dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください!店で購入した原付の車体番号が登録書類のものと実車のフレームとで違っています。

先月アップガレージ という店で100ccのスクーターを書類付き現状販売で購入し、自賠責、ナンバー取得、任意保険などを済ませ、コツコツ直していました。
しかし、今日、車体番号が書類のものと実際のバイクのフレームにあるものと違っています。
盗難車の可能性はあるのでしょうか?

また、店側が渡す書類を間違えていた場合、ナンバーの再交付や任意保険などの登録はどうすれば良いのでしょうか?
初めて質問するので不慣れな点があると思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です。


自賠責保険については、保険会社に行って廃車証と自賠責保険証書と新たな交付証明書と印鑑(認印)が必須です。
もし、廃車後の新規ナンバーも必須ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい手続きまで!わざわざありがとうございます!助かります

お礼日時:2020/11/27 21:39

専門知識のあり逆の事が先月起きました。


盗難車であるか?は、警察を呼んで両方の車体番号照会で済みます。
盗難車の場合は警察は没収します。
アップガレージで購入したのならその事を警察に伝えればいいだけです。

自分が先月購入したスクーターは、書類と車体番号が違っていました。
警察での照会を終えて自賠責保険も登録が違っていました。
自分は販売証明が作成出来るので、新たに作成することで事なきを得ました。
自賠責保険は、コンビニで加入であれば車体番号の変更なども出来ます。
(7なら三井住友、ファミマなら東京海上)
車体番号を正規にするには、一度廃車して再登録となります。
自賠責保険は、交付照明証が必要ですが、ナンバーまでは必須ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり実際に起きうることなんですね、、、自賠責など、参考になりました!
やはり一度廃車にしなければならないのですね
ご丁寧にありがとうございます!!

お礼日時:2020/11/25 00:18

・・・盗難車の可能性は否定出来ませんが、まぁ書類かバイクか、どちらかを間違えたんでしょう。



 現実には、そのままでも特に問題は起こらないかもしれませんが、今後引っ越すか売却するかして、登録し直す時にフレーム打刻の石刷りを要求されたり(自治体によっては、登録時に石刷りが必要なところがあります)、或いは事故時に保険会社にフレーム打刻を調べられたら(保険会社や保険の種類によっては、保険金請求時にフレーム打刻を調べられることがあります)、アウトです。

 『書類とフレーム打刻が違う』というのは、異常事態であることは確かです。早急に、バイクの販売店にTELしましょう。そしてもしまともに対応しなかったら、ケーサツに相談しましょう。民事では済まない話なので、ケーサツが動いてくれます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、、ご丁寧にありがとうございます!
やはり異常事態なのですね、早速問い合わせてみます。 助かりました!

お礼日時:2020/11/24 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!