dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションで定形外郵便など保障・控えなしの発送方法で送ったところ、相手方から「届かない」と連絡があった場合、皆様はどのように対応されますか?
下記、1と2で対応は異なりますでしょうか?

1)出品者ページに「定形外で送ります」とだけ書いていた。落札者は何も言わず落札金額と送料を払ってくれたので、発送。

2)出品ページに「定形外○円・その他ご相談ください」と書いていた。落札者は落札金額と定形外の送料を払ってくれたので、発送。

また、商品が高額だった場合は、対応は変わりますか?

法律的には~・郵便ルールでは~といった話だけでなく、具体的にどのような姿勢でどのような対応(返金、折半、了承してもらう、など)するか教えてください。

A 回答 (7件)

1は発送方法を決定しているのは出品者なので責任は出品者が持つべきでしょう。


私が出品者なら全額責任を持ちます。
特に、記録すら残らない定形外は発送したことを証明できないので、相手が同意したとかそういうことは関係なく不利な対応でもしないと信用問題にもなります。
ですから、記録残らない発送方法は対応しないことにしています。
2は決定権は落札者にあるので落札者が責任を持つべきでしょう。
ただし、曖昧な表記なのでトラブルの原因になる書き方ではあります。
私なら、どんな対応ならできるのか最初から明記します。
それ以外は、入札前に問い合わせるように注意書きし、落札後の対応はしないことを明記します。
それと、基本的に私は補償がない発送方法を選択した場合には、事故の際には落札者が全責任を負うことを明記します。
明記した上でクレームをつけてきたらすべて突っぱねます。
金額で対応が変わることはないでしょう。
    • good
    • 0

実際に起こったことなら、どういう商品説明をしたのかを明確にしてください。


1か2か、というような話にはならないはずです。

もしも、という架空の話であるのなら、1も2もそもそもダメです。

1、の定形外で送ります、は、発送方法を決めたのは明らかに出品者ですから、事故の責任は出品者にあります。
振り込み手数料まで含め全額出品者負担です。それで良いなら構いませんが。

2.はその他ご相談下さいでは曖昧ですね。
もしも郵便事故が起こった場合どうするかということですから、わざわざそんな不明瞭な文言にする必要がありません。
補償付きの発送方法を明示し、落札者に選ばせれば良いです。
落札者にゴネられる、そういう遊びをしたいのか、トラブル無く取引を進めたいのか、どちらでしょう。

実際どうしたか、については、そんな変な契約はしていないので判らない、が答えです。
郵便事故の経験はあります。
誠意を持って郵便局への対応、追求をしましたが、基本的には補償付きの物も明示していましたので、こちらに責任は無い、という立場を通しました。
無補償の発送はしょっちゅうしていますが、補償がないことをしつこく伝えた上でのことです。

責任はどうあれ、特に追跡のできない発送物は、なるべく郵便局等で発送し、レシートを保管しておきましょう。
証拠になるかどうかは判りませんが。

なお、保障と保証と補償は意味が違いますので、漢字を間違えないようにしましょう。
例えば、保証付き、としたなら、(無事到着する)保証をしたじゃないか、金銭の補償では納得できない、と言われるかも知れません。
特に入手困難な物では。
保障なら、絶対に事故を防ぐと宣言したことになるかも知れません。
それなのに、ということになるかもしれません。
    • good
    • 0

#3の方とほとんど同じ意見ですが、問題になるのは相手が定形外(普通郵便)についての知識があったかどうかです。

ない場合を考慮して「事故保証なし。保証が必要な方は宅配便で」などと注意を記載するわけでしょ?知らない、知らないわけないだろ、って議論だと収拾つきませんが。

1は指定しており、2は相談の上で選択の余地がありますが発送方法が選択できるような表現でなく、いずれも注意書きはないのでちょっと出品者に不利と考えます。

基本的には発送した証明がまず必要なのでそこまでしないでしょうけど裁判になったら勝ち目はありません。ただし落札者がその危険性を認識していた場合は落札者にも過失ありとされるでしょう。知らなかったととぼけても裁判所がそれは常識だと判断すればあなたに有利になりますが。ヤフーに通報された場合は商品が送られてこないという意味では出品者に不利と考えます。

とりあえず郵便局に届け出て対応に努力したほうがあなたに有利です。その後で定形外は事故の危険性があることなど知っていたかどうかを確認してみてはどうでしょうか?とぼけても落札者が相当な取引のある方なら定形外の危険性は認識しているでしょうから私なら突っぱねます。

今後は定形外はやめたほうがいいです。しかし落札者の中には1円でも安く入手したい方がいるのは事実です。その場合に定形外で取引する時はくどい位に注意をしたほうが無難です。
    • good
    • 0

ヤフーならこちらが参考になると思います。


http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/question/
    • good
    • 0

私が出品者なら


発送した場所(郵便局名、コンビニ名)などを言い
後は郵便局に聞いて下さいとしか言いません
送料が安い分、リスクもあるのが定形外ですから

落札者なら
上記の事を聞いて郵便局に掛け合うのが限界ですね
発送方法に納得した上での取引ですから

>また、商品が高額だった場合は、対応は変わりますか?

個人的には3000円を超える場合と精密部品などは
私なら定形外発送は
落札者してなら保障がある発送方法で御願いしますし
出品者で相手が求めてきたら定形外発送で送ります
    • good
    • 0

4ヶ月ほど前に郵便物が紛失しました。



私は、出した局と相手方の配送局に(週一ペースで)連絡して探して頂きましたが、結局見つかりませんでした。
(郵便局に問い合わせるたびに、落札者には報告していました。)

3ヶ月目に再度お詫びと、非常に良い評価をして取引終了となりました。
相手からの評価は無しのままです。

まあ、1000円程度の安い商品だったので大きな問題にならなかったのかも知れませんが、そんなに大きな荷物が無くなるの?と郵便局の仕事にも若干の疑問が芽生えました。
    • good
    • 0

郵便局にお問い合わせください、と言って無視します。



追跡調査を依頼する事もありますが、それで無ければそれを相手に伝えて終わりです。

ゴネてくる人が居ますが、そーいうもんだと最初に伝えたでしょ、あとは無くした郵便局と交渉してください、と伝えます。

強気ですね (^_^)v
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!