
どなたか知識をお持ちの方、お知恵をお貸しください!
父は料理屋を営んでおります(食品衛生責任者は父ではない従業員です)。
以前から父の作ったお漬物や惣菜がとてもおいしいと評判で、友人知人には小分けしていました。が、結構好評のため、ビジネスとして販売したいと考えるようになりました。
この場合
(1)父の営む店名を公表せずに、私が販売責任者となって(ネットや通 販、などで)販売することは可能でしょうか?
(2)私が責任者となって販売することが可能な場合、どのような許可が 必要ですか?
※現在私はサラリーマンですが、まずは副業から、いずれ本業にした いと考えております。
父はひっそりと商売をしたいと考えていて、店名がでることに賛成ではないようです。
色んなHPをチェックしましたがしっくりこず、、初心者のため、すみませんがどなたか教えてくださると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
税務申告上からの回答です。
>(1)父の営む店名を公表せずに、私が販売責任者となって…
問題ありません。
>(2)私が責任者となって販売することが可能な場合…
お父様の店とはまったく別事業と言うことなら、あなたの名前で税務署に
「個人事業の開廃業等届出書」
を出します。
少しでも節税したければ
「所得税の青色申告承認申請書」
も一緒に出しておきます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm
>現在私はサラリーマンですが、まずは副業から…
事業所得を本業の給与所得に合算する「総合課税」となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm
源泉税として本業から前払いさせられた税金は、確定申告の際に引き算されますので、重複して取られることはありません。
お父様と生計が別であれば、仕入代金をお父様に支払い、売上代金から仕入として控除します。
お父様は、その分をお父様の店の売上げとしてカウントします。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
お父様と生計が一緒であれば、家族に支払うお金は仕入や経費として控除できません。
この場合お父様は、材料費等を自分の店の仕入や経費に計上します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.3
- 回答日時:
お父さんは調理師の免許は持っているのですね。
それなら、自動的に食品衛生責任者資格は持っていることになります。調理師や栄養師は、授業の中に組み込まれているので、この講習は必要ありません。
ただ、お父さんのお店の名前を伏せる意味がよくわかりませんが、返ってあったほうがよくありませんか。
通販事業部で、あなたが運営すればいいだけですし。
ただ、お漬物のレトルト真空パックなどの作業をする場所が必要ですので、その関係で知識としてあなたも勉強して資格を取ったほうがいいと思います。
その市会議員の奥さんも、そんな話をしていました。
料亭なども、お惣菜や鍋セットとか販売していますから、それを真似て、お店のホームページを作られればいいのに、と思います。
通販事業部の利益が、あなたに入るようにしてしまえばいいのではありませんか。お父さんは従業員兼社長で。
No.2
- 回答日時:
私は届出以外について、お話したいと思います。
まず、漬物や惣菜を購入する方を考えてみてください!
