dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造業(食品系)に就いて4年目になります。

昔からアトピー持ちなのですが、小学校入学前には傷はほとんど治り、ただの酷い乾燥肌のような状態になっていました。
今現在は、両肘の裏の皮膚が少しだけ固くなっておりたまに痒くなるのと首が少し赤くカサカサしているだけで、顔の肌はそこらの健康な(アトピーじゃない)人よりもツルツル、身体の肌はツルツルな部分とかなりカサカサした部分が混在している状態です。
見た目でアトピーだと気付かれることはないですが、乾燥肌ですぐ痒くなって掻いてしまうので、その動作で「アレルギー?」と聞かれることはあります。
病院へは幼稚園の時に行かなくなり(病院通いをやめて薬を使わなくなってからみるみる治り今の状態になりました)、それ以来今まで約15年、全く行っていません。
たまに、掻いてしまって傷がひどくなった時だけ薬(市販のオロナイン)を少し塗る程度です。
入社試験の際に、アトピーであること、現在は数ヶ所に症状が残る程度であること、病院へは全く行っていないことを伝え、それで問題ないと採用して頂きました。
入社してから今まで、異物混入があったことはありませんし、仕事中に痒みに襲われて仕事がろくに出来ない…というような事になったこともありません。

それが先日、唐突に課長から「あなたのアトピーは業務に支障をきたす恐れがある。早急に病院へ行き治すように」と言われました。
この課長は去年の10月(だったと思います)に異動で今の課の課長になり、最近まで私がアトピーだということを知らなかったようなのです。
私がよく身体を掻いているのを見て疑問に思い他の社員に聞き、初めてアトピーだと知った、とのことでした。
課長の言ったことは、「アトピーの社員がいると異物混入の恐れがある。そんな、業務に支障をきたすような疾患があるのに病院にも通わず治そうとせずにいるのは仕事に対する心構えがなっていない。また、そんな疾患を持った社員をこのままここ(会社の事なのか今の部署の事なのかはよく分かりません)に居てもらうわけにはいかない。もしこのまま治さずにいるようなら、仕事に真面目に取り組んでいない・上司の業務命令を無視したとして評価(主にボーナス額に関わってくるものです)にマイナス点をつけざるを得ない」…というような感じでした。
今までの課長や部長などは私のアトピーのことを以前から知っていて、でも何も言われたことはありませんでした。
今回の言い方からしても、今の課長が独自に思い判断したのだと思います。

確かに、かなり治っているので自分の状態をあまり問題視していなかった(異物混入になるなどとはあまり考えていなかった)のは事実です。そこは言い返せません。
が、アトピーは病院へ行っても薬しかもらえないし病院通いで治るものではないのに、「病院通いしていない=治そうとしていない」というのは違うように思います。
(「病院へ行っているのか」と聞かれ「今は回復しているので行っていません」と言うと「行け!!」と高圧的に怒鳴られました…)

アトピーを問題視する課長の言いたいことは分かりますが、今まで何も起こったことはないのに…とか、完治させないと(はっきり「完治させろ」とは言われていませんが、今以上に治せということは完治させろということだと思います)仕事に支障が出るなんて大袈裟なんじゃ…と思ってしまう自分もいて、なかなか課長に言われたことに納得できません。

私が、社会人としての気持ちが足りていないのでしょうか?
治さないと今の職場で働く資格はないのでしょうか?
客観的に、今回の事への意見などを聞かせて下さい。

また、治すにしても、課長の言う通り病院へ通っても解決にはならないと思うので、そこは分かって頂かないといけません。
が、私は気の弱い性格&頭の回転が遅く言い返す言葉を考えるのに時間がかかるので人に意見を言うのがすごく苦手で、ましてや課長は口も立つしまくしたてるように喋るし自信家で気が強く、私が一番会話を苦手とするタイプの人です。(別に同情を誘うとかいう気は毛頭ないのですが、涙腺が弱く言い合いをするとすぐ泣いてしまう癖があるのでそこも問題です)
どのように伝えれば分かってもらえるか、アドバイスが頂きたいです。
人との会話で一番得意なのはメールなのですが(落ち着いて時間をかけて考えられるので…)、メールよりも対面ではっきり言うべきですよね。


まとまっていない文章ですみません。
この件に関してどう思うか、今後私はどうするべきか(アトピーの具体的な治療法などは調べられるし大丈夫なので、課長に対して・今回言われたことに対してどうするべきかお願いします)、意見とアドバイスをお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

