重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちわ。普通二輪のバイクが取りたくて教習所通いしています。
そして最近、初めて技能の時間で中型バイクに乗りました。
まぁ、多少は乗れるだろうと思いドンと構えてたのですが、
まずスタンドの立て方。センタースタンドが全く立ちませんでした・・・
そしてなんとか先生と一緒に立ててやっとバイクを乗りました。
が、あまりにも難しすぎて発進もだいぶ遅れてしまいました(汗)
更に、バランスは崩れる、ハンドルは重い、などなどで
一、二回こけてしまいました。立ちごけというやつだと思います。
そこで、
(1)一回目なのに、意外と余裕でできたか。一回も転ばなかったか。
(2)一回目なのに、センタースタンドを簡単に立てることができたか。
の二つに回答していただきたいと思います。
キャリア暦が長い人も初心に戻って是非答えてくださいね(笑)

A 回答 (12件中1~10件)

10年以上前に一度挫折した者です(^^;



1)挫折した時は停止時にコケてコケてコケまくりました。
  走るのは問題なかったんですけどねぇ…
  5年前の2度目の挑戦では卒業までに一度だけ…

2)挫折した時はセンタースタンドがほぼ立てられず当時の一段階を落ちまくりました。
  2度目の時は一番最初に一回やってみただけでした。

私がコケまくってたのは停止時などバランスが崩れるのを怖がって
早めに足を下ろしてしまうことで逆にバランスを崩してコケてたみたいです。
2度目の時にそれを頭においてギリギリまでバイクの上でバランスをとるようにしたら全くコケなくなりました。
自転車で想像してもらうとわかりやすいと思います。
自転車って完全に止まっても足つかずにバランスとれるでしょ?
極端に言えばあんな感じです。

センタースタンドは付いていないバイクも多いので最近は重要視されていないのかなと思いました。

コケるのを怖がって力んでしまうと余計に操作しずらくなると思います。
タイヤが転がっている間はそう簡単にはコケないので伸び伸びと乗ってみてください。

がんばってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>早めに足を下ろしてしまうことで逆にバランスを崩してコケてたみたいです。
なるほど、僕もそうなんです。
教習所の人にも早く足を出しすぎだとしかられてしまいました(汗)
そうですね。。。自転車と考えたら簡単ですね(笑)
参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/23 11:34

(1)倒れた状態からの引き起こしの科目はやりましたが、立ちゴケ・転倒等はありませんでした。

 後輪にパワーが加わっていない時が一番バランスが悪い、つまり静止している時と車体が傾いている時にクラッチを切ってしまった時、エンスト時に転倒しやすいです。

(2)これは最初できませんでしたが、スタンドに乗って全体重を下方にかけるというアドバイスで2回目はできました。左右の腕はハンドルとリアシート付近を支えるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後輪にパワーが加わっていない時が一番バランスが悪い

そうですよね・・・僕もゆっくりと走る練習で結構苦戦しました(汗)
>スタンドに乗って全体重を下方にかける
そうなんですね~。参考にさせていただきます!!
ご回答ありがとうございました m(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 20:19

こんにちは。


わたしも1年ほど前に、全身筋肉痛、痣だらけになりながら卒業した者です。相当な問題児だったと思います;

 (1)一回目といわず、後半までゴロゴロと転がっていました。
  しかも一人では起こせず、担当問わず近場の教官に助けてもらう始末;
  走行中は大丈夫なのですが、やはり立ちゴケとは長い間付き合いましたね。

 (2)一段階の中盤あたりで何とか立てれるようになったと思います。
  スタンドの上に自分が乗っかったまま静止状態、というのも幾度と体験しましたw
  休み時間に早めに出て特訓も兼ねてスタンドを立てるようにしていました。
  コツを掴んでからは、それまでが嘘のように楽に立てられましたよ。


身長154のもやしっ子ですが、なんとか今は街乗りしています。
もちろん軽くて足付きの良いバイクを吟味しましたw
応援してますb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一回目といわず、後半までゴロゴロと転がっていました。
 しかも一人では起こせず、担当問わず近場の教官に助けてもらう始末

なるほど・・・すごい問題児ですね(笑)