まず、年配の方が基本となり、残る人の中で漬物好きが対象市場となります。
つまり、こういった人達に認知して頂き、購買して頂き貴方様の販売される漬物が好みだ!と言う方が優良顧客となります。
貴方様の販売する漬物や惣菜が何種類あって何種類が好評かは定かではありませんが、きちんと計画を立て、ネット販売でも楽天当たりが無難ですが費用がかかります。では独自に行う場合はSEO問題が残ります。
私でしたら、近所の方(まだ食べていない方)に試食させ、データを採取し行けそうならば知人と共同で居酒屋やスーパーなどに卸します。
ただし、ここでは製造能力を無視しています。
安定的に供給出来ることも去ることながら、やはり飲食店のプロがこれは美味しい。これはユニークだ。などと反応がくればその店長のチャネルも使って様々な店に販売できます。
また、拡大できそうな時は、商標を考える事も重要です。
今のうちから時間があれば、少しづつ案を蓄積させ、いざの時にスムーズに出願できることも大事と思います。
あと、商標はなんでも登録できるわけではありません。
例えば、『ツケモノ』ではダメです。
ここはご自分で調べてください、又は弁理士の無料相談会に出向き知識を頂戴して下さい。
ただ、昨今は注文後は直ぐに手元に届けて欲しいユーザーが多いので(私も含め)惣菜などは注文→貴方様が受注→製造→発送。となります。つまり、発送に時間がかかる、在庫できない事で消費者は不満を覚えます。でしたら近所のコンビニなどに出向き直ぐに食べたい欲求を満たしてしまいます。
この辺りも含め様々な課題がある事と思いますが、検討を祈ります。
No.1
- 回答日時:
あなた自身がまず、食品衛生責任者の資格を取ってしまったほうが、一番いいと思います。
保健所に行き、講習会の申し込みをして、県庁の食環センターで丸一日講習を九千円を払い、受講すればなれます。
それによると、食品製造には、住居と別棟で、流しも食器戸棚も住居とは別で製造するとか、手洗いの仕方、鳥獣類がいない部屋で製造するとか、いろいろな条件がわかります。
あと、製造者は一ヶ月に一度検便を受け、保菌者には携らせないとか、食中毒の注意点なども、テキストで勉強します。
たまたま私も、この講習会を二月に受けた時、お隣の方が同じ市の市会議員奥さんで、農家なので美味しいお野菜を使って、美味しいお漬物を作り、販売したいという目的で受講されていました。
あれからどうしたかわかりませんが、あなた自身も資格者になると、ネットショップの経営もうまく行くのではないでしょうか。
いずれにせよ、保健所からの営業許可は必要ですので、まず保健所に行かれて、受講申し込みをされたらどうかと思います。
この回答への補足
早速のご回答本当にありがとうございます。
回答から察するに、食品衛生責任者の資格を私が取れば、父の料理屋の店名を伏せて販売できるのでしょうか?
実際に商品を作るのは父なので、その辺はどうかなと思いまして・・・
もし知っていたら教えていただけますか?
tinycat19さんも資格を取得されたのですね!
初心者にも大変わかりやすくご回答いただき、心よりお礼申し上げます^^HPで調べてみたのですが、肝心なことがわからなくて。。 色々と聞きたいことが出てくるのですが、まずは補足質問をさせていただきました。どうぞよろしくおねがいいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- Amazon 新規でAmazon商品ページ作成方法について 1 2022/03/28 00:22
- 営業・販売・サービス 外での販売について。 2 2022/05/26 14:23
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 営業・販売・サービス アパレル店で飲食物を販売する際の許可について 1 2022/04/08 19:11
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者のダブルワーク 現在、登録販売者(店舗管理者)として働いていますが、近々転職しようと思って 1 2023/04/27 15:36
- 営業・販売・サービス 食品スーパーでの惣菜陳列、出し惜しみするのはナゼ? 1 2022/08/15 18:31
- 転職 24歳女で現在コールセンター勤務です。 今までの職務経歴は販売(通算4年)コールセンター(通算1年半 2 2022/05/31 21:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イベントでのプリン販売について
-
韓国人の奥さんの手作りキムチ...
-
「ご試食」か「試食」か、どち...
-
市販商品のラベルを張り替えて...
-
製品供給責任の法的義務につい...
-
超合金
-
ヤフオクでの中古の下着や体操...
-
アセトン(有機溶剤)の販売に...
-
くじ引きを利用した販売法は問...
-
至急です。単発バイトのことに...
-
意外な使い方でヒットした商品
-
危険物取扱いの「貯蔵」と「取...
-
統一教会系の健康食品会社での...
-
なぜ、某ブランドのアウトレッ...
-
訪問販売について質問です。
-
化粧品のテスターや見本品をネ...
-
Access 直近3か月及び6か月のデ...
-
axes femmeでのアルバイトについて
-
畜産農家の牛を農協が依頼を受...
-
販売目的を隠した個別訪問は違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報