dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の原二スクーターでガス欠を3回やらかしてます。
原因のひとつはフエルメーターが壊れてることなんですけど交換には3万はかかると言われ、
さすがに躊躇し交換できないでいます。
で、給油するたびに給油量と距離メーターを携帯に控えてるんですが、計算違いや思い違いで
やらかしてるのが原因の二つ目です。
毎回毎回乗る度に携帯のメモと付き合わせたりしないもんで、
「確か前回入れたのが○○124kmで、今○○194kmだから、まだ70kmか」と思ってても実は
前回が○○024kmの記憶違いだったり今回のメーターが○○294kmの見間違いだったり。

ともあれ、これでは日常はともかくプチツーリング時は不安なので、ガス欠対策にまずは携行缶を
考えたんですが、セルフで補給できなかったり、過去の質問を見たら、危険性を唱える人もいます。あんまり長期保存しないように、帰ってきたら使うようにしようとか考えてますが、次回入れなおす
のが手間にも思えます(実際にやったらそんなでもないでしょうが)
で、調べてみてHITしたのが「ガソリンの缶詰」です。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A …
これなら安全面でも携行缶より良さそうですし、リアケースに入れっぱなしでもいいように思えますし
長期保存も効きます。
問題は少し高いことなんですがその分、使い勝手は携行缶よりいいのではないかと思います。
(逆にいえば携行缶(某店1L缶1980円)なら4回ガス欠すれば十分、元はとれますがw)

「ガス欠対策に予備ガソリンの携行が必要」と考えてる方、どう思いますか?

なお、こちらも好きでガス欠してるわけではないので、そうなるまで入れないことやメーター自体を
交換しないことについて非難等はお断りたします。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

質問文をよく読んでない。

或いは主旨外の回答(大抵は余計なお節介や説教じみてる回答ですが)はここではつきものなので適当にスルーしましょう。


で私がもし質問者様の環境にいたらガソリンの缶詰を利用すると思います。
このような商品があるのは知りませんでしたが使い勝手・安全面から
質問者様の用途により合ってる気がします。
価格差もこの程度なら気になりません。


私はバイクの用途ではありませんが携行缶を所持してますが、時々圧力抜いてあげたり
ガソリンも長期入れっぱなしにならないよう使わなきゃいけませんし結構面倒です。
私の場合は使う頻度がそれなりにあるのでいいですが、質問者様のような万が一の
備え用だとしたら迷わず缶詰にすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当はもっと書いてたんですが、ひととおり読み直して
大幅にカットした次第ですw

参考にさせていただきます。

おそらく一度、缶詰を試してから、良ければ継続、
不都合だったら、携行缶へ変更したいと思います。

お礼日時:2012/09/16 21:35

バイクのガソリン残量なんてシートに座ったままでもキャップ開けて確認も可能かと。


満タンにすれば、高速走りづめでもない限り1日はもつかと。
そんな計算もせず、手間もかけたくないなら、缶詰かも・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「原二スクーター」

お礼日時:2012/09/16 21:53

もし自分なら・・・という個人的な見解です。



今後数年以上乗るなら燃料計交換します。
新品3万というのは燃料タンク+燃料計ごと
交換する工賃含む費用だと思いますが
原因(タンク内センサか燃料計自体、配線)が分かれば
費用は抑えられるし、ヤフオクで中古を買えば
費用は1/10以下に抑えられます(もちろん自分で交換)。
車種、状態によっては中古¥1~100からであります。
一度探してみてもいいのでは?

原因を突き止める、分解し交換するのが面倒なら
携行缶か缶詰となります。どちらがいいかは
こちらでは分かりかねるのでお好きなほうで。

運用面で改善するならいちいちチェックする必要がある
携帯のメモ帳よりはカレンダーやスケジュールでアラームでお知らせ
機能があるほうが現実的です。給油時に予想される最短日と
予備日に本日のオドメーター数値と、通勤・通学の前と後の時間で
スケジュール入れておけば、1回目は見逃しても
その日のうちに気づき、給油できると思います。
もしくは、満タンで10日持つなら7日で強制給油でも
いいと思います。そのようなカレンダー登録すれば
ガス欠はほぼ無くなります。

こうすれば、日常はカバーできるのでツーリング時だけ
携行缶か缶詰が有効でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

一応バイク屋に見てもらい、センサーはふれなかったとのことでした。

お礼日時:2012/09/16 21:46

ガソリン缶の値段も一年に1リットル缶を4本消費する程度なら、消費期限も問題なさそうだし、良いと思います。



リアケース全体の大きさは不明ですが、1リットル缶ならば、突起物も無いですし、かさばりませんね。

プチプチで巻いておけば熱対策にもなるし、発火する危険もなさそうです。

でも、人生とは不条理なもので、こういった対策を実行すると、それ自体が意識の変化を生んで、ガス欠をしなくなるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

そうですね。
何かに巻いておけば熱対策になるですね。

まあ、不条理でも、ガス欠にないにこしたことは無いのですがw

使い切らないようにがんばります。

お礼日時:2012/09/16 21:42

ツーリングの時だけ使うというのであれば、登山用品店などの燃料ボトルでも…とおもったりします。


(GSで給油後に、バイクのタンクから自分で予備ボトルに詰め替える)

