dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社同僚のバイク(TW200)をメンテナンスすることになりました。新車購入、殆ど走行無し、亀甲パターンタイヤ、フロントディスク、2000年式だと思います。マフラーはスーパートラップ(キャブノーマル状態)で使用していました。(マフラー交換は私が手伝いました)
2~3年は動かしてないとのことです。現在転勤中のためメールでの確認のみで詳しい状況が分かりませんが、10月になったら一度状態の確認に行く予定です。キャブのガソリンを抜いて新しいガソリンを入れる等の処置はするつもりですが、いきなりのキックはどんなものかと思い質問させてもらいました。詳しい方、経験者の方回答をお願いします。

A 回答 (4件)

No,1の方とほぼ同じですが、まず注意点として、、、


一番初めにすることは、プラグのネジ穴から少量オイルを垂らしてください、そのまま圧縮を抜いた状態でゆっくりペダルを踏んでください。
コレを3回くらい繰り返します。

なぜかというと、既にオイルが落ちきってしまい、ピストンとシリンダが固着している場合があります。
コレをすることで少しでもキズを浅くします。
レストアや長期放置の車両を直そうとして、この処置をせずセルやキックでいきなり回し、エンジンをダメにした方やショップがたくさんあります。

乗らなくても週に一度はエンジンをかけないと調子が悪くなる、と言われてますが、キャブの内部のガソリンよりも、むしろエンジン内部の油膜を保つ事の方が重要なのです。

この処置+エンジンオイル、ガソリン、バッテリー交換をして、始動を始めてください。
これでかからなければキャブ洗浄、エアクリを一時的に外す等をしていってください(かかっても調子が悪ければもちろんやって下さい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりプラグネジ穴からオイルを入れて、圧縮がかからない状態でのキックがいいのですね。一番確認したかったところです。納得のいく説明もあり、ありがとうございます。
キャブレターの洗浄等は、大型4気筒車を一度バラシ、組立までは良かったのですが、どうしてもエンジン取付け、フレームに収まらなかったため懲りています。(Zep1100) 今回は単気筒なので挑戦しますが、調整なしで済むことを祈ってます。

お礼日時:2007/09/26 12:46

急がばまわれってやつですね。


キャブはばらしましょう。結局ばらすことになるのは明白です。
スロー、メインの各ジェット、もちろんフロートバルブにチャンバーはどうしようかと悩む時間があれば、ばらしてキャブレタークリーナーシュッシュで、これで3時間は短縮できます。
あとはスロー系は出たとこ勝負で、かかりが悪かったら、再ばらしとあきらめでいいのでは。7年たってるから、エアクリーナは一応みといたほうが、ぼろぼろってことなら、見なかったほうがいいかもですが。
組み終わったら、あとは点火をみて、今一度、ドレンを抜いて、ガスを確認して、アクセルちょっとあけて、2回キックしてから、渾身の力でフルキックでかかるでしょう。このキックをいきなりキックと私は呼んでます。かかって当然です。(同類エンジンを4回ぐらい冬眠経験有り)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャブレター洗浄は出来ると思います。エンジンが調子よく回らない時はプロに任せようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/26 12:48

3年放置したセローを復活させた経験者です。



まず、保管時の状況はどうだったでしょうか?
キャブのガソリンを抜き、タンクの錆対策をしてあればバッテリー交換ぐらいですんなりかかるかもしれませんよ。
後は試運転しながら不具合箇所を点検すればよいかと思います。

私の場合、整備できずに放置してしまったため少し苦労しました。
以下その時の状況を書きます。

タンク内部は全体的にさびたため、新品と交換。(フィルターも)
キャブは分解したところ劣化したガソリンが溜まっていたため、クリーナーにて清掃。
オイルを抜きフラッシング後、新品注入。
バッテリー交換。

以上でエンジンはかかりました。

その後、アイドリングが不安定だったので念のためプロにキャブのオーバーホールを依頼。(交換部品はありませんでした。)
ブレーキフルードを交換。
タイヤも劣化していたので交換。

これで現在快調に走っています。

参考になれば幸いです。
では頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

TWの所有者は女性です。職場が同じだった時はいろいろ話しをする機会があり、アドバイスをしていましたが、質問に書いてあるとおり、転勤で職場が変わってしまったため連絡も疎通でした。(10月から地元に復帰します)
本人はバイクを高く購入してくれる所を紹介して欲しいと連絡をしてきたのですが、高く売るのには整備が必要なので今回の話しになりました。
殆どメンテナンスはしない状態での放置だと思います。
車両は専用ではないですが、他の家族のバイク(祖父)、農機具と一緒の扉付き車庫に保管してあるそうです。状態は来月行ってみないと分かりません。
きれいな状態(外観だけでも)で保存されていることを期待しています。
私も一度別の人のセローの復活をしたことがあります。
全然エンジンがかからないと言うことでしたが、キャブ内のガソリンを入れ替えて、若干の整備でかかるようになりました。そのときはいきなりキックをしたり、押しがけでかけたのですが、いろいろネット等を見ているとそれで良かったのかと反省もしました。(結果オーライでしたが...)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 13:03

>キャブのガソリンを抜いて新しいガソリンを入れる等の処置はするつもりですが…



その前に、タンクからキャブに繋がる燃料ホース抜いて
タンク内に「錆」ないか確認しないと意味ないです。

>ほか

タイヤも完全に潰れてなければいいですけど
シャフト(車軸)もグリス切れになってると思うので
先ずは、きちんと整備出来る場所までの移動が先でしょうね。

キック(圧縮)自体は、多分大丈夫でしょう。
但、初回は「ゆっくり」下ろして下さい。
(シリンダー傷付いちゃうので…)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。 ガソリンタンク内の確認等一通りのメンテナンスはできます。(燃調系はプロに任せています)説明が足りなかったので鋭い指摘をありがとうございます。(忘れるところでした)
今回はまず一度バイクの程度を確認し、必要なら自分の所に持ってきて整備する予定です。手におえないところはプロ任せです。
エンジンがかかるかが一番気になるので焦ってキックして、シリンダーにキズをつけては嫌だなと思い質問させていただきました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/25 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!