
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
可能か?、と言われれば、可能です。
但し請け負ってくれる人がいなければ自分でする事になります、設備等にどれだけ費用がかかるか解りませんが・・・。
それと冷やせば好いという者でもありません、現に暖気運転なんてありますね、ピストン自体熱膨張を掲載して真円では無く楕円になっています、水冷エンジンでも、水流をかなり神経質に設計しています。
No.5
- 回答日時:
かなり難しいですね。
タンクは、残量センサー付きの別の車種のに取り替えてメーターも残量表示できる社外品に交換する必要があります。
どの車種が付くかは試してしてみないと分からないですね。
水冷化も昔の2stなどではヘッドのみ水冷化するキットもあった気がしますが4stじゃ聞いたことがないですね(知らないだけかもしれませんが…)
別の人が言ってるようにオイルクーラー付けるのが手軽でよいのでは?
因みに水冷だからって良くなるとは限りませんよ?
私はCRM80という2stの水冷に乗ってますが低速でぶん回すとオーバーヒートします。
結局は、免許を取って別の満足できる車種に乗り換えたほうが1番早くて安上がりになります。
愛車を大事にするのはいいことですが性能に満足できなくなったら余計なことをしないでステップアップと割り切ったほうがいいですよ。
あとあまり固執し過ぎるとマグナキッドになってしまいますよ?
参考URL:http://matome.naver.jp/odai/2136568594501689401
あぁ、マグナキットって、一時期ネット内で騒がれてた、マグナ50で高速道路走って補導されたって奴?
まぁ、マグナキット君と同じ床を踏まない程度にマグナ50をいじって楽しむよ。
御回答 thank you (^^)
No.4
- 回答日時:
#1でおま。
「燃料コック、ON OFしかない」
「僕はマグナ50を愛している」と言いながら、取説も読んでないのかよ!
取説29ページを読め、中古で取り説がなければ、ホンダのサイトからダウンロードできるぞ!
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/m …
排気量:125cc以下
モデル名:マグナ50 で検索しろ。
回答 thank you (^^;)
ホンダのサイトのマグナ50の取説読んでコックのNO OF リザーブ理解できた。。。
また何かあったらヨロシク!
No.2
- 回答日時:
昔タンクキャップに内蔵された燃料系が販売していたことも有ったが現在では知らない人がほとんどでしょう(これ知っているだけで年齢ばれそうですが)又現在だと制度を考えたら当時のような物は販売できないと思うから電気式の物になるためユニットからメーターなど取り付けることになり費用もかなり掛かると思います。
もしリザーブの位置が燃料コックに無ければ走行距離当たりで計算してガス欠になる前にスタンドに行くしか方法はないです(トリップの無いバイクならメーターをメモでもして)後はバイク用品店で携帯できるガソリン容器を販売しているので(0.5リッターですが)ガス欠に備えるかしかないでしょう。
冷却系については後付けの水冷は飛んでもなく費用が掛かると思ってください(キットが有れば良いけど無いと思う)シリンダーやヘッドまで含めてキットが無ければ一品物で制作してエンジンにウォーターポンプなどを取り付けることも必要ですしラジエターも必要になります。
もっともボアアップなどしている人は熱量の増大に対してオイルクーラーで対処していますからこちらは色々とキットがあります(ほとんどはモンゴリ用)それらを使用することも可能だと思うしオイルポンプの交換が必要でも対処可能だと思う、ただし費用的には私はしたことが無く知りません(友人には居ますが)興味がないため聞いたことはないので・・・多分記憶にないと思うノーマル部分はほとんど無いくらい弄って飾っていますから・・・
質問のことを実行しようとすると専門の所に依頼して制作することになると思うので新車で何台バイクが買えるか解らないくらい費用が掛かるかも知れませんよ、多少の長距離を走ってもそんなに簡単に熱だれをするような設計には成ってなかったと記憶していますから逆にどこかに不具合が有る可能性は無いのでしょうか・・・もしくは改造されている部分が有りきちんとセッティング出してないとか?もしそうであれば早期にきちんとセッティングなどをすることを勧めます最悪エンジンを壊す前に・・・
実際に見れないため想像で書いていますが普通冷却系を見直すというのはかなりの物ですから色々と想像してしまいます・・・
No.1
