床・専門医不在・他患 者の処置中等)。
3 医師の不足。朝夕の通常診療時間でさえ、病院の外来で「3時間待 って3分診療」などといわれるくらい混んでます。夜間等時間外では 当直医が1~数名です。医師同乗の場合、その人がもし救急車に乗ってしまうと、病院に医師が不在になってしまうことも考えられます。
4 最大の要因は、119番を受信した係員が、患者の容態を電話越しに判断することができないことです。患者の容態が分からなければ、どの病院を選定すればよいのか分かりません。
受信した時点で「この人の病状は脳神経外科の疾患で医師の診察ができ、医療器材も対応可能であるからA病院!」と分かれば、A病院の救急車を出動させればよいのですが。
容態が分からないとなると、Bさん宅に最も近いB病院から出動させて、現場で観察して、症状に応じた病院を選定することになります。(B病院→患者宅→B病院とは限らない)(B病院→患者宅→C病院とすると、B病院から出動させた意味がなくなる。)
長々となりましたが・・・
1 まず患者さんに一番近い救急車を出動させて、容態を観察し、A~ Z病院から受け入れ可能の病院を探す。
2 受け入れ病院を先に決めてから、患者さん宅へ向かう。
2ならA病院から出動しA病院に収容ができるので、病院に救急車を配置するメリットがありますが、現状、医師に受け入れの判断材料(患者の容態)を速報しないことには、医師が受け入れてくれませんので、1の状況になっています。
よって、諸費用が余分にかかる病院配置方式よりも、地理的状況を勘案した消防署に配置した方がメリットが大きいのだと思います。
No.8
- 回答日時:
日本でも、大規模病院を中心としてドクターヘリの導入がすすんでいます。
さすがに、数億円もするヘリをそう簡単に導入できるわけでもなく、数は少ないですが。
ドクターヘリが活躍するのは、災害現場など救急車が入れないところや、交通事故で渋滞している場合、山間部、離島などでの事故、遠距離の病院間での救急患者の搬送などです。
ちなみに、アメリカでは300機程度のドクターヘリが活躍しています。
No.7
- 回答日時:
No6のものです、
何度もすいません、法律で救急車や消防車はある程度の人口のいる市街地にはどの場所にも計算上6分程度で到着しなくてはならないという決まりがあります、また人口に対して何台ってきまりまであります、消防署って適当にあるのではなくて、それを守れるように作られているんです、その担当地区の消防署の救急車はその担当地区の家まで計算上6分程度以内で到着できる計算になっています。
総合病院をそれにあわせて作ることは難しいですよね、そうゆう理由も一つです。
ただ今のように日に何回も出動する状態では6分は守れないのが現状ですけど・・・。
2度も回答ありがとうございます。
費用の面も結構あるんですね。
地理、人口とかも考慮して消防署は作られてたんですね。
納得しました。
No.5
- 回答日時:
消防のはじめは住民の財産保護や安全確保、救助か。
いまでも山菜取りで行方不明(遭難)ってときは警察と消防と市民も参加ですね。医師が移動するのは時間的な無駄が多い(すぐに移動できれば別) 患者が1人ならどちらでもいいがそれでは採算あいません。
病院に医師がいれば東西南北どちらから患者が来てもOKです(その医者がいないことが問題だけど)
救急車には病院が保有するものもあります。病院から患者の運搬用です。
救急車の起源は戦争ということです。南北戦争のころには馬車だが、赤十字マーク付けるのは「武装していない」表明でもあり武器の携行はだめ。その代わり軍隊から攻撃されずに負傷者を運ぶことが出来た。
アルジェリアの独立戦争扱った映画では反政府軍掃討で勲章の司令官は救急ヘリで兵士運び功績(主人公の旧友である革命軍は射撃せず見送り背後から攻撃受けた)
アランドロンはフランス軍に愛想つかし、まもなく植民地は独立達成。
神奈川か東海大学病院だったか、ドクターヘリってのがあって、医師と看護師が現場に向かうシステムがあるようです。(10か11まで増えたとか)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000 …
回答ありがとうございます。
消防も救急車も歴史があるんですね。
ドクターヘリって山とか救急車で行くのが困難なとこに行くんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
救急車って無料なんですよね。
それに24時間勤務ですし、元々24時間勤務してる公的機関となると警察と消防じゃないですか。消防は昔は警察の中にあって別れたんですよ。お医者さんて民間人ですから難しいでしょうし、病院だって自分の所に電話が来てもしも救急業務をやったら収容しきれなくなってしまいますし、公的な機関でないと病院の振り分けも出来ないでしょうしね。でも今は救急隊員だって救命士が居ますしね。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
