
はじめまして。
私は趣味で透明水彩をやっているのですが、水張りをしたあとに紙に線を写すいい方法がみつかりません。
水張りにはパネルを使っているので、トレース台を使っても絵が透けません。
先に主線を描いてから水張りをすればいいのかもしれませんが、F0のスケッチブックの紙に四等分して絵を描いているので、先に線を描いてしまうと水張りをしたときに見切れてしまう絵が出てくるのが心配です。
黒の0.5シャープペンシルで主線を書いていますが、水張りをしたあととする前では、消しゴムを書けたあとの毛羽立ちがした後のほうが目立つのは気のせいでしょうか?
学校の文化祭のようなものに出品しようと思っています。
小さなことでも回答いただければ非常に助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下絵の紙を用意。
↓
裏返して柔らかい鉛筆で黒く塗りつぶす。
(全体を塗りつぶさなくても下書きの線の裏だけで◎)
↓
塗りつぶし終わったらティッシュなどで余計な鉛筆の粉を取る。
(本番の紙に余計な汚れをつけないため)
↓
表に戻し、下書きの線をなぞる。
…ではだめでしょうか?
裏が汚れるのと手間がかかるのがネックですが…
塗りつぶす鉛筆の濃さと下書きの線をなぞるもの・筆圧によって
本番の紙に写る下書きの線が変わってきますので、色々試してみてください^^
私は下書きをあまり汚したくないので、
学生時代はコピーをとって(タダだったので)それの裏を鉛筆で塗りつぶし、
どこをトレースしたかをわかりやすくするため、色付きのペンでなぞっていました。
それかさらに一手間増えますが、下書きをトレースペーパーに書き写した後、上記手順のことをしていました。
塗りつぶす手間をかけないならカーボン紙も手かと思います。
(濃さ・失敗などした線の消えやすさは覚えていませんが;;)
知っていたらすみません!!
ご回答ありがとうございます。
手間はたしかにかかりそうですが、時間だけはあるので今度その方法でやってみます!
カーボン紙も画材屋で探して、いろいろ試してみたいです。^^
No.3
- 回答日時:
下絵を写すのには、チャコペーパーが便利ですね。
http://www.chacopaper.com/
http://www.art-maruni.com/gazai/gansai/other/cha …
No.1さんの方法では、下絵の裏に直接鉛筆で塗っていますが、別の紙に塗ってそれを下絵と本画紙の間に挟んでも良いですね。
紙の種類に因っては、表面が弱い物がありますが、そういうものは、水張りするときに、裏側だけに刷毛等を使って水を打ちます。
表も濡らしてしまうと、ドーサ(滲み止め)が流れてしまうからです。
このドーサは、接着剤みたいな成分で紙の繊維を止めています。
ご回答ありがとうございます!
今はじめてチャコペーパーの存在をしりました。^^
水で線が消えるそうですね!便利そうなので一度ぐらいは使ってみたいと思います。
紙についてあまり勉強をしていなかったので、紙の表面にドーサというものが塗られているなんて考えもしませんでした。^^;
No.2
- 回答日時:
元絵に透明で升目をいれたものをかぶせて、パネルのほうに
には薄く同じ寸法の格子をかいて、元絵を見ながらポイントを
取って主線を描いていく方法がひとつ。
(升目は小さいほど狂いは少ないが面倒)
トレーシングペーパーをつかってトレースして裏に鉛筆を
こすり付けてうつすやり方と、裏にないも付けずにボールペン
で跡を付けるやり方があります。(NO1さんのやり方参照)
毛羽立ちは水に濡れた紙なのでしかたありませんが、
予防する方法としては、水張りするとき水を濡らす紙の面を
必ず一方だけにすること、あまり水を大量に吸わせないこと
である程度防ぐことができます。消しゴムもきれいな
練りゴムなどを併用すると尚よいでしょう。
ご回答ありがとうございます!^^
写すときに升目ですか!いろんな方法をためして自分にあった描き方を探していこうと思います。^^
やっぱり水に濡れると、紙の強度も弱まってしまうんですね。;
実は今まで紙をそのまま水につけて水張りしていたので、それが原因かもしれません。
今度からは気をつけて水張りをしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 漫画家志望です。 今、とても悩んでることがあるのですが… トレース台について、 自分はトレース台がな 2 2023/02/21 12:54
- 美術・アート このような水彩画の描き方を指導してくれる教室などありませんでしょうか。 3 2022/09/01 15:13
- アート・エンタメ 独学で水彩画をうまくなる方法って ありませんか? ユーチューブで動画を見ながら描いたら それなりに描 1 2022/07/24 17:59
- 芸術学 透視図法の消失点は、どこに? 1 2023/06/14 00:09
- 美術・アート 絵の評価をお願いします 5 2022/09/20 15:16
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 芸術学 携帯ケース 1 2022/09/06 17:05
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- 美術・アート 「自分のキャラに合わない絵」は、練習されすれば描けるようになるものでしょうか? 例えば、 世間知らず 2 2022/04/18 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正面から見た顔の描き方のコツ...
-
デッサンを始めるのですが 全く...
-
球体を木炭芯鉛筆でデッサンし...
-
デッサンの講評をお願いします ...
-
手のデッサンが難しいです。 手...
-
デッサンって・・・
-
固有色をなぜモノクロームにで...
-
鉛筆画イラストなどをスキャン...
-
下書きの愛用品を教えてください
-
鉛筆ホルダーについて
-
このサイトのイラストは[sai]
-
お薦めサイト
-
向日葵をデッサンしました。講...
-
宮崎駿の道具
-
色のつけ方を教えてください
-
石膏像を描く際の質問
-
デッサンのタッチが良くなりま...
-
デッサンの構造線とは
-
イラストで線画を描くとき鉛筆...
-
これで合ってますか????
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
球体を木炭芯鉛筆でデッサンし...
-
鉛筆で書いた所を消しゴムで消...
-
デッサンのタッチが良くなりま...
-
あの、トレーシングペーパーか...
-
アニメーターが原画(動画)を...
-
大事な鉛筆画の保管方法… 色鉛...
-
ハガキに下描きした絵を写す方法
-
グラファイト鉛筆とは何ですか?
-
コピックに滲まない色鉛筆って...
-
透明水彩の水張り後のトレース...
-
デッサンがどうしてもできない
-
デッサンで斜線。あれは何ですか?
-
鉛筆画(モノクロ)の描き方が...
-
トレーシングペーパーにペン入...
-
デッサンについて質問です。 紙...
-
ねりけしの寿命・・・
-
鉛筆画をスキャンしたときの面...
-
イラストをアクリルガッシュで...
-
芯の固い色鉛筆は?
-
固有色をなぜモノクロームにで...
おすすめ情報