dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵政バイクを個人売買で入手したのですが、手直しのためにバイク屋に持っていったところ、あんまりよろしくないという趣旨の話を聞きましたが、これは違法なことなのでしょうか?違法の場合、このまま乗り続けるには、色を塗りかえるしかないのでしょうか。その場合は、どの程度の面積を塗り替えればいいのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
ちなみに、バイクの方は、黄色に塗られていた跡がありましたが、その黄色を落とした跡があり、私が入手したときは、全身真っ赤の、郵便用のバイクだとわかる状況でした。

A 回答 (4件)

昔、私も郵政省の赤カブを、譲ってもらって、


乗っていました。
知り合いに郵便局に勤めている人がいて、
「定期的に、車両交換の時期に、払い下げバイクが出るので」と教えてもらい、
1台手に入れてもらいました。
普通にナンバーを役場でもらい、普通に壊れるまでのっていましたが、
特に違法と言うことを聞いたことはありませんでした。

ただ、その時のうろ覚えですが、
「郵便局のマークだけは、剥がしておかないといけないよ」と言われて
剥がしてあるのを覚えています。
郵便カブは、普通のカブを赤く塗ってあるだけなのだそうですが、
(当時)排気量は90ccなので、最高速度は90キロ近く出ました。

20年以上前の話です。
それ以降に規制が変わったのであれば、わかりませんが、
昔は特におとがめなかったかと思います。

参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

郵便のマークははがしてあるので、ひょっとしたら、このままでも大丈夫かもしれませんね。非常に参考になる話、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/13 00:03

色の関係では法的に問題は無いです。

消防車も赤色灯を外したくらいで普通に売られてますから。
実際、以前乗ってましたが何も言われなかったですし。

せいぜい「郵便局マーク」を取るくらいで十分ですよ。

この回答への補足

 今になって書くのもなんですが、言われたバイク屋はどうも、郵便局のバイクの保守をやっているみたいで、昼間に通りかかると、時々郵政バイクが止まっていることがあります。その店であんまりよろしくないという趣旨の話を聞きました。
 かえって、郵便局とは関係ない店に持って行ったほうがいいのかもしれませんね。

補足日時:2014/06/13 07:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまいすいません。
今日何度かパトカーとすれちがしましたが、特に何も言われませんでした。私の考えすぎだったのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 00:23

法的にどうなのかはわかりませんが 「あまりよろしくない」 の理由は


実際に郵便配達しているカブと紛らわしいから という事でしょう

例えば引退したパトカーが手に入ったとして そのままのパンダカラー(?)で
走り回っていたら なにか問題が起きそうですよね

そういえば かなり昔の事ですが 一般のクルマに赤い色は
認められていませんでした
消防署の車両と誤解されるからという理由だったと思いますが
今考えると 笑えるお話ですよねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに笑える話ですね。消防の車と、一般の車の違いなんてひと目で分かりそうなものなのに。
法的に赤はOKかもしれないけど、倫理的にはあまり芳しくないということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/13 07:27

車体の色で違法になることはないのでは?


というのは私自身ホンダ純正の郵政カラーのスプレーでCD125を塗装して乗ってた事があるけど、車体色を理由に捕まったことがない。

家のすぐ近くでバイクの検問?で止められた時も「高いスプレーで塗装したからカッコイイでしょ!」と言ったら、特に何も言われなかったね。
ただし、目立つのと意外とファンがいるのかすぐに盗まれちゃったね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、郵政レッドという専門のカラースプレーがあるくらいですから、色で注意を受けることはなさそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/13 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています