dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安月給のバイトで働いているので稼ぎが低く、家賃と光熱費、月に掛かる食費で遣い果たしてしまう為、とても国民健康保険や国民年金を支払う余裕がありません。
給料からの自動引き落としにしようかとも考えたこともありますが、支払ってしまうと生活すらままならなくなってしまう為、これまで支払ったことは一度もありません。
しかし、いつまでも放っておくわけにも行きません。
いつかは支払おうと想い、支払いが可能なだけの給与が出る所に就職しようとも想っていますが、現在勤めているバイト先の人員が極端に少ない上に経営も著しく悪く、また、当方ほど仕事のできるバイトが他に居ないこともあり、直ぐに辞めれない状態です(辞める旨を伝えたこともありますが、上記の理由から「辞めることは認められない」と言われています)。
何とかしたいのですが、国民健康保険や国民年金には一定の時期を経過したら支払う効力がなくなる「時効」というものはあるのでしょうか?
また、時効がない場合、国民健康保険・国民年金ともに幾ら貯まっているのか調べる方法は無いでしょうか?
また、全額免除や半額免除にする方法など、何か解決策はないでしょうか?

A 回答 (5件)

確定申告か年末調整はしてますか?



国保 保険証は持ってますか?
   手続もしていない。加入していないのなら
   請求されないかもしれませんね。
   時効はあって、2年です。

年金 2年分まで、さかのぼって納めることができます。
   それ以前の分は、払いたいといっても払えません。

はっきり行って 「辞めることは認められない」 なら
給料を上げてくれ! せめて 国民健康保険や国民年金を
払える給料にしてくれ! というべきです。
もう、そのバイト先は 破綻しているのです。
社会的義務、責任を果たせないような状況であるのに、
認めないなんてね。

それと、市役所に行って、どうすればいいか相談した方が
いいでしょう。
所得で、57万 額面だと160万くらいなら、免除申請を
すると、年金は免除になります。
所得 141万 額面だと 250万くらいなら 半額免除
などの制度もあるので、その手続をしましょう。
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm

大田区なら 係りはこちらを
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kokunen/ko …
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kokunen/ne …

月収 最高で15万 年収だと 150万くらいですかね。
とすると、住民税は、5万くらいだから
5万の1.24% =620円 + 35100 なので、
年間 35720円くらいです。(国民健康保険)
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kokunen/ko …

年金は、月 14100 です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなりまして申し訳ありません。
先ず、確定申告ですが、こちらの方はしていません。
次に、年末調整ですが、こちらの方は毎年やっています。
国民健康保険証ですが、実は先日、賃貸していたマンションの部屋が老朽化のために工事しなければならなくなり、マンション内で別の部屋に移ることになりました。
部屋番号が変わるのでその旨を区役所に届け出て、住民基本台帳カードの現住所の登録を更新した際、国保の件で話が出たのです。
支払う資格自体が2年前に発生していて、転居届けをしたのが部屋移転から2~3ヶ月過ぎたころなので、国保の支払義務は支払資格が発生した2年前に遡って計上されるとのことでした。
ただ、以前に発給された保険証の期限がとっくに切れていたので急遽、新たな保険証を発給することとなり、出来上がって支給された保険証に「支払わなければ返却してもらう」旨の記載があったので、このままではいけないと想い、いまどうすれば良いべきかで悩んでいるのです。
当方の会社のバイトの時給は固定時給らしく、よほどの功績を積まない限り、例外なく一切時給が上がらない制度のようです。
(そのため、事業業界の中では時給そのものは良い方なのです)
区役所の当該部署担当官から減免制度についての説明連絡が来ることになっているのですが、未だに来ません。
いつまでも支払わないでいると「差し押さえになる恐れもある」と聴くので、速く区役所の当該部署より連絡が欲しいんですよね・・・・

お礼日時:2007/10/05 02:53

バイトでも、会社に所属しているのであれば、会社側で各種の労働保険の加入手続きをしてないのですか?