- 回答日時:
どちらも不可能と思った方がよい、と言うか要らないでしょ。
燃料ゲージの付いてないバイクには、ガス欠防止のために燃料タンクにメインと予備(リザーブ)の切替えコックがあります。これで十分です。
通常メインで走行し、万一ガス欠になったらコックをリザーブにすると、100km近く走行できます。その間にガソリンを補給すればよろし。給油後はコックをメインに必ず戻すことを忘れずに。
「マグナ50は空冷なので、遠出の際に中々走りにくくなります」
ホンダの空冷4スト50ccエンジンはオイルさえきちんと入れておけば、全開で走りまくってもオーバーヒートなんか絶対に起こしません。それともキミはアフリカの砂漠でも走ったのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
50cc2サイクルエンジンが逆回転してしまいます。 単純に点火時期を直せば良いものでしょうか? 簡単
バイク車検・修理・メンテナンス
-
ピストンの穴
輸入バイク
-
カブのエンジンは、ホンダの他の原付(例えばJAZZ)と互換性はありますか?
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
ボアアップ後、エンジンがかからなくなりました
国産バイク
-
5
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
6
ウインカーが点灯しない
輸入バイク
-
7
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
8
全波整流
国産バイク
-
9
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
10
バッテリーの残量について
国産バイク
-
11
TLM220に使用するオイルについて
国産バイク
-
12
ホーネット250のギアチェンジ
輸入バイク
-
13
フルスロットルで最高速あたりになると
カスタマイズ(バイク)
-
14
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
15
大型自動二輪の教習のコツ
バイク車検・修理・メンテナンス
-
16
原付の最高速でお聞きします。
国産バイク
-
17
鉛バッテリーの並列接続は可能か
中古バイク
-
18
ビックスクーターのデザイン
国産バイク
-
19
MBX50とNS50F または他の原付について!
国産バイク
-
20
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
タンクの残量とメーターの残量
-
原付のガソリン容量が少ない…
-
ガソリンがスムーズに入らない!
-
複数名で走行中ガス欠になった...
-
ninja250rに乗ってる方へ質問です
-
バイク初心者です。。。
-
エンジンをかけるとガソリンメ...
-
原付でのガソリンスタンドの入れ方
-
RVFとCBRのどちらにしようかと...
-
真夏のバイクツーリングでは、...
-
メッシュと目開き
-
4灯式ヘッドライトについて
-
異様な安さの中古バイクはやめ...
-
助けてください!店で購入した...
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
バイクのハンドルが軽い
-
R1-ZかZRX400か・・・
-
SR400の車検で排ガスCOだけ引っ...
-
二人きり(男女)のツーリング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セルフ給油してると泡が含まれ...
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
ガソリンがスムーズに入らない!
-
変な質問ですが…。
-
H17年式 フィットの燃料計の...
-
ホーネット250のガソリン残...
-
ガソリンのメーター取り付け
-
タンクの残量とメーターの残量
-
原付のガソリン容量が少ない…
-
プリウス20型ガソリンメモリ...
-
複数名で走行中ガス欠になった...
-
バイク初心者です。。。
-
田舎の方ではガソスタはあまり...
-
SRについて教えてください。初...
-
ninja250rに乗ってる方へ質問です
-
ガソリンスタンド 油商人 って...
-
ワコーズ フューエルワンについ...
-
原付のガソリン残量がすぐなくなる
-
原付でのガソリンスタンドの入れ方
-
キャリアの箱に携行缶入れて走...
おすすめ情報