やっぱり何といっても火事で出動する事が多いのと、別々にいると、消防署と病院とそれぞれから出動する事になりますが、同時に到着できないことが殆どです。
一緒に出動すれば、消防車の後をくっついて行きますので、当然、同時に到着できます。
また、事故などでも救急車だけじゃどうにもならない事が非常に多く、今では、救急出動でも救助工作車というちょっと小ぶりだけどレスキュー隊が乗ってスーパー装備を持った消防車が一台、くっついていくのが普通になりました。
ただ、おっしゃるような医師が乗って・・・という事もあるので、最近は医師がいるドクターカーというのも揃えられてきてます。
No.1
- 回答日時:
同じ質問が別のサイトにありました。
参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
法的根拠から行くと消防法に救急業務は消防が行うと決められています。
歴史的には、大昔には救急業務は警察が行っていたとの話もあります。
手っ取り早くいえば、救助出動ありますよね!そのときには救急車が必要であり、同時に出動できる利点があるからではないでしょか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 ダンプカーに追突された人身事故について 昨日の午前に、母方の祖母が私の病院の送迎をしてくださり、祖母 1 2022/04/14 21:47
- 警察・消防 消防署と消防団の業務の違いがよくわかりません 消防署が正社員で 消防団が普段は会社員とかで火事の時に 4 2023/04/17 21:19
- 警察・消防 消防の緊急出動で謎の迂回ルートを取ることはある? 3 2023/06/25 22:57
- 病院・検査 医療関係者の方々にお聞きします。 救急車が来たら、行きたい病院を言えば行ってくれますか? 言わない場 5 2023/08/12 08:01
- その他(悩み相談・人生相談) 浮気夫 3 2022/12/04 15:02
- 熱中症 熱中症患者の救急搬送について質問です。 熱中症の人を普通の救急車(ドクターカーではない)に乗せて病院 1 2022/08/20 15:39
- ゴールデンウィーク・シルバーウィーク 祝日 1 2023/03/30 12:01
- 病院・検査 総合病院って、大体の患者さんはまず受付に来たあと最初に通されるのは救急科ですか? そこで医師から診断 9 2023/03/31 17:37
- 健康保険 救急車搬送 同乗医師の帰りのタクシー代負担について 9 2023/06/02 04:05
- 警察・消防 消防隊と消防局(消防本部)の違いは何ですか? Wikipediaは、消防本部で統一されています。です 4 2022/11/14 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院の会計が待たされることに...
-
診断書の住所が違う
-
病院を指定せずに紹介状を書い...
-
仕事中に有機溶剤の飛沫が目に...
-
総合病院での医師事務作業補助...
-
末期腎不全で、入院していた時...
-
散髪時に誤って耳をハサミで切...
-
仕事辛いです、、 看護職です。...
-
未経験で入った医療事務。泣け...
-
「在院患者延日数」とは、どう...
-
日本語になってない会話
-
周りの意見
-
仮病と診断書
-
レポートでの呼び方
-
精神疾患です。医師の書いた診...
-
精神科の先生が患者を好きにな...
-
意見書と診断書の違いってなん...
-
CT検査などの画像は誰のもの?
-
処方箋を薬局でもらう場合、保...
-
酸素治療をしていて、酸素ボン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
診断書の住所が違う
-
上司からのアトピー治療命令
-
ホームレスの救急搬送
-
ダニの頭だけが残った場合の対処
-
寺山修司さんが亡くなった病院...
-
なぜ病院の「たらい回し」が起...
-
神戸の有名な皮膚科教えてください
-
赤十字病院と普通の病院の違いは??
-
どうしていじめられるのか理由...
-
霊安室についての質問
-
事故にあった子狸を動物病院に...
-
病院は宣伝してはダメと聞いた...
-
血管について
-
病院の会計が待たされることに...
-
大学病院ってどういう病院をさ...
-
個人情報に関して。
-
「病院」「医院」という名称に...
-
お金のない人が医療を受けるには
-
妊婦さんの病院たらい回しにつ...
-
夜の11時とかって労災病院とか...
おすすめ情報