>どのように伝えれば分かってもらえるか、アドバイスが頂きたいです



業務に支障をきたさないなら、なぜきたさないのか。
どう上司に説明すれば理解が得られるか。
まず医師にきちんと話して、上司への対処法を相談しましょう。
必要なら、診断書ももらいましょう。

「今は回復しているので行っていません」も、ただ病院に通うだけでも、どちらも説得力がないです。
    • good
    • 1

ちょっと違う観点から。



>別に同情を誘うとかいう気は毛頭ないのですが、涙腺が弱く言い合いをするとすぐ泣いてしまう癖がある

最近でた心理学の漫画に「泣く」のと「泣くのをこらえる」のと、どちらが同情されて相手の言葉が緩くなるかというのがありました。

答えは「泣くのをこらえる」方だそうです。

反対に「泣く」と人をイライラさせるだけだとか…

怒りっぽい人ほど「泣く奴は、嫌いだ」と公言しますしね。

>人との会話で一番得意なのはメールなのですが(落ち着いて時間をかけて考えられるので…)、メールよりも対面ではっきり言うべきですよね。

メールでは「逃げている」様に思われるので、手紙を差し出して対峙してはいかがですか?

ご参考までに。
    • good
    • 0

かかなくて済む塗り薬で市販のものはいかがですか。



私はラナケインを愛用してます。
    • good
    • 0

あなたは課長が、アトピーは病院に行けば治るもんだと思ってて、それが間違っているから、考えを改めさせるにはどう言えばいいかって悩んでいるんですよね。



でも、部下は上司の言葉に従う立場ですから、自分の都合で上司の考えを変えさせようなんて思っちゃダメなんです。そもそも、上司であり、人生の先輩でもある人の言葉なんだから、ちゃんと受け取って、聞き入れるべきでしょう?

確かにアトピーは、病院に行けば治るってわけじゃないですが、アトピーに苦しむ患者を救おうと日々努力している医者だっているんだから、真剣に探せば、あなたを苦しめている身体の痒みを消し去ってくれる医者と出会える可能性だってゼロじゃないでしょ?

上司は部下に何か言った時、自分の言葉で部下がポジティブに頑張るようになったと感じると、一番うれしいわけですから、そういう風に言えばいいんじゃないですか。

「過去の経験から、病院に行っても治らないと決め付けて、諦めてしまっていましたが、課長の言葉で、いい病院や治療法を探して、やれるだけやってみようという気持ちになりました。時間はかかると思いますが、真剣に取り組みますし、仕事も今まで以上に頑張りますので、マイナス評価にはしないでください。」みたいな感じがいいんじゃないですか。
    • good
    • 1

課長の視点で考えると。



食品というのは異物混入が致命的。
今までなかったからといって、リスク(と思えるもの)が存在していることを知ったまま看過できない。
何かしらの対策をしなければならない。
何かあったときに、放置していたとなっては責任問題にもなるという保身の気持ちも。

医者に行った上で治る、治らないは問題じゃないんですよ。
医者に行くという具体的対策の指示を課長が出し、それにあなたが従ったのかという形式が大事なのです。
アリバイです。

私だったらどうするか。
診断書等を求められてない自己申告ならば、
「病院には行ってるんですけど」なんて言いながらいかない。
ちゃんと診断書を出すなりしなければならないのであれば、通院費や診断書代を会社にもってもらう。
風邪なんかじゃなく、体調管理の問題ではないので。
会社も全て了承して雇用したわけですから、通院しろというのならもらうものはもらいましょう。

まさか医者行ってアトピー治らなければ解雇なんてならないでしょうから(そんなこと言ってきたら訴訟もんです)、言うこと聴いてるふりだけして、適当に安心させておけばいいんですよ。

こっちの事情も知らずにめちゃくちゃ言ってくる奴なんて腐るほどいるので、
それにいちいち真面目に対処してたって無駄です。
適当に流してやりすごすのも仕事の力のうち。
対処できないことに真面目に向き合ったって心身を壊すだけです。

はっきりいって課長はあなたのアトピーが治っても治らなくてもどっちでもいいです。
ちゃんと手順を踏んでるかというところと、あなたが指示に従わないのが気になっているだけ。

これは、あなたがおっしゃるように「病院通っても意味ない」ってことを大前提とした話ですけどね。
病院通で改善するなら、それはちゃんと真面目に行くべきですね。
    • good
    • 1

