
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
見た目をかなり重視されているようですので、カーボンボンネットも検討されてはいかがでしょうか?青い車体+カーボンボンネット+ボンピン(ボンネットピン)を付けると、かなりイメージが変わります。
FRP製に交換済みなのと、軽くなっても数キロなのでコスト的にどうかと思いますが、見た目という意味ではインパクト大です。
(好みが分かれるので、街で走っているのやWebを参考にすればよいと思います)
強化クラッチのフィーリングは、とにかくカチッとクラッチが繋がります。ダイレクト感がすごいです。出だしは車が(ガガガガッと)震える事があります。
また、一般的にフライホイールも一緒に変えるので、クラッチを切ったときの回転の落ちが速くなり、回転を上げるのも速くなります。
クラッチがカチッと繋がるので、クラッチを繋ぐ速さも変わります。慣れれば、クラッチを蹴るぐらいの速さで繋ぐことができるようになります。(大げさか?)
回転を合わせる練習が必要なので、交換前から練習しておくと良いです。まずは、出だし以外で半クラを一切使わないようにするのが良いです。クラッチを一気に底まで踏み、繋いだら一気に離します。これでノックがなくなればOKです。クラッチを離すタイミングを掴めば、ノックは完全になくなり、強化クラッチもスムーズに使えると思います。
私が使ったことがあるのは、自己所有ではOS技研のツイン、ニスモのツインです。友人のものは、ニスモのトリプル、ATSのカーボンツインにも乗ったことがあります。OSは扱い易かったでが、ちょっと重いです。(カーボンはこの限りではないと思います)
カーボンはクラッチが軽いのでお勧めです。また、トリプルプレートを入れると半クラが厳しくなります。
今のパワーは測定しましたか?あまり大きいクラッチを付けても意味ないので、例えば今300馬力なら、350馬力ぐらいの許容範囲のクラッチを付ければよいと思います。
(後々タービンを変えようと思っているならこの限りではありません)
フェンダーは元々あまり重くないので、軽量化の効果は薄いと思います。速くなるかどうかという意味では、早くはならないと思います。
レカロに座ったことがあればわかると思いますが、まさにホールド感が違いますよね。これもお勧めです。
インタークーラーなんかは考えていますか?
CPUのリセッティングが必要ですが、かなりパワーアップします。
ただ、これも低速が弱くなりますが・・・
No.4
- 回答日時:
FRPボンネットはあまりお勧めできません。
最低ボンピンを付けないと危険です。鈴鹿のストレートでFRPボンネットが風圧で変形して口をあんぐり明けながら走る姿を目撃したことがあります。クラッチもNAのように、高回転で半クラを長く使いながらミートさせるような使い方をしないのであれば、ノーマルで十分です。
GD-AにSタイヤを付けて、本気モードで走るとフロントのハブベアリングが消耗品となりますので注意してください。(逆にSタイヤで、ハブベアリングが大丈夫な走りなら、ラジアルで十分です。)
シートはサーキット走行でも、4点式シートベルトを付ければ純正で十分です。
シートを変えるのであれば、自分の体形に合った物を選ぶことが大切です。(私の車の純正SPーXはかなり体形を選びます。)
ちなみに私の場合は、4点式シートベルト(ハイグリップのサーキットの路面では不可欠)、リミッターカット(後で230キロリミッターでカットの必要が無かったことが解りました)、フロントブレーキパット(純正パットが走行会一回で半分以下になり、あまりにもお金が掛かるため。)、Sタイヤ(17へインチダウンと、なによりノーマルタイヤが減ると高くつくので)、ブレーキフルード(夏場Sタイヤで走ったら軽くペーバーロックが起きたため)以外はノーマルです。
下手なチューニングマシーンでは、タイムが出ませんし、それ以前にピットか出てこられない車も良く見掛けます。
No.3
- 回答日時:
ストリート、峠であれば、低速とコーナリングを重視したいですね。
改造を前提として、もし私なら・・・ですが、
エアコンは外しません。やはり、快適でないと・・・
パワステも外しません。軽くなっても速くなるとは思えません。運転しやすいのが一番です。
まず、カーボンボンネットなんていかがでしょうか?見た目もかなり変わりますし、青のインプにカーボンボンネットを何度も見たことがありますが、デザイン的にも悪くないです。(青ですか?)
