
たった今、以下の「今日のOK! 」を読んで卒倒するほど感動しました。「漢字字典」と「漢和辞典」が違うとは今まで知りませんでしたし、形声文字、部首の決め方など目から鱗がおちました。
さて、リンクの質問・回答以外にも、「以外な部首」の例があれば教えていただきたいのです。リンクの中では、「恥」などです。よろしくおねがいします。
http://odn.okwave.jp/today.php3?start=2484&pt=0& …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
尽(盡)→皿
塩(鹽)→鹵
これらは旧字体の部首をそのまま採用している例です。
粛→聿
これは「聿部6画」となっていますが、両側の縦線と中の4つの点を除いた部分は聿の横棒が1本足りません。
高→高
これ自体が部首です。しかも高部には高一字しかありません。
宍→肉
宍は肉の字体を誤ったもので肉と同じ字です。
乱乳也→乙
楷書では縦に伸びてしまって乙の面影がありません。
「帰(歸)」は面白い例です。康煕字典に従っている新字源は「止」を部首にしていますが、意味を表すのは右側の「帚(婦の略)」で「女性が婿に嫁ぐ」から転じて「帰る」という意味になったとあります。このため右側の「巾」の方が部首にふさわしいことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くさかんむりに「幸」という文...
-
候,修,條,脩,攸,これらは何偏っ...
-
漢字について教えてください!
-
かんむりの名称を教えてください
-
部首「ネ」を「ねへん」と呼ん...
-
漢検3級 部首の問題 解き方
-
利は「りっとう」ですか「のぎ...
-
さんずいが2つでなんで読む? ...
-
「おおざと」と「こざとへん」...
-
漢和辞典の部首の順番って??
-
親、新の偏は、なに偏?
-
なぜ「聞」の部首が「耳」で「...
-
「才」の部首が「手」になるの...
-
「腎」の部首について。
-
あげつちへん ではなく つちへん?
-
直のLはなににょうですか
-
「初め」か「始め」どちら?
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
この文字の変換方法を教えて
-
どの送り仮名を使っていますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報