>私がよく身体を掻いているのを見て疑問に思い他の社員に聞き、



そりゃ食品製造じゃ上司も神経質になるのも当然ですよ。

あなたは軽症と思っても他人から見てよく掻いている動作が気になるほどで
あれば1度は皮膚科へ行くべき。

ステロイドの弱い物を使用するか抗ヒスタミン剤などを服用するのか
何も使用したくないのであれば配置転換もやむを得ないです。
    • good
    • 1

法律的に考えてみれば課長の意見が正しいかどうかわかります。



まず、課長の業務命令に法的根拠があるのかというと、質問文を見る限り無いと思料します。
というのも、

>入社してから今まで、異物混入があったことはありませんし、仕事中に痒みに襲われて仕事がろくに出
>来ない…というような事になったこともありません

ということなので、なんら落ち度なく労務を提供している質問者様に対する業務命令に法的根拠はないでしょう。

では、予防的に使用者(会社)がアトピーという疾患の治療を命令できるかが問題となりますが、業法(質問者様の会社が属している業界の法律や食品衛生法等)にアトピーの人は業務に従事できない等の根拠がない限り、使用者にアトピーの治療を命令する法的根拠はないと思料いたします。

むしろ、課長があなたの疾患を知っているなら、業務によってあなたの疾患が悪化しないよう配慮する義務が使用者にはあります(これを安全配慮義務と言います)。

以上のことから、課長の命令には法的根拠がありませんので、万が一不利益を被った場合は労働基準監督署か、弁護士にご相談ください。
    • good
    • 0

職業上、必要と判断されたのでしょう。


入社時に必要なくとも、規則が変わったり認識が変わる事はあります。
病院へいき通院が必要かどうかを医者に診断書をとして書いてもらうべきでしょう。

アトピーの治療はステロイド剤が有名ですが、反面副作用も有名です。
しかし、風評だけ怖がるよりも医師の指導をしっかりうけることをお勧めします。
今の時代、随分と変わってきてますよ。
私の子供はアトピーで15年前にステロイド剤を使わない皮膚科にいった所、ステロイド剤を安易に使わないだけで絶対につかわないとは言ってないと医者に言われました。
実際にうちではステロイド剤を使って綺麗に治っています。
皆さんとても怖がるので是非、参考にして頂きたいと思います。
そして医者も会社も先ずは相談でしょうと思いますよ。
ステロイドが嫌なら、その相談も医者とですよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



アトピーって本人にしか分からない面が沢山ありますよね。
まず、今回の上司の意見に従順するのも良いかもしれません。後ろめたさ無く病院に行けます。
行っても塗り薬程度の治療だったと常に上司に報告して相談するようにしてみてください。会社に迷惑はもちろん、真面目に続けていきたいということも伝えて相談してみても良いかと思います。
自分の意見に素直に行動に移したことと本当に悩んでいる事、仕事を続けたい意欲。もろもろ話して上司を頼ってみてください。頼られて悪い気にはならないでしょう。

確かに塗り薬だけの為に半休とったり面倒ですが社会人として遺物が入らないようできる事をする義務があります。今回の上司は単に不良品が出る事、事前に医者にかかっているか等の自己または会社の表上に治療を進めているのだと思います。
堂々と病院にかかり今以上に回復されたら質問者様にデメリットはないように思います。

働き続けたいので上司のおっしゃる通り○に病院に行ってきます・・・と報告をして結果も一番に上司に伝える。
上司も自分の言うことを聞いて病院へ行った事も悪い気はしないはずです。
診断書も後に提出するつもりで。

今までにも異物混入はなかったのですから直そうという姿勢に評価されると思うので面倒でも病院に行かれてみても上司も悪い気は」しないし、治療しながら通勤もできる最良な応対に思えます。まず、上司の指示道理検査してきてください。
一つ一つ面倒ですが負担にならないメールで報告されても良いと思いますよ。
上司の言う通りに行動してるのですからきっと診断がでれば納得してくれるでしょうう。

面倒な上に効果がないのを知っていて病院に行くのも大変でしょうが間違った偏見で仕事を無くすのはもったいないですよね。
やることはやっていると証明してくだし。
    • good
    • 1

指示に従わず、自分が大丈夫だとかやりようがないとか治療してもする事がないと言い訳的に説明したって


「言い訳」にしか捉えられないのは当然です。
「何も問題は起きてない」と聞いた人が納得できますかね。
かつて「遺伝子操作」した食品の安全性を問われた大臣が「今まで問題起きてないから大丈夫」
とか言ってましたけどそんなのでアナタは安心できますか?私はできませんね。

かんたんです。
指示に従えば、組織の指揮系統上は問題ないのだから、四の五の言わずそうすればいいだけの事です。
やる事やらず文句ばかり言ってるのはxです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!