dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、はじめまして。
腑に落ちないことがありますので皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

幾つかの会社の面接で履歴書と職務経歴書を提出しました。
ある会社から後日、採用の旨の電話連絡をいただきましたが、入社後、社長から、履歴書を顧問先の税理士事務所や社会保険労務士の先生にも見せたことを聞かされました。こういう人が面接に来たのだがどうだろうという相談をされたのだと思いますが、たとえそうであれ、個人情報が書き込まれた書類を外部の人間に見せるというのはいかがなものでしょうか? 個人情報保護法には違反しないのでしょうか?
別の会社では、面接に顧問税理士も同席していました。その税理士が、その会社の役員かなにかならわかりますが、ただの顧問税理士が面接に同席し、私に色々質問するというのもいかがなものでしょうか(その会社には経理ではなく受付と言う職種での応募です)?

先日、税理士事務所の人(履歴書を見た人)が会社にやって来ました。
互いに初対面の挨拶後、開口一番、その人は「随分、○○な会社を渡り歩いたんだね。」と言いました。実は、この人は、税理士でもなんでもありません。本当の税理士の名義を借りて実務をやっているだけの人です。こういう人に社長は私の履歴書を見せて採否の意見を伺っていたのです。

私としては大変悔しく思っています。こういうことをする社長も信頼できません。正直言って、この悔しい思いをどこにぶつけてよいのかわかりません。

A 回答 (3件)

税理士や社労士は、依頼されている会社の従業員について


名前・生年月日・年齢・住所・前職などを知る必要があります。
(税理士:各種税金処理、年末調整など)
(社労士:社会保険関係全般など)
その際には、履歴書や免許証などを元に個人情報を提示します。
そうしないと各種手続が出来ませんから。

つまり、どうあがこうとこれらの職業の人には知られてしまう情報です。
それについてどうこう言っても意味が無いと思いますよ。
見せた事についても、「上記の手続をさっさとやっておこう」とか
「職歴などで嘘をついていないだろうか確認しよう」とか色々考えられますしね。

面接にまで税理士が同席するというのは珍しい事ですが、受付という業務から推測するに、
「数多くの会社を顧客に持っている税理士さんならば、その人が受付に向いているか見極められるのではないか?」
とでも社長さんが考えたのかもしれません。

「色んな会社を~」の発言はいただけませんが、実際の事ですよね?
腹を立てるのも分かりますが、それを上手く受けて返すのが社会人じゃないですか?
費用対効果を考えると得策とは思えませんが、侮辱罪ででも訴えてみますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方のパソコン環境によりお礼の返信が遅くなってしまいました。
投稿文を読んでいただきありがとうございます。

>税理士や社労士は、依頼されている会社の従業員について
名前・生年月日・年齢・住所・前職などを知る必要があります。
(税理士:各種税金処理、年末調整など)
(社労士:社会保険関係全般など)

知っています。

>履歴書や免許証などを元に個人情報を提示します。

普通は本人より自己申告ではないでしょうか?

>腹を立てるのも分かりますが、それを上手く受けて返すのが社会人じゃないですか?

おっしゃる通りですね。

お礼日時:2007/10/14 20:36

> 個人情報保護法には違反しないのでしょうか?


違反しません。
なんでもかんでも個人情報保護法といわれることが多いですが
この法律は、適切に管理しましょう。というものです。

> 私に色々質問するというのもいかがなものでしょうか
採用に関しても、委託しているのでしょう。
法的な面ではなにも問題ありません。

税理士事務所の人の「随分、○○な会社を渡り歩いたんだね。」
は、かなり頂けないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方のパソコン環境によりお礼の返信が遅くなってしまいました。
投稿文を読んでいただきありがとうございます。

>この法律は、適切に管理しましょう。というものです。
>法的な面ではなにも問題ありません。

そうですか。

お礼日時:2007/10/14 20:28

> 個人情報保護法には違反しないのでしょうか?


この法律、適用条件が決まっています。
質問内容からは、適用条件に合致するかの情報が無いので判定不能です。

> この悔しい思いをどこにぶつけてよいのかわかりません。
採用について、面接官を誰にするかは会社の自由ですし、社長が自分の信頼する人の意見を求めることも法的に問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方のパソコン環境によりお礼の返信が遅くなってしまいました。
投稿文を読んでいただきありがとうございます。

>この法律、適用条件が決まっています

そうでしたか。

お礼日時:2007/10/14 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!