ただ、常時バイクに積みっぱなしは、さすがに危険ではないかと思います。
リアボックスも、日向においてあればかなりの温度になります(50度とか、それ以上になっていそうです。果物は夏だと数時間で熟成してしまいました。)

ですので、携行缶の方がよろしいかと思います。
缶詰は、押入れなど冷暗所での保管(振動とか熱とかあまり考えてあるように見えないです。)用だと考えたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ツーリング時のみ缶詰か携行缶にします。
危険度は携行缶も似たようなものと思いますし。

お礼日時:2012/09/16 21:39

缶詰は確かに安全とは思いますが、私的にはその値段に引っかかりますね。

(高い)
人によって感じ方は違うのかも知れませんが、私は使い勝手は携行缶の方が良いと思います。

携行缶で下記のような使い方ができます。
1.GSで満タン給油
2.耐油ホースで携行缶へ
3.走る
4.ガス欠にならないうちにGSで給油できれば上記3へ、ガス欠になったら携行缶から給油して上記1.へ

携行缶の入れ替えなら、時々GSに行く前に携行缶を空にすれば入れ替えできます。
それから、耐油ホースはホームセンターで切り売りしてますが、柔らかいのが潰れにくく長持ちして便利です。

ちなみに、当方では20L携行缶を備蓄にと心がけていますが、灯油ポンプ(嵩張る。臭いが抜けにくい。耐久性がない。潰れやすい。漏れやすい。)が嫌いなので、四輪からもこの長いホースだけで抜いています。

蛇足ながら、メモの方法として、私は毎回ガソリンのレシートに給油時のオドメーターの数値を直接書き込んで次回の給油まで、ガソリンカードと一緒に財布に挟み込んでいます。
こうすると忘れませんし、燃費データもを取れるし便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/09/16 21:36

丸山とかリョービのような小型の農機具を売ってるメーカーなどが、


混合ガソリンを売っています。
容器は普通のバイクの2サイクルオイルの1L缶と基本的に同じものです。
混合ガソリンのガソリンが余ったときには、オイルの1L缶にいれて、
使うときは最初に使い、あまればまたそこに戻すという使い方をしています。
もちろん、買いに行くときは、消防認定の缶持っていきますけどね。
最近うるさくて、やかんをもっていっても入れてくれませんし、
長期保管しようとすると、まともなものがやはりいいですが、
1Lぐらいだと、オイルの缶がいいかもしれません。
タダだし、ガソリンが漏れるようなこともありませんし、
口が小さいのでタンクに入れやすいと思います。
その原二は2サイクルじゃないんですか?家のどこかに缶が余っていませんか?
参考URLは1例だけですが、売っているガソリンです。
ちょっと大きいホームセンターなら、どこかのメーカのものが置いてあります。
例示されたものは入手が難しそうに思いましたので。
http://www.nou.co.jp/ap/f.html?md=f05&ac=01_001& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
惜しいですが、4サイクルです。
アパート一人暮らしなんで、間違いなく缶は余ってませんw

お礼日時:2012/09/16 01:07

コストパフォーマンスなどで考えると携行缶ですね・・・・


自分も草刈り機用に携行缶で購入しますので・・・・それに自分の地元ではセルフとノーマルのGSで価格差とかはほぼないです。(気づかないだけかもしれないですが)

なので無理にセルフ限定にしなくてもいいんじゃないかと思います。


なおメーターの距離をメモるのにこういうものがあります。『懐かしい』という方も多いと思いますが・・・・
http://www.legarage.jp/shop/products/detail/635
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
セルフは自分がいつも使ってるとこがそうだからです。
24Hなので、どこかに行こうとした際の前当日、いつでも給油できるので
便利だと思った次第です。

カウンター、いいですね。
ートバックスとかに売ってるかな?

お礼日時:2012/09/15 22:31

原二スクーターならトリップメーターがついてませんか?


給油の度に「0」に戻せば、その時の走行距離÷給油量でリッター当たりの走行距離(燃費)が出ます。
それに燃料タンク容量-リットルくらいでどの程度の距離を走れるか計算して、その距離に到達する前に給油します。
今乗っている250ccには燃料計は付いてませんが、この方法で給油のタイミングを計ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながらトリップメーターついてないんです。
だから携帯にメモってますし、当然、給油のたびに前回からの1リッターあたりの距離も
もちろんタンク容量も把握してますよ?
普段使い時の燃費もプチツー時の燃費も把握してます。
そうじゃなくて、こっちが聞きたかったのは(ry

お礼日時:2012/09/15 22:11

プチツーロングなら何キロ走ればガス欠だか感覚的に判っていれば、半分の距離で給油を考えておけばガス欠にならないと思いますが?


昔のミニバイクはガソリンメーターなどなかったです、しかもホンダのDAXなどシートを上げないと給油できないスクーターと同じ構造でしたが、タンクも2.5リッターだったと思います、普通にツーリングしてましたよ。
そう考えればガソリンメーターのハンディは無関係だと思います。
普段の燃費から走行距離を考え。地図でスタンドを探しておく、前準備です、現在などインターネットでgoogleMapやその他情報をつかえばいともカンタに作れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

およびでないです。
ケツから4行目以降、見てます?

お礼日時:2012/09/15 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!