dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道路交通法が改正、施行されたその日に、広島県立福山明王台高校教諭の飲酒運転死傷事故が報道されました。
皆さんは飲酒運転をどのようにお考えになっておられるのでしょうか?

昨日、夕食をとりに友人と居酒屋へ入りました。
わたしも友人も食事だけが目的です。
酒は飲みません。

しかし、次々に入ってくる2,3人連れの客はみんな酒を飲んでいます。
全員車で来ているにもかかわらず、です。
この状況は数年前と全く変わっていません。

飲んでいる人は、”事故も起こさない”し、”アルコール検知にもかからない自信”があるのでしょうか?
酒を提供する店は今回の改正で処罰されることになりましたが、適当な逃げ口上を考えているのでしょうか?

飲酒運転をどのように考えているのでしょうか?
「飲酒運転はいけないことだ」という決まり文句のご回答は要りません。
むしろ、日常的に飲酒運転をしている人からの率直なご意見を聞きたいです。

A 回答 (8件)

どうも今晩は!



これだけ飲酒運転が社会問題となり、厳罰化されても飲酒運転が止められないという人は、
酒を飲んで運転することが習慣化しているのでしょう。
当然、頭の中では「飲酒運転はいけないこと」であり、「検挙されたら多額の罰金と行政処
分が科せられる」し、「もし事故を起こしたらとんでもないことになる」ということは理解して
いても、片方では「このくらいなら酔わない」「酔いをさましたから大丈夫」「検問なんてやっ
てない」「自分が事故を起こすはずがない」「今まで捕まったことがない」という気持ちがつ
いつい飲酒運転を続けさせてしまうのだと思います。

こういった常習性のある方は、実際に事故を起こすか、飲酒運転(酒気帯び運転)で検挙
されない限り止められないでしょう。
実際、免停と罰金で済むなら、まだいい方です。
最悪、死亡事故などの重大事故を起こしてからでは、悔やんでも悔やみきれない人生を
送ることになります。

実は私も若い頃は日常的に飲酒運転を繰り返していた口です。
当時の会社自体にも、飲酒に対して甘かったという体質があったのですが、それこそ飲
酒で捕まったことがないのが自慢話になるような状態でした。
私が飲酒運転を止めたのは20年ほど前になりますが、徐々に社会問題として取り上げ
られるようになったことに加え、やはり結婚して子供が出来たことが一番大きかったと思
います。
今思えば、飲酒運転なんて本当に馬鹿なことをしていたものだと、背筋が寒くなるような
気持ちです。

今回の道交法の改正で、車を運転すると知りながらアルコール類を提供したり、その車に
同乗した人も重い処罰が科されるようになりましたが、運転者は勿論ながら周りの人間が
飲酒運転の撲滅に向けて意識を改めない限り、なくなっていかないと思います。


ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験のある方の重みのある発言と思います。

有難うございました。

お礼日時:2007/09/22 22:00

私は素面で運転していて、年中事故を起こしています。


結果として、道幅1.8mの市町村道が、車を道路に持ち上げるまで通行止めになるだけです。

しかし、酔っ払っている連中は、事故を起こしたことがないのです。
土手から転落することなく、すいすい橋って行きます。

酒飲んで運転しないから、土手から転落するのだ

というのが彼らの指摘です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、事故を起こしやすい人っていますね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/09/22 22:07

>日常的に飲酒運転をしている人からの率直なご意見を聞きたいです。


以前、日常的に飲酒運転をする3人の知人に直接理由を聞いてみました。その時の回答でもよろしいですか?

■自分は酔っていても安全に運転できる。
■これから通るルートは検問をしていたことがないので、検挙される心配はない。
これが3人に共通する回答でした。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/09/22 22:03

こんばんは!私の周りも前はたくさん飲酒運転してる人いました。



検問ってほとんど同じ場所でど派手にやってますよね!
大体飲酒運転する人はどこで検問やってるか知ってたり、朝まで車で寝て検問が終わったころに帰ったりしてました。(アルコールは抜けてない状態)

だからつかまるはずがない!と思っていたり、自分は事故を起こさないと思ってるんだと思います。

あと根本的なとこは飲酒する場所に行くまでの往復交通費がもったいない。じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/09/22 22:01

飲酒運転する人で、事故する人または運転する人の大半はアル中とか警察の報告とかで出ていたので、注意してもやめないと思いますよ。


今回の法律で、酒提供した店も罰金とか追加されたのであなたが警察に○○○の店で運転手に酒提供してますと、警察に通報するのもいいかと思いますよ。
それで捕まる店ふえれば店も提供しなくなってくるので。
今ならマスコミも話題つくりに捕まったとか喜んで報道してくれるので、効果があるかもですよ
施行後に早速提供した店が捕まって報道されてたぐらいですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの方からご回答をいただき有難うございました。

全部の方にポイントを差し上げられないのを申し訳なく思っています。

お礼日時:2007/09/23 16:27

事故を起こさない自信があるんだと思いますよ。


見つかったらヤバイと思ってビクビク運転してもなかなか見つかりませんし。
普通に運転してる分には自分が事故を起こす可能性なんて考えないもんです。

そういうところが飲酒運転の危ないところだと思います。

私は事故は起こさないと思っても厳罰が嫌なので乗りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思っているんでしょうね。

確かに(事故さえ起こさなければ)捕まる可能性は少ないですね。

有難うございました。

お礼日時:2007/09/22 21:54

よく、「飲酒運転による事故が・・」とか、「去年一年間で飲酒運転の犠牲になった人の数は・・」等と報道されていますが、私は疑問に感じています。



これらはあたかも飲酒が事故原因の全てであるかのような報道になりますが、実際には・・

「交通事故全体を調べたら、そのうち、何件において飲酒が認められた。」

という意味であり、「飲酒をしていたから、何件の事故が起きた」
という意味ではありません。

つまり、飲酒をしなかったら絶対に事故を起こさないというものではないということです。

事故を起こすときは、飲酒をしていなくても起こします。

「飲酒をしていたから、この事故は起きたのだ。飲酒をしていなかったらこの事故は起きなかった」とは、本当は誰にもいえないはずです。

まあ、私はそもそもお酒が飲めない性質ですが・・・日頃から疑問に思っておりました。
    • good
    • 0

私は飲酒運転はしません。


しかし、車を運転して居酒屋に入ることはあります。
一人なら、帰りは代行車を呼びます。
複数なら、代行のこともありますし、誰かが飲まずに運転することもあります。

飲酒運転をする人は「起きるかどうかわからない事故より、確実に出て行く代行料金を惜しむ」のでしょう。
田舎では交通機関や代行業者そのものが少なく、利用しにくいところもあるのでしょう。
私のところも、鉄道、バスなどはまず利用できません。
もちろん不便を理由に飲酒運転を容認する気はありませんが、このような地域間格差を解消しない限り、いくら厳罰化しても飲酒運転はなくならないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

わたしもそう思います。

お礼日時:2007/09/22 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!