>休み時間に早めに出て特訓も兼ねてスタンドを立てるようにしていました。

なるほど、教習所で特訓してみます!!!
ご回答ありがとうございました。m(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 20:17

懐かしい。

。。。
立ちゴケは正直そこそこしました。
5,6回目の教習以降はほとんどしなくなりました。
2,3回目はまだまだしてましたね笑
アレは本当に慣れだと思いますよ。
センタースタンドは1発でできました。まぁ力はあるほうなので。
うまく乗っかりつつバイクを引き上げる感覚がわかれば簡単です。

雑談ですが、乗ってるのはスーパーフォアですかね?
懐かしいです。もう1回乗ってみたい(〃 ̄ー ̄〃)
もう私は降りてしまったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>5,6回目の教習以降はほとんどしなくなりました。
2,3回目はまだまだしてましたね笑
アレは本当に慣れだと思いますよ。
そうなんですか~。せめて3回目までにはこけずに済むよう頑張ります!!
>乗ってるのはスーパーフォアですかね?
僕の教習所ではシルバーウィング400というやつで、
結構贅沢らしいです(笑)
まぁでも、教習所のバイクだから気楽にやれそうですね(汗)
ご回答ありがとうございました m(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 20:15

中免取ったのは10ウン年前ですが、当方センタースタンド掛けやってません。

教習始まるなり”はい、跨って!”でしたから。(8の字に押して歩く・・・・というのもやってません。)
多分そこの教習所だけだと思いますが。

数年後、別の教習所で大型二輪免許取得の際はセンタースタンド掛けはやりました。

っつうか、最近センタースタンドが元から無い車種の方が多いですけど。(素)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>当方センタースタンド掛けやってません
僕はセンタースタンド無かったらいいのにと思います・・・

>最近センタースタンドが元から無い車種の方が多いですけど。

そうなんですか(笑)でも、センタースタンドなんて僕も
いらないと思います。ビックスクーターはサイドスタンドがありますからね・・・

ご回答ありがとうございました m(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 15:19

ちなみに、中型バイクは200キロくらいあるので、腕の力で上げようとしても絶対に上がりません。


あれは、足で「踏む」んです。
下ろしたスタンドをそのまま左足で体重を乗せて踏みつけ、右手は補助程度でしか上げません。
左手はハンドルがぶれないよう、車体に対しまっすぐをキープ。

これであなたもセンスタマスター。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中型バイクは200キロくらいあるので、腕の力で上げようとしても絶対に上がりません。
200キロもあるんですか(汗) そりゃ持ち上がらない訳だ・・・
ハンドルを固定してテコの要領でやるんですね・・・
やったー、センスタマスターだぜ、ってまだ早いか。

ご回答ありがとうございましたm(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 15:16

1、普通二輪(当時は自動二輪中型限定)を取る前に原付免許を取り、クラッチ操作を覚えるとほぼ同時にモトクロスコースをレーサーで走っていたので、教習は余裕でした。


風邪で熱出していた時だけ、一時間オーバー。卒検は満点でした。

2、はい。。。。
教習所に行く前に、先輩に「シートに人が座った状態でセンスタをかける」というスパルタ練習させられましたから。
身長180近いので、立てられなければ笑われます。


嫌味な回答でごめーんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>先輩に「シートに人が座った状態でセンスタをかける」というスパルタ練習させられましたから。

スパルタですね(笑) さすがにそこまではできないです・・・(汗)

僕の場合身長160後半ぐらいしかないと思うので
がんばらなければ・・!!

ご回答ありがとうございましたm(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 14:55

こんにちは。


(1)こけませんでした。教習に行くか迷ったまま「体験講習」にいったのが初めてでした。余裕は全くなかったです。でも初めてでギアチェンジもさせられ、ひたすら走らされた記憶があります。
2段階ではコケましたよ(笑)
(2)センタースタンド1、2回くらいしか立てた記憶がないです。
ちょっと苦労したような・・?
今はセンタースタンドのないバイクに乗ってます。

頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教習に行くか迷ったまま「体験講習」にいったのが初めてでした。

体験講習行ってみたほうがよかったんですね・・ちょっと後悔(泣)

