dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての自分の車で、10年以上前のセダンの中古車を買ったんですが、3・4日乗らずにエンジンをかけると、ガソリンメーターが減っていきます。びっくりした時は二週間ほど乗らなかった時はちょうど半分から8分の3までかけると同時に減っていきました。以前スクーターでも2、3日乗らずにエンジンをかけると減っていったので、同じかなと感じますが…ガソリン漏れはないようで、給油穴のキャップもしっかり閉まっています。走行的にも問題はないのですが、エンジンをかけた瞬間メーターが動き始め減っていくというのが気になります。バイクはかけると同時に0から動き始めるタイプでしたが、前にエンジンを切った時に見た場所より明らかに減っていました。蒸発して仕方がないということでしょうか?無知なものでご教授よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

多くの車種では置き針式ですのでエンジンを始動した時に正確な量を示すようになっています。


燃料の量を検知するのは、
1.タンク内のガソリンの量を測っているフュエルセンサー
2.燃料警告灯のセンサー
の二つです。
フュエルセンサーはフロートで液面の高さを可変抵抗で計測しており、液面の変化の少ない位置に取り付けられていますが、それでも上下します。
走行している時はタンク内の液面は揺れていますので停車状態よりは多く感知するのです。
燃料警告灯のセンサーは温度感知式でタンク内のガソリンが減って空気中に置かれると点灯するようになっています。
満タン式で燃費が同様車種と同じようならフュエルセンサーの摺動部が渋くなっているのかもしれません。
    • good
    • 0

あくまで参考程度に・・・


メーターやセンサー類の不具合の可能性も有るかと思いますが、意外と見落としがちなのが駐車場の傾斜です。

走行中はおよそ平坦な状態として、その状態のメーター位置を表示していますが、駐車スペースに傾斜が有ると燃料タンク内の油面が変化します。しかし、駐車スペースに入れればエンジンを止める為メーターは平坦な状態の表示のままになります。
その状態で翌日エンジンを掛け暫くすると傾斜状態の表示に・・・
あくまで駐車スペースに傾斜が有るとしての仮定です。
※勿論、燃料漏れの無い状態での事です。

メーター表示ではありませんが、ガス欠ぎりぎりで帰宅した翌日の朝、エンジンが掛らないと言って連絡を受けた事が過去数回有りました。源因はもちろん上記の傾斜です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。環境が要因の時もあるのですね!傾斜はないようなので、大丈夫かと思いますが、屋根のないところなので、高温ということは関係しないのかなと、ふと疑問に思いました。

お礼日時:2007/09/24 13:56

給油したガソリンはそんなに蒸発なんてしませんョ!燃料計は始動(キーONの状態)にして1分後くらいでやっと正常な残量を示しますから、確実に残量が減っているのなら(駐車してから)ガソリンを盗まれてます。


メータ―の故障ならば、走行中に減ったり増えたりと誤作動(誤指示)する事が有りますけど・・・
#1の方が仰る「置針式メータ―」は、キーがOFFでも残量を示すように造ってあるワケで、先に書いたとおりキーONの状態で正常な残量を示すなら、それだけを見て給油と考えれば、修理をせずともイイのでは?
満タン方式での燃費計測で、メーターがどんだけ~動くのか把握しておけば、正常な針の動きかどうかを確認できます。まずは確認からでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の車はキーをオフにした時も残量がわかるようになっています。確かに確認はしていないので、一度してみたいと思います。しかし、以前スクーターでキーオフと同時にメーターがゼロになり、キーをオンにすると同時に元の残量に指し示すものの時は、明らかに減っていたので、ガソリンが減っているものだと思っていました。一度メーターに頼らず、距離とガソリンの割り算で調べてみます。

お礼日時:2007/09/24 13:54

たぶん置き針式の燃料計じゃないでしょうか?



通電しなくても、同じ位置を指し続けるようにシリコンオイルか何かの中に可動部が浮かせてあるやつです。
それが停車中に、何らかの原因で動いて、次の通電のときに正しい位置を指しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、ということはエンジンをかけたときに正しい針を示すわけですか??

お礼日時:2007/09/24 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!