加入しないと言うのであれば、別の問題があります。
雇用者(企業側)は、非雇用者を採用している場合には、一定の人数を超すと、
社会保険などに加入しなければいけないはずです。

その点でも、問題がある会社のようですから、区役所に国保税の減免等の手続きをするとともに、
労働基準監督署に、社会保険が加入されていないことについての相談をしてください。
その場合は、必ず給与明細を持っていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなりまして申し訳ありません。
質問欄にも記載していますように、支払ってしまうと生活が出来なくなる為、自分の希望でこれまであえて「各種年金・保険の加入=給料からの天引き」にしていなかったのです。
会社側に頼めば加入させてくれるのだとは想いますが、上記のような理由から、会社を通しての年金・国保の加入が難しい状態なのです。

10月1日が締め日なんだそうで、滞納金は0円になるとの旨、大田区役所より連絡がきました。
ただ、年金についてなのか、国保についてなのか、もしくは両方についてなのかが記されていなかったので現段階でも良く判っていません。
また、メールの返信担当者が当該部署の方ではなかったようで、減免制度・手続き方法については特に説明がありませんでした。
ただ、減免制度・手続き方法については当該部署の方より連絡させるとのことで、当該部署の担当者より連絡が来ることになっているのですが、未だ連絡がないのです。
当方も不規則な仕事のため、日中に区役所へ行くことが出来ないので、速く連絡が欲しいのですが・・・・

お礼日時:2007/10/05 02:30

年金の方には「時効」と言うのか、仮に大金を掴んで過去の穴埋めをしたいと思っても、過去何年か以前の分は払えなかったと記憶します



質問者さんは「払えるのに払わない」悪質なものでなく「払いたくても払えない」パターンですので役所側も悪意を持った対応はしないと思いますし、社会保険庁の窓口に行って相談するのが良いと思います

http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/tokyo …
中ほどに「大田」があります

健康保険の方は全く分かりません…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなりまして申し訳ありません。
先日、大田区役所のホームページを見ました。
担当部署が何課の何係かを確認する為です。
すると、ホームページ内にメールで問い合わせることが出来るようになっていたので訊きたいことを問い合わせました。
内容によると「10月1日が締め日になるので滞納金は無し」とのことでしたが、年金と国保のどちらについて言っているのか、それとも両方について言っているのかがハッキリしませんでした。
メールの返信担当者は当該部署の人ではなかったらしく、「当該部署の者より追って連絡差し上げます」と追記されていましたが、未だ連絡が来ません。
区も、区内全域の方々を担当しているのでしょうからなかなか連絡が出来ないのかも知れませんが、ちょっと遅いように感じています。
当方もあまり時間が取れない為、日中に区役所に行くことが難しいので速く連絡が欲しいのですが・・・・

お礼日時:2007/10/05 02:13

初めまして。


低所得者のための減免処置とかもありますから、所轄の市町村とかの窓口にご相談された方が良いと思いますね。
国民年金には遡って払える限度期間がありますけど、今から払って25年を満たせば、支給資格は得られますよ。
勿論、満額とはいきませんが。。。
国民健康保険は入ってないとすると、病院とかには行かれないのですか?もしもの時に自払いは大変ですよね。
やも得ない場合には、親の扶養に入るとかも手ではありますが。。。

この回答への補足

当方、大田区に住んでいるのですが、大田区役所(本庁舎)で良いのでしょうか?
担当部署は何課の何係ですか?
病院には一切行っていません。
とにかく病院に行くようなことにならないように気をつけていますが、それで精一杯です。
両親は亡いので、親の扶養に入れてもらうという概念自体が存在しません・・・・
そもそも、性別や年齢、月収(または年収?)によって月額保険料は違うと聴きましたが、私もバイトですので月の労働日数や一日の就労時間にもバラつきがあるので、給与の額も一定してません。
稼げたとしても手取りで14~15万円がいいところです。
シフト制のため、勤務曜日や就労時間帯も一定でないのでダブりを避ける為に掛け持ちも出来ませんし。
大雑把でよいので、26~27歳の男性一般正社員(ヒラ)の場合、月額保険料の相場がどの程度なのかお判りでしたら教えて頂けませんか?

補足日時:2007/09/27 08:18
    • good
    • 0

時効はありません。

延滞料が発生しますから、どんどん膨れていくだけです。
住民票をおく市区町村に電話か役所へ出向き調べてもらうしかありません。
前年度の所得に応じて減免がありますから、どちらにせよ役所へ問い合わせてたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時効は無いんですね・・・・
情報収集のためにインターネットが必要なので、ネットだけは常に繋げられるようにしてあるのですが、ネット代を国民健康保険料に当てればと考えてしまいます・・・・
では、減免が効かない場合は、纏まった臨時収入(ボーナスや賭博での配当金など)が入らない限り、滞納金を払いきることはできないんですね・・・・

お礼日時:2007/09/27 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!