dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、このサイトにて
「人の幸せのために自分に出来ることを教えて下さい」という
内容で質問をさせていただきました

いくつかのことを知りとても参考にさせていただき
嬉しく思いました

まずはソフトバンクの和田投手と同じように
ワクチンを寄付していくことを考えています

質問なのですが
私はスポーツ教室で子供を中心に教えています
会費は最低限に必要な会費しか徴収しておらず
その中から会場使用料や本部への上納金を
収めたら月に1万円前後しか残りません
このお金も何かあったときのために残すようにしています
もちろん私の指導料は「0」です

苦しい状況なのですが命を落としていっている人のことを
考えると心が痛く思っています
そこで寄付なのですがスポーツ教室での
毎月の残金の中から例えば生徒1人につき
ワクチンを5本として生徒数の分だけを
毎月寄付しようかと考えました

教室の責任者は私なので
このままスポーツ教室生徒一同のような形で
保護者の承諾は得ないで(得ようとすると
賛成、反対があった場合には結局は寄付行為にまで
いかないと思われるからです)
寄付をしていこうと思っているのですが
逆に保護者から退会者を防ぐためとか
「そこまでしなくても良いんでは」と思われたりしないかも
心配です

心配しすぎかもしれませんが
こういう段階をえて進んだらよいですよと
いうよなアドバイスをいただけたらと思っていまs

よろしくお願い致します

A 回答 (7件)

私が保護者だとしたら、残金だろうとまずは一言断ってからするべきだと考えると思います。


会費の残金がいくらであろうと、保護者が出したお金である以上会計報告はやっぱり明白にしてもらいたいし、どんな活動をしている教室なのか知るべきだと思いますから。
保護者の意見をいちいち聞いていては実行に移せないとお考えのようですが、
「元々そのお金は私たち保護者が・子供たちの活動のために・必要なお金だから出したんだ」ということを、忘れないでほしいです。
いずれ子どもの口から聞いたり会計報告などで分かることです。
教室とは全く無関係とは思いませんが(教室生徒一同という名前で寄付するんですから)、保護者に口出し無用という態度はどうかと思います。
心象の問題です。
ボランティア精神の育成を目的として、寄付をするのはいいことです。
これを否定するのではありません。
保護者に断りも報告も無しでは、保護者が疑問を持つのは当然。これはまずいです。
逆に一言「こういうことを考えています」と一言断ってくれて、かつ実行する指導者のいる教室に通わせるのはむしろ「いいこと教えてくれる教室だ、ぜひ使ってください」と私なら思いますね。
ボランティアなんて家庭ではなかなか教えられないことですから。

活動報告とか、なんか教室からの手紙は発行していませんか?
その手紙の一枠にでも、
「ボランティア精神の育成を指導の一環として取り入れるべく、会費残金の一部○○円をワクチン寄付金として充当させていただきます」
こういった一言があればだいぶ違うと思いますよ。
確かに保護者の中には「教室の活動以外にお金を使うのは反対」という人もいるだろうと思います。
それを説得するのは面倒なことでしょうか。
指導料も取らず、人を助けたい気持ちで自分の力を尽くすあなたが、保護者に説得するパワーがないとは思えないのですが。

保護者の意見を「聞く」のではなく、こちらの意見を「分かってもらう・納得してもらう」にすればいいことだし、それは必要不可欠だと思います。
もう一つ加えると、お金を寄付するだけでなくちゃんと子どもたちにも「君たちはボランティアをしたんだ」という自覚を促す指導もしてほしいですね。
まさしく「ボランティア精神の育成の指導」ですね。
会費の残金の一部をボランティア寄付金に当てるのは、悪いアイデアではないと思いますし、
むしろ子どもたちにそういう精神を教えてくれる指導者がいることをありがたく思います。



しかしあなたはすばらしい人ですね。
自分にはできないだけに、本当に頭が下がる思いになります。
自分の子どもに習い事をさせるなら、あなたのような自分を省みず人に尽くす行動力のある先生の元に通わせたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

とても参考になりました

言葉の使い方を上手にしていき行動していきます

お礼日時:2007/09/21 20:31

あなたの寄付をするという気持ちは大変いいことだと思いますが、


ただ、貴方の自慢話にしか聞こえないのはなぜでしょう。

会費は、何かあったときにプールして、収支報告書を保護者に回覧して済むことです。(その時に、保護者から、指導料を貴方が取るべきですと言う話があれば、考えればいいのです。)

寄付は貴方の小遣いから出せば、みんなが賛同しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自慢という形で

1日に5時間も体動かして子供達のために
情報を得るための他県に移動して
年に数十万ものお金を自分で出したりはしないですよ

お礼日時:2007/09/21 20:35

頂いた会費から寄付しようと思うから


心苦しいんだと思います。
指導料はあなたの収入なので
指導料から寄付すると考えるのではなく
あなたの得た収入から寄付をすると思えば
いいんじゃないでしょうか?
保護者の方もあなたが得た収入を
どう使おうが、何も言いませんし
報告も要らないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
得た収入からと考えればいいんですよね
ありがとうございます

お礼日時:2007/09/21 21:46

#3です。


勘違いされているのはseiwakokoさんでは?
会費はseiwakokoさん個人に対して払われたものでなく、スポーツ教室に払われているものです。
seiwakokoさん個人のお金では無いので、当然スポーツ教室に関係することにお金を使わないといけません。
>例えるならチェーン店の経営をして、売り上げから必要経費を引いたものは経営者の収入となると思います。
これも違います。
経営者の収入でなくお店の儲けであり、そこから経営者に配当などの形で支払らわなければ、経営者にお金が行くことは無いんですよ。