カーボンにはドライカーボン、ウエットカーボン、カーボンケプラー等があります。カーボンケプラーは見たことが無いのですが、ドライカーボンが軽いのでお勧めです。インプのボンネットは軽いので、ウェットカーボンだと軽くならないかもしれません。
あと、強化クラッチ。慣れが必要ですが、運転次第で速く走れるようになります。
それから、ホイールを軽量化したいです。CE28のゴールドは結構似合うと思います。出来れば15”で、Sタイヤ(BS RE-55S等)を履きたいですね。
次にシートですね。私はリクライニングを捨てたくなかったので、サイドホールド付きのセミバケットでした。運転しやすくなるので速く走れるようになる可能性は十分にあります。
これらは車のバランスを崩さないチューニングですので、是非検討してみてください。
enakai33 様
再度ご回答いただきありがとうございます。
指摘いただいたボンネットですが、既にFRP製の社外品を装着しています。純正がアルミなだけに大した軽量化にはなっていないのですが・・・
ボンネット・FバンパはFRP社外品をつけていますので、フェンダーの付け替えも考えていました。フェンダーだけは鉄製ですので、軽量化という点では効果もあるかなと。
強化クラッチは馬力があがり、クラッチつなげるさいに純正だと耐え切れずロスする可能性があるので・・・というものだと思っていました。
慣れとおっしゃっていますが、フィーリングはどう変わるのでしょう。
ホイールですが、純正は17x7Jアルミ鍛造だったのを18x7.5JJアルミ鍛造にしています。これは見た目で変えた!としか言えません
シートも純正でセミバケ?がついています。ただレカロのセミバケに座ったことがあるのですがホールド感が全く違ったことに驚いていました。エンジン周りいじるまえにまずシートも考えてはいたのですが・・・
No.2
- 回答日時:
まずは、質問に忠実に回答させて頂きます。
ECUを交換すると、一般的には点火タイミングや燃調等が変更されます。汎用品だと悪くなる可能性があるので、業者(量販店ではなく、たとえば水平対向を専門としているショップ)で頼んだほうが良いです。
燃調はECUに含まれます。しかし、燃調を下手にいじるとエンジンブローの可能性があります。
マフラーから白煙が出ているとヤバイです。
・燃料が薄い
・パワーが出る
・燃費が良くなる
・エンジンが過熱してブロー!
黒鉛が出ている場合は、
・燃調が濃い
・パワーが出ない
・燃費が落ちる
・エンジンは一般的に壊れない。
です。専門のショップに頼むと、この辺をうまくバランスをとってくれます。
ブーコンは過給圧の調整をするのですが、結構誤差があります。
私はサーキットを走っていたのでトップスピードを稼ぐために付けていたのですが、一般的にはあまりお勧めできませんエンジンを壊す元です。
かなり応答性が早いもの(8万円ぐらいするものを、専門ショップで微調整)をつけてもオーバーシュートしました。
1.2ぐらいに設定しても、シケイン等で車が跳ねた時等に1.6ぐらいになる。もちろんアクセル全開ではありません。
専門ショップに行く場合、20~50万ぐらいは覚悟が必要です。
以下、私の意見です。
やはり、目的を持ってチューニングされる方が良いと思います。
私の場合はサーキットでタイムアタックメインだったので、中高速と軽量化です。
タイムアタックなので、低速は捨て。軽量化とタイヤのコストダウンの為に、ホイールはできるだけインチダウン。
改造して壊れても誰も責任を取ってくれません。
私のように、あえてバランスを崩し、目的に特化する場合を除き、できるだけ純正キープが良いです。
ただ1つ、お勧めできるチューニングは軽量化です。
(文面から分かる人は分かると思いますが、私はインプ乗りではありません)
enakai33様
丁寧にご説明いただきありがとうございます。
確かに私の場合、強いて言うならばストリート・峠ではあるのですがあまり明確ではなく自己満足で変えられるとこから変える!のような感じでいました。
同じECU取扱でもエンジン種によっても専門店があったのは初めて知りました。水平対向の店を探してみます。
軽量化するならばまずエアコンとパワステを取れ!とは言われたのですがやはり快適性も捨てたくなかったもので。
半端者の質問にご回答いただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>>現在HKSのきのことインテークパイプ、fujitsuboのマフラーを装着しており、今度FujitsuboのEXマニを導入予定です。