>2段階ではコケましたよ(笑)

2段階は技能多いですもんね~。先が思いやられます・・・

>今はセンタースタンドのないバイクに乗ってます。

僕ももし受かったらそうしようと思います(笑)

ご回答ありがとうございました m(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 14:06

30のおばさんになって普通免許所得しました。

車はAT限定、原付経験なし、ただ主人の後ろに乗っていたので、後部座席に乗る人間としては、上手いほう(笑)
出産し、授乳を終えたばかりで、完全な体力回復時ではありませんでしたが。

最初の段階は、おそらく「おばさん」相手なので、説明も丁寧にしていただき、要領、ポイントをしっかり教えていただけましたので、最初の段階では、一応、スムーズにことは運びました。ガソリン満タン状態で一応、そつなくこなしてみました。

が、徐々に進めて行くと、こけるし、失敗(タイムオーバー、脱輪とか)が多くなりました。

でもそのおかげで、教官から色々な話を伺えました。周囲の(主人を含め)バイク先輩達に「今日は、こんな話を」と報告したら、笑われるほど、おそらく、超!初心者的な話なんだと思います。
ですが、そのおかげで、補修は片手以内の回数ですみました。

んーおばちゃんは、おそらく若者、男性には話さない、要領をしっかり教えていただけるので、そういう点では、質問者の方より、最初はスムーズかもしれません。がその後は、男性、若者が有利です。
おばちゃんは、大変です。頭でわかっていても体が動かない(笑)何度
「教官のおっしゃっている事、百も承知です」って行った事か(笑)

ですが、最初の段階で、色々失敗した方が、絶対にいいと思います。
おそらく教官から色々なこと、教われると思います。
ちなみに、私より10歳は年下であろう、男性は、私の倍の時間をかけても、検定の見込みすらたたず。仕舞いには、バイクのエンジンをかけないで1時間終える時も・・・

大丈夫。お若いかとと思います。大丈夫よぉーー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>頭でわかっていても体が動かない(笑)

僕は若者なのに動きません・・・(笑) つらいですよね(汗)

>「教官のおっしゃっている事、百も承知です」って行った事か(笑)

僕も一回目なのに「いい加減しつこいなぁ・・・」とちょっと呆れてました。
でもさすがに先生の後ろに乗せてもらったとき、実力は計り知れなかったです(爆)
いや~、やっぱ先生はすごいな~と思いました(笑)

>私より10歳は年下であろう、男性は、私の倍の時間をかけても、検定の見込みすらたたず。仕舞いには、バイクのエンジンをかけないで1時間終える時も・・・

うわー、かわいそう・・・エンジンをかけないで1時間・・・かわいそうすぎます(泣)
その人のためにも早く上達して即効で合格したいと思います(笑)

お礼日時:2007/09/23 14:04

こんにちは。


つい最近、普通二輪免許→大型二輪免許と連続で取ったものです。
(1)については、教習中コケタことはありませんでした。ただひとつ、教習所の中では、こけることも勉強です。一般の路上でこけると危険がたくさん。教習所の中では、安全にこけてその後の対処法を覚えることもできます。
(2)センタースタンドとか引き起こしは、やや力任せにやっていた部分がありましたが、とりあえずは余裕でした。ただ、引き起こしもセンタースタンドがけも、体力ではなく要領が大切です。要領をしっかりとマスターすれば、体力がさほどなくても軽々とできるようになります。(そのような感じの人を結構見ました。話も聞いたことあります)

教習を進めていくうちに、バイクに慣れていきますし、基本操作なども余裕が出てくると思います。

ぜひ、取得までがんばってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教習所の中では、こけることも勉強です。一般の路上でこけると危険がたくさん。

そうですね~。兄貴も「バイクは転んでからが始まりだ。
誰でも転んだら次から気をつけようと思うからな」
っていってました。でも僕は転んでからじゃ遅いと思います。
なんせ痛いですからね(笑)
 
>引き起こしもセンタースタンドがけも、体力ではなく要領が大切です。

そうなんですか~。要領なんですね!
ご回答ありがとうございました m(._.)m ペコリ

お礼日時:2007/09/23 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!