スポーツ教室の会費として集めているんで無く、seiwakokoさん個人にお金を支払っている形ならそのお金をどう使おうがかまいませんが、
その場合会費全額が収入になり、ちゃんと確定申告をしなければならなくなります。

>残ったお金は本当であれば指導料となるのですが
そう思うならちゃんと指導料をもらいそのお金を寄付すればいいだけです。
ただその場合もちゃんと確定申告をしないといけませんが。

>私の場合は保護者の負担を低くしたいとの考えで、私の指導料はいらないから月の会費を他県の半額ほどに抑えているのです

そういうことを売りにしているのなら、それこそseiwakokoさん個人が自由に使って良いお金など存在しないはずですよ。

そのようなところをいい加減にすればトラブルの元となり、スポーツ教室も寄付の良かれと思ったのに結果seiwakokoさんも周りの保護者の方も良くないことになりかねません。

中小企業の社長やこういう会の主催者にありがちな、会社や会のお金は自分が自由に使っていいんだ。というのは完全に間違いですよ。
    • good
    • 0

このスポーツ教室のお金を勝手に寄付しようと考えているなら、


例え寄付でも横領になってしまいますよ。

ちゃんと指導料をもらい形にしてその指導料を寄付するのか、教室の保護者から承認をもらい寄付してください。

ボランティアは確かに良い行為ですが、だからといって他人をだましたり、他人のお金を勝手に使ってはいけませんよ。

ボランティアは自分の生活を壊さないように自分の余ったお金、余った時間で出来る範囲でやらないといけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったかもしれませんね

勘違いをされていると思います
本来であれば月に残ったお金は全て私の指導料として
いただいてよいのです

例えるならチェーン店の経営をして
売り上げから必要経費を引いたものは
経営者の収入となると思います

私の場合は保護者の負担を低くしたいとの考えで
私の指導料はいらないから月の会費を他県の半額ほどに抑えて
いるのです

権利なき社団とは違うので
残ったお金は本当であれば指導料となるのですが
私は子供のために、いつかは強い選手が育ったときに
保護者の経済的負担が軽くすむように遠征費として
出してあげようと思い月に残ったお金(本当であれば
指導料等)を使わずに残しているのです

つまりは残ったお金は私が手をつけていないだけなのです

その中から教室名で寄付をしたいと思っているのです

お礼日時:2007/09/21 13:12

少しきつい言い方かもしれませんが・・・


見ず知らずの遠い外国の方の命を心配されることはとても尊いことだと思います。
しかし、あなたの周囲に居られる方の命はその方たちの命よりも下なのですか?

具体的にはそのスポーツ教室の生徒の皆さんです。
その会費はまず生徒さんのためのものとお考えください。

質問者様の報酬として受け取った分に関しては『質問者様の名前で』ご自由にされればいいのです。
ですが、『スポーツ教室のお金』をいくら責任者とはいえ別の目的に一存で支出するのは問題です。
(このあたりに付いては運営形態とかいろいろでしょうけど・・・金銭面の公私の分別は厳格にしておくべきでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったかもしれませんね

勘違いをされていると思います
本来であれば月に残ったお金は全て私の指導料として
いただいてよいのです

例えるならチェーン店の経営をして
売り上げから必要経費を引いたものは
経営者の収入となると思います

私の場合は保護者の負担を低くしたいとの考えで
私の指導料はいらないから月の会費を他県の半額ほどに抑えて
いるのです

権利なき社団とは違うので
残ったお金は本当であれば指導料となるのですが
私は子供のために、いつかは強い選手が育ったときに
保護者の経済的負担が軽くすむように遠征費として
出してあげようと思い月に残ったお金(本当であれば
指導料等)を使わずに残しているのです

つまりは残ったお金は私が手をつけていないだけなのです

その中から教室名で寄付をしたいと思っているのです

お礼日時:2007/09/21 13:11

貴方のやろうとなさっている事はとても意味のある事で良いことだと思いますが、保護者の承諾を得ない残金から寄付はダメですよ。



その残金は、保護者のお金でもあり、スポーツ教室のもしもの時の為のお金なのですから、その残金を貴方が勝手に利用する事はいくら良い行為の為と言っても、着服する事と何ら変わりがありません。
それはいけませんよ。

反対意見が出れば、説得すれば良いではないですか?
もしく貴方の意見に賛同する有志の方から募金を募り、そこから寄付をするべきです。

やり方を間違えば、せっかくの心温まる行いも無となります。
ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったかもしれませんね

勘違いをされていると思います
本来であれば月に残ったお金は全て私の指導料として
いただいてよいのです

例えるならチェーン店の経営をして
売り上げから必要経費を引いたものは
経営者の収入となると思います

私の場合は保護者の負担を低くしたいとの考えで
私の指導料はいらないから月の会費を他県の半額ほどに抑えて
いるのです

権利なき社団とは違うので
残ったお金は本当であれば指導料となるのですが
私は子供のために、いつかは強い選手が育ったときに
保護者の経済的負担が軽くすむように遠征費として
出してあげようと思い月に残ったお金(本当であれば
指導料等)を使わずに残しているのです

つまりは残ったお金は私が手をつけていないだけなのです

その中から教室名で寄付をしたいと思っているのです

お礼日時:2007/09/21 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!