その上でECU・燃調・ブーコンなど装着したほうがいいのかな?と考えております。具体的な働きは分かるのですが、各制御品がどのような症状に対応で改造内容を見る限りは、目的を持ってやった、というより、雑誌などの記事に乗せられてやっている、という印象を受けます。(ほとんどがスポンサーであるアフターパーツメーカーの売り上げを伸ばすための記事、でたらめな物も多く含まれています。)
GDAは、GDBに比べて圧縮比が高いため、ブーストを上げてパワーを稼ぐのではなく、低中回転域のトルクが美点です。(一般人が運転する範囲では十分以上だと思いますが)
ベストの選択は、パーツ類はノーマルで、純正ECUのROM書き換えで、味付けを少しいじってやるのが、最良だと思います。(パーツメーカーは儲かりませんが。)
ちなみに燃調、ブーストはECUで制御していますが、マフラー、エキマニを交換した程度では、目標の制御を外れないように自分で補正します。しかし、エアクリを変えると、制御の大元となっている、空気量が正確に測れなくなりますので(パーツメーカーもそれが判っているので、うちのは大丈夫ですとは書いてありますが・・・)、街乗りレベルでは、ドレスアップ以外はデメリットしか有りません。(せいぜいエンジンルームの熱風を吸い込ませているか、雨で水浸しにして、壊すかのどちらかです)
返答ありがとうございます。
私も当初はパワーではなく低中回転域でのトルクを目指していたのですが、いつもなにやら・・・という感じです。
ですが、現車でのフィーリングには特に不満はないですし、EXマニをつけることによって具体的にどう変化するのかが楽しみです。
今更ノーマルには戻せないので原状の特性を伸ばしていく方向で考えています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- F1・モータースポーツ 【自動車】スポーツカーでギアチェンジのときにマフラーから火花と爆音の爆発音が出るこ 2 2022/11/13 21:14
- 妊娠 IUDノバTを装着したまま妊娠。そのまま出産するか、IUDを外すか悩んでいます。 第2子出産後、避妊 1 2022/07/14 13:08
- カスタマイズ(車) 皆さん、おはようございます♪ 社外マフラーについてのご質問です。 社外マフラー装着を装着する際に、注 4 2022/11/14 03:18
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- カスタマイズ(車) スバル車について質問です。 ej20ターボのモデルについてなんですが、エアクリーナーをむき出しタイプ 1 2022/04/11 20:48
- 高校 至急回答お願いします! 自分は今中3で、明日高校の部活体験(硬式テニス)があるのですが、運動ができる 2 2022/07/31 19:52
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- 美術・アート ハンドメイドで本物の砂の表面を作りたい。質感を作る方法 1 2023/06/15 15:56
- その他(バイク) 昨年末に二輪免許を取り、1ヶ月前にGSX-S125(2021)を新車で納車していただいた初心者です。 7 2022/05/08 20:57
- 不安障害・適応障害・パニック障害 仕事のストレスで適応障害や鬱になった経験がある方、今はどのような働き方をしていますか?私は適応障害で 3 2023/02/14 15:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホンダ デュアルドライクラッチ...
-
おじさん構文?
-
一速入れてもエンストしない原...
-
バイク エンジンかかってない時...
-
エンジン停止中のシフトチェンジ
-
電動のサイドミラーを手で
-
車の運転でシフトチェンジでガ...
-
トルコンはフライホイールにど...
-
【緊急】メタルクラッチの寿命
-
クラッチの摩耗が早かったケー...
-
軽トラクラッチ交換費用(ダイ...
-
レリーズピボットのグリス切れ...
-
GB250の調子が悪い。
-
変速ショック(大)による車へ...
-
発進時にガコと衝撃がくるんです
-
クラッチの異音について
-
強化クラッチで半クラ使用は×?
-
強化クラッチの発進
-
高回転からのエンブレでエンブ...
-
SR ギア入れると止まる!
おすすめ情報