

柔軟材の効果的な使用法、投入の正しいタイミングがわからず主婦3年目になってしまいました。
柔軟材の説明に最後のすすぎの時に入れて下さいと書いてあるのですが、柔軟材はすすがず(洗い落とさず)柔軟材成分が衣類に付いた状態で干すのが正しいのでしょうか?
柔軟成分や香料が残ったままだと肌に悪いなど悪影響があるのではないかと思い今は先に「洗い・すすぎ」のみを設定し、終わったら柔軟材を投入してその後に「すすぎ・脱水」を行っています。
使用している洗濯機はすすぎを2回するタイプです。
いちおう柔軟材の投入口もついているのですが、自分でタイミングよく入れる方法をとりたいです。
今のやり方だとすすぎ過ぎなのか、イマイチ柔軟材の香りもふんわり感もありません・・・できるだけ柔軟材のいい香りを残したいのですが。
ご意見よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すすぐ必要はありません。
すすがない前提で作られていますのですすぎをしたら効果は落ちます。(ハミングも40周年の宣伝で「柔軟剤は衣類に残るから肌への優しさを…」と言っています)ご自身でタイミングよく入れたいけど、2回目のすすぎを逃すなら最後の脱水をしない設定(洗い>すすぎのみ点灯)で運転します。すると最終のすすぎ水が残った状態で終了して止まりますので柔軟剤を入れて3分ほど「洗い」で回して止めて電源を切り、脱水のみを行うといいでしょう。
私の洗濯機の場合は洗い時間が1分単位で設定できるタイプなので「洗い3分」>(すすぎなし)>「脱水5分」でのりづけや柔軟仕上げをします。
水が残った状態からの運転やすすぎからの運転では水位は自動設定しませんのでご自身で選んでください。またすすぎのみの運転では排水から始めてしまいますので、最終すすぎの水を残して続きを運転する場合「洗い」を使ってください。
すすがない前提の物だったのですね。
なんとなく洗剤と同じ感覚で「洗い流さなければいけない物」として捕らえていました。
うちの洗濯機はあまりたくさんの機能はついていないタイプなのですが、細かいご指導まで頂けて感謝しています。
明日から自信を持って、柔軟材投入後のすすぎはなしでやっていけそうです。
No.3
- 回答日時:
洗濯洗剤は弱アルカリ性です。
洗濯後、そのまま干すとアルカリ性になった繊維は毛羽立ってゴワゴワした感じです。それを元に戻すために柔軟材を投入します。髪をシャンプーしてリンス抜きだと、髪がぎしぎししますよね。あれと同じです。
リンスも徹底的にすすいだりしないでしょ?柔軟材も同じです。洗濯機の水量に合わせて指定分量だけ入れて脱水すれば、柔軟材が衣類に適した濃度になり、乾いた後もやわらかく気持ちが良いです。ただ、アトピーを抱えてる方は柔軟剤でも反応が出ることもあります。家族に敏感肌の人がいる場合は、最初は量を2/3程度にして様子を見ながら使ってください。
自動投入で全然問題ないですよ。
どうしても自分で入れたいなら、洗い・すすぎの後柔軟剤を投入し、そのまま脱水で大丈夫です。しわを残したくない衣類がある場合は、まず1分ほど脱水(弱脱水)し、それらを取り出し残りをしっかり脱水するといいですよ。
柔軟材をリンスに例えるのはすごくわかりやすかったです。
自分の場合だとリンスが頭皮に残るとイヤなので、ガンガン洗い流してしまうタイプです。
柔軟材投入後にすすぎをしてしまうのは、それに近いものがあるかもしれません。
以前は自動投入口を使っていたのですが、柔軟材の効果があまり出てないような気がして自分で入れる方法にしました。
的確なお洗濯の流れまで教えて頂いて感謝です!
No.2
- 回答日時:
柔軟材を入れた後は、すすぎはしないのが普通だと思います。
全自動だと、すすぎの途中で注水したりする機種があるので
柔軟材を入れるタイミングは、洗濯機にお任せしてもいいと思います。
確かに肌の弱い人の中には、柔軟材でかぶれたりする人もいます。
我が家では、それほど香りとふんわり感を重視していないので
柔軟材は少なめにしています。(それでもきちんと香ります)
柔軟材によって少量でもすごくふんわり仕上がるものもあるので
自分の好みに合った、ふんわり感と香りの商品を探してみてください。
柔軟材を入れた後はすすぎはしないのが普通、そこが知りたかったのでハッキリお答え頂けてうれしいです。
なんとなく今まで自己流で続けてきてしまったので、今更ながら本当の所が知りたいという気持ちでした。
私も夫も特別に肌が弱いという事はないので、そういう香料や成分の心配は不要なのかなと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの洗濯機(ドラム式ではな...
-
柔軟材を入れた後にすすぎは必...
-
洗濯機で脱水のみをしたい。
-
手動ローラー式脱水機 どこかで...
-
2層式洗濯機の使い方
-
先日から洗濯機の洗濯ができな...
-
初めて、二槽式洗濯機を使うの...
-
すすぎのときの洗濯機にバケツ...
-
二層式洗濯機で濯ぎの時脱水機...
-
スカートに精液がついてしまい...
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
夫がADHDすぎて何度行っても直...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
洗濯一回あたり50リットルの差...
-
洗濯槽が下がる?
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
洗濯機の水を出してる時の音が...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
洗濯洗剤は直接入れても大丈夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの洗濯機(ドラム式ではな...
-
毛布の脱水について質問です。 ...
-
ドラム式洗濯機でのタオルケッ...
-
柔軟材を入れた後にすすぎは必...
-
洗濯機で脱水のみをしたい。
-
手動ローラー式脱水機 どこかで...
-
塩素系ハイターで浸け置きした...
-
初めて、二槽式洗濯機を使うの...
-
先日から洗濯機の洗濯ができな...
-
二層式洗濯機で濯ぎの時脱水機...
-
アクリル100のストールです。 ...
-
洗濯槽とその外側との間?にポ...
-
すすぎのときの洗濯機にバケツ...
-
2層式洗濯機の使い方
-
洗濯、皆さんは洗い何分、すす...
-
大泉門について。
-
洗濯回して1時間洗濯機に放置し...
-
ドラム式洗濯機で脱水は出来ま...
-
今年から大学&一人暮らし&家...
-
布団カバーがきちんと脱水でき...